文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
4/24(水) 母の日の贈り物(ハーバリウム作り)【放課後子ども教室】
【透明なガラス瓶にドライフラワー 【専用のオイルを入れたりラッピング
などを入れていきます】 は、放課後の先生の出番です】
【きれいなハーバリウムの出来上がり。きっとお母さんたち感激してくれると
思います!】
毎年この時期は、「母の日のプレゼント作り」が行われますが、今年は、ガラス瓶の中にドライフラワーなどとオイルを入れて作る「ハーバリウム」を製作しました。
放課後の先生たちが瓶やドライフラワー、ラッピング用品など、すべての材料を事前に用意していただき、子どもたちは全員楽しく活動することができました。また、ステキなプレゼントを完成させました。
【4/26(金)に、4~6年生の活動がありました。】
4/23(火)今日の給食
4/23(火)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ちくわの二色揚げ・大根おろし・みそけんちん汁です。
ちくわの二色揚げは,衣に青のりとカレー粉を混ぜ合わせて揚げています。子どもたちはどちらの方が美味しいかを笑顔で教えてくれました。
4/22(月)今日の給食
4/22(月)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ親子丼・味噌汁です。
卵と鶏肉を使った親子丼はタンパク質を多く含み,風邪の予防に役立ちます。
4/23(火) 初めての社会科(3年生)
【爽やかな天候の中、屋上で学校の周りの様子を観察し記録しました。】
3年生で初めて習う教科に社会と理科があります。今日の2校時、3年生の社会科で「学校の周りの様子」を観察するために、南校舎の屋上に上がりました。さすが街中の学校、周りを見渡すとビルが立ち並んでいます。特に学校南側は、高層ビルが何棟も見えました。子どもたちは、細かいところも注意して記録していました。この後、学年が上がるにつれて、宇都宮市・栃木県・日本・世界と、社会での学びの視野が広がっていきます。
2年目にして初めて屋上に上がりました。余りの眺めのよさに感激!(校長談)
4/19(金) キッズ班活動スタート
【まずは、みんなで自己紹介。6年生のリーダーシップが光ります】
【班長のリードで、キッズタイムで遊びたいことを班ごとにまとめています】
【清掃の手順について、担当の先生と打ち合わせ。左:職員室・右:保健室】
本校の特色ある教育活動の一つである「キッズ班」の第1回目の活動が19日(金)の2校時に行われました。班ごとに決められた教室に集まり、まずは自己紹介。続いてキッズタイムに遊びたいことを話し合った後、最後に清掃分担場所に移動し、担当の先生と清掃の手順等の確認作業を行いました。6年生のリーダーシップのもと、限られた時間でしたがスムーズに活動することができました。今年も楽しい活動ができるといいですね!
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
4
8
7
9
8
7