文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
11/25(月) ミシンボランティア(5年生)
【子どもたちにミシンの使い方を丁寧に教えていただいている
ミシンボランティアの皆様】
5年生の家庭科では、エプロン作りに取り組んでいます。子どもたちにとって初めてのミシン操作。そこで本校では「ミシンボランティア」を募り、子どもたちの支援に当たっていただいています。5・6校時の家庭科の時間にお世話になりました。おかげで作業がスムーズに進められました。ありがとうございました。
11/24(日) 教育支援者感謝状贈呈式
【小堀茂雄 教育長】 【1列目右から5人目が久保田さん】
南図書館で、「第12回うつのみや 人づくりフォーラム」が行われ、その中で「教育支援者感謝状贈呈式」が挙行され、本校で長年お世話になっている東の花園隊の、学校教育に対する多大なる貢献が認められ、受賞されました。当日は、久保田圭子さんが代表として贈呈式に臨席いただきました。
11/23(土) 第39回陽北地区PTA親善球技大会
【試合後の集合写真】
【チームワーク抜群で、親睦が深まった球技大会でした】
「第39回陽北地区PTA親善球技大会」が陽北中学校で行われました。あいにくの雨でソフトボールは残念ながら中止となりましたが、体育館でソフトバレーボールを行いました。東小からは2チームが出場し、チームワーク良く、熱戦を繰り広げました。チームはもちろん、4校の親睦が深まった球技大会となりました。体育部を含め関係の皆様、大変お疲れ様でした。
11/22(金) 炊き出しボランティア
【手作りのさつまいもご飯のパック詰め】【パックには手書きのメッセージテープ
が・・「少しでも温まります様に」】
【クリームスープ作り】 【炊き出し会場には長い列ができて
いました】
【ボランティアの人たちがご飯とシチューを配っています】
台風19号により甚大な被害が出た東地区に、災害から1か月以上経過した現在でも、炊き出しボランティアとして活動しているグループを取材してきました。
調理している場所は、コミセントーコーの2階調理室。この日はさつまいもご飯とクリームスープを作っていました。ボランティアは全部で5人。SNSのボランティア募集で知り合ったそうです。手作りのメッセージテープに思わず胸が熱くなりました。
食材の配布場所は、東橋そばのさがみ典礼さん駐車場。12:30の配布予定時刻近くなると、50~60人位の列が出来ていました。雨が降る大変寒い中、温かいご飯とスープで、きっと体も心も温まっていただいたと思います。
ボランティアの方々の活動は、新聞やテレビなどでは知っていましたが、このように間近に感じたことは初めてでした。本当に頭が下がる思いです。
今回の東地区の災害では、数多くの大変な場所や出来事を見聞きしましたが、同時に心温まる光景も出来事も体験することが出来ました。本校の子どもたちにも伝えていけたらと思っています。
11/22(金) 東小校庭なう
【校庭で元気に遊ぶ2年生たちと担任】
【高学年の子どもたちも伸び伸びと遊んでいました】
台風19号の被害以降、校庭が思うように使えず、子どもたちには不自由な思いをさせてきましたが、校庭復旧工事が予定より1週間も早く昨日をもって終了し、本日の業間時から使えるようになりました。
久しぶりの校庭遊びに、どの学年も夢中で取り組んでいました。当たり前のものが当たり前に使える幸せを改めて感じました。
(昼休みは・・・雨で使えませんでした。残念!)
学校の南門も使えるようになりましたので、南門を使って登校する児童は、月曜日から通常の通学路登校となります。よろしくお願いいたします。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
4
8
9
6
9
6