今日の東っ子

学校の様子

1/16(木)~18(土) 5年生:冒険活動教室

⑴ 1日目【1月16日(木)】
 
 【園内写真オリエンテーリング】    【昼食は子どもたちの大好きなカレー】

 
    【篠井発見ラリー】       【夜はお楽しみの「フリータイム」】

⑵ 2日目【1月17日(金)】
 
  【イニシアティブゲーム 左:くもの巣  右:タイヤ抜き】

 
   【杉板焼き:かまどで杉板を焼き、素敵な壁飾りを作りました】

⑶ 3日目【1月18日(土)】
 
     【火おこし体験】            【パン生地作り】

 
【美味しいダッチオーブンパンの完成!】【退所式では立派な挨拶ができました!】

 1月16日(木)~18日()にかけて,宇都宮市冒険活動センターで,5年生の冒険活動教室が行われました。天候にも恵まれ,子どもたち同士が助け合い,協力し合って様々な活動に取り組み,普段の学校生活では体験できない充実した23日を過ごすことができました。

3日間の共同生活で,東小の高学年としての自覚と自信を大いに高め,クラスの団結を更に深めた子どもたち。この宿泊体験学習で学んだことをこれからの学校生活に生かし,高学年として更に活躍してくれることを期待しています。


1/16(木) 東校だより(その7)【図書室探訪】

 
 【廊下には、たくさんの掲示物。毎月の本の貸し出し総数もお知らせしています】

 
  【手前の空間は読み聞かせスペース。奥にはテーブル席。ゆっくりと読書ができます】

 
【この日は、1年生が図書室を利用していました。貸し出しが終わったら、江面千尋先生による読み聞かせの始まり。「ねずみのよめいり」の絵本の朗読に、子どもたちは真剣に聴き入っていました。】

1/15(水) すごろくを作ろう【4~6年・学童】(放課後子ども教室)

 
 
        【手作りの「すごろく」が出来上がりました】

 
    【自分や友達が作ったすごろくで、楽しく遊びました】

 新年最初の放課後子ども教室は、すごろく作り。今ではあまり遊ばれなくなった正月遊びの一つですが、子どもたちはたくさんの工夫を凝らし、オリジナルのすごろくを作っていました。一緒に遊ばせてもらい、楽しいひと時を過ごしました。ありがとう!

1/15(水) 2年生:縄跳びを使った授業

 
【今年度当初からボランティアとして   【大学で体育を専攻している藤田さん。
 子どもたちの支援をいただいています】  運動神経抜群です】

 
【音楽に合わせ、相手の跳び方を真似   【5回跳んだら走ります。リレー形式
 して跳んでいます】            で大盛り上がりでした】

 今年度から学校支援のボランティアとして宇大3年生の藤田はるかさんが、定期的に東小で学校支援のお手伝いをしてくれています。
 今日は、2年生の体育の授業で、縄跳びを使った授業を行いました。さすが体育専攻、子どもたちと跳んだり跳ねたり、若さいっぱいの授業でした。

1/15(水) 3年生:書初め(書写の授業)

 
【野田先生自らお書きになった      【一人一人丁寧に指導いただきました】
          「お正月」】

 
   【新聞紙に練習した後、本番の半紙に向かいます。緊張する瞬間です】

 今日は、新しい年になって初めて書道ボランティアの野田先生の授業がありました。新しい年のスタートに当たり取り組んだのが書初め。お題は「お正月」練習用の新聞や本番用の半紙など全ての道具を準備していただき、子どもたちは、新鮮な気持ちで書初めに取り組んでいました。