文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆1月15日(金)5・6年生・いのちの授業
昭和大学大学院保健医療学研究科准教授で,昭和大学病院内にある「さかいち学級」の副島賢和先生をお招きして,「いのちの授業」を行いました。「さかいち学級」には,病気やけがのために入院している子どもたちが在籍し,日々子どもたちと向き合う中で学んだことを分かりやすく,そして心に沁みこむように話されました。

子どもたちを笑顔にするためには,どこでも赤い鼻を付け道化師にもなる副島先生は,テレビドラマ「赤鼻の先生」のモチーフになったり,NHKドキュメンタリー「プロフェッショナル仕事の流儀」で取り上げられました。

「自分も相手も大切にすること」のために,①視点をかえて見てみる,②ちょっと想像してみる,③感情を大切にする,という素晴らしいお話がありました。特に,どんな負の感情も大切にし,ただし伝え方を考えることという話は,日々院内学級で子どもたちと向き合っている先生だから得られた貴重な示唆でした。

グループワークで,最初に「入院している子どもたちの気持ちを想像して書きました。子どもたちは,どんどんペンを走らせました。

次に,クローバーの外側に「入院している子どもたちに,どんな声をかけるか。どんなことをするか。」を書きました。しかし,今度はペンが動かなくなりました。しかし,副島先生の「何も言えない。」「何もできない。」という気持ちも考えた上での気持ちだからすばらしいんだよ。という話を聞き,少しずつペンが動きだし,どのグループも心温まる言葉がたくさん出てきました。
今日の授業で,子どもたちの心には「自分も相手も大切にすること」の意味が刻まれたことと思います。
子どもたちを笑顔にするためには,どこでも赤い鼻を付け道化師にもなる副島先生は,テレビドラマ「赤鼻の先生」のモチーフになったり,NHKドキュメンタリー「プロフェッショナル仕事の流儀」で取り上げられました。
「自分も相手も大切にすること」のために,①視点をかえて見てみる,②ちょっと想像してみる,③感情を大切にする,という素晴らしいお話がありました。特に,どんな負の感情も大切にし,ただし伝え方を考えることという話は,日々院内学級で子どもたちと向き合っている先生だから得られた貴重な示唆でした。
グループワークで,最初に「入院している子どもたちの気持ちを想像して書きました。子どもたちは,どんどんペンを走らせました。
次に,クローバーの外側に「入院している子どもたちに,どんな声をかけるか。どんなことをするか。」を書きました。しかし,今度はペンが動かなくなりました。しかし,副島先生の「何も言えない。」「何もできない。」という気持ちも考えた上での気持ちだからすばらしいんだよ。という話を聞き,少しずつペンが動きだし,どのグループも心温まる言葉がたくさん出てきました。
今日の授業で,子どもたちの心には「自分も相手も大切にすること」の意味が刻まれたことと思います。
◆1月14日(木)長縄跳び大会に向けて
来週に迫った学級対抗長縄跳び大会に向けて,各学級熱心に練習に取り組んでいます。

体育館では,4・5・6年生がものすごいスピードで縄を回していました。

ストップウォッチとカウンターを持って,担任の先生も子どもたちを励ましていました。
体育館では,4・5・6年生がものすごいスピードで縄を回していました。
ストップウォッチとカウンターを持って,担任の先生も子どもたちを励ましていました。
◆1月13日(水)交流給食・キッズ班活動
今年度6回目のキッズ班による交流給食が行われました。

6年生が中心となり,給食の準備から後片付けまで縦割りのキッズ班で行います。


交流給食の後,キッズ班ごとに3月に卒業する6年生へのプレゼント作りのための写真撮影を行いました。
6年生が中心となり,給食の準備から後片付けまで縦割りのキッズ班で行います。
交流給食の後,キッズ班ごとに3月に卒業する6年生へのプレゼント作りのための写真撮影を行いました。
◆1月13日(水)6年生・租税教室
宇都宮法人会の小沼様を講師にお招きして,税金の種類や仕組み,使われ方等について学習する租税教室が行われました。

最初に,税金が使われている物と使われていない物に代表の子どもたちが分けました。

子どもたちは,鉄道や遊園地で迷ったようでした。税金についてのアニメを見て,税金がなくなると道路や信号機も消防署や警察署も機能しないことが分かりました。

最後に1億円の札束を持ち,その重さにびっくりしていました。
最初に,税金が使われている物と使われていない物に代表の子どもたちが分けました。
子どもたちは,鉄道や遊園地で迷ったようでした。税金についてのアニメを見て,税金がなくなると道路や信号機も消防署や警察署も機能しないことが分かりました。
最後に1億円の札束を持ち,その重さにびっくりしていました。
◆1月4日(月)平成28年のスタート
新年,明けましておめでとうございます。昨年は,体育館の建設・引越し,そして新体育館の落成記念式典と,地域の皆様や保護者の皆様には大変お世話になりました。
今年も仮設校舎の建設,そして約10か月間にわたって行われる北校舎の大規模改造工事と大変お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

1月4日~6日まで駐車場(旧体育館跡地)内に,水道管を埋設する工事を行っていますので,駐車場は使えません。車を停める場合は,体育館北側の中庭をご利用ください。
今年も仮設校舎の建設,そして約10か月間にわたって行われる北校舎の大規模改造工事と大変お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
1月4日~6日まで駐車場(旧体育館跡地)内に,水道管を埋設する工事を行っていますので,駐車場は使えません。車を停める場合は,体育館北側の中庭をご利用ください。
◆12月25日(金)冬休み前の全校朝会
明日から1月7日(木)までの13日間は冬休みになります。冬休みに入る前に,表彰を行いました。

ジュニア芸術祭学校書道展,ジュニア文芸,下野書道展など,たくさんの分野で大勢の子どもたちが活躍しました。

読書感想文やジュニア芸術祭学校美術展でも大勢の子どもたちが活躍しました。

百人一首大会や善行児童(さわやか東賞)でも大勢の子どもたちが表彰を受けました。
冬休みを前に,「いつでも新しいことや正しいと思うことに積極的にチャレンジする勇気をもち,自分を変えていきましょう。」と校長から子どもたちに話をしました。
ジュニア芸術祭学校書道展,ジュニア文芸,下野書道展など,たくさんの分野で大勢の子どもたちが活躍しました。
読書感想文やジュニア芸術祭学校美術展でも大勢の子どもたちが活躍しました。
百人一首大会や善行児童(さわやか東賞)でも大勢の子どもたちが表彰を受けました。
冬休みを前に,「いつでも新しいことや正しいと思うことに積極的にチャレンジする勇気をもち,自分を変えていきましょう。」と校長から子どもたちに話をしました。
◆12月24日(木)5年生・食味体験・調理実習
5年生が,東田んぼ米を使って家庭科の時間に調理実習を行いました。

炊飯と味噌汁づくりに挑戦し,給食の時間に食べるので絶対に失敗できません。

どの班もとっても上手にふっくらと炊き上がりました。お味噌汁も,にぼしで出汁をとり,おいしくできあがりました。
炊飯と味噌汁づくりに挑戦し,給食の時間に食べるので絶対に失敗できません。
どの班もとっても上手にふっくらと炊き上がりました。お味噌汁も,にぼしで出汁をとり,おいしくできあがりました。
◆12月22日(火)宇都宮大学「教職入門」
宇都宮大学1年生17名が教育現場を体験する「教職入門」の学習として本校を訪問しました。

宇都宮大学の学生さんたちは,子どもたちが給食が終わった頃に,各学級で自己紹介をしました。

昼休みに,学生さんたちが考えてきた遊びで子どもたちと交流を深めました。

工事の関係で校庭が狭いので,体育館で長縄跳びをする学級もありました。その後,5時間目は本校の先生方の授業を参観しました。「教職入門」の体験をもとに,大学での学習を深め,ぜひ教職への道を進んでほしいと思います。
宇都宮大学の学生さんたちは,子どもたちが給食が終わった頃に,各学級で自己紹介をしました。
昼休みに,学生さんたちが考えてきた遊びで子どもたちと交流を深めました。
工事の関係で校庭が狭いので,体育館で長縄跳びをする学級もありました。その後,5時間目は本校の先生方の授業を参観しました。「教職入門」の体験をもとに,大学での学習を深め,ぜひ教職への道を進んでほしいと思います。
◆12月22日(火)3年生・食味体験
3年生は,東田んぼ米を使った食味体験を社会科の学習「昔の暮らし」と関連させて行いました。七輪で火をおこす体験をしながら,焼きおにぎりを作りました。

簡単には炭に火がおこりません。最初は,わらと細いまきに火をつけて空気をたくさん送って行きました。

やっと炭が真っ赤になった後に,アルミホイルに包んだおにぎりを焼いていきました。おにぎりは,栄養士の森先生が握ってくれました。

お味噌が少し焦げて,香ばしい焼きおにぎりをおいしくいただきました。
簡単には炭に火がおこりません。最初は,わらと細いまきに火をつけて空気をたくさん送って行きました。
やっと炭が真っ赤になった後に,アルミホイルに包んだおにぎりを焼いていきました。おにぎりは,栄養士の森先生が握ってくれました。
お味噌が少し焦げて,香ばしい焼きおにぎりをおいしくいただきました。
◆12月21日(月)5年生・わくわくチャレンジ発表会
5年生は,総合的な学習の時間(わくわくチャレンジ)にノーマライゼーションについて学習を進めてきました。今日は,4年生・6年生そして保護者の方々を招いて発表会を行いました。

様々な障がいについて調べ,発表の仕方もグループで工夫しました。

車椅子について実際に体験してもらったり,クイズ形式で発表したりしました。

パラリンピックや障がい者スポーツで活躍している人々についても取り上げました。

ノーマライゼーションの学習を通して,障がいのある人も障がいのない人も共に助け合い支えあって生きる,共生社会の実現に向けた第一歩となってほしいと思います。
様々な障がいについて調べ,発表の仕方もグループで工夫しました。
車椅子について実際に体験してもらったり,クイズ形式で発表したりしました。
パラリンピックや障がい者スポーツで活躍している人々についても取り上げました。
ノーマライゼーションの学習を通して,障がいのある人も障がいのない人も共に助け合い支えあって生きる,共生社会の実現に向けた第一歩となってほしいと思います。