文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆2月2日(火)5・6年生・キッズモチベーションプロジェクト
リンクとちぎブレックスのバスケットボールのコーチ3名とチアダンサー3名が本校に来校し,5・6年生にスポーツの楽しさやみんなで力を合わせることの大切さを教えていただきました。

準備運動で体を暖めた後,いよいよチアダンスに挑戦しました。

男の子も女の子もリズムにのって笑顔でダンスに取り組みました。

チアダンスの後は,バスケットボールの基本的なパス,ドリブル,シュートについて教わりました。

シュートもどんどん上達して,入るようになりました。

各クラスの代表の子どもたちとブレックスのコーチとのゲームで盛り上がりました。

華麗なボールさばきやシュート,ドリブルに子どもたちもびっくり!最後に全員で記念撮影をして,楽しいひと時はあっという間に終わりました。
準備運動で体を暖めた後,いよいよチアダンスに挑戦しました。
男の子も女の子もリズムにのって笑顔でダンスに取り組みました。
チアダンスの後は,バスケットボールの基本的なパス,ドリブル,シュートについて教わりました。
シュートもどんどん上達して,入るようになりました。
各クラスの代表の子どもたちとブレックスのコーチとのゲームで盛り上がりました。
華麗なボールさばきやシュート,ドリブルに子どもたちもびっくり!最後に全員で記念撮影をして,楽しいひと時はあっという間に終わりました。
◆2月2日(火)5・6年生引き継ぎ式
3月18日に卒業する6年生がしていた奉仕活動やキッズ班の班長としての仕事,清掃班の仕事について5年生へ引き継ぐ会が開かれました。

6年生が丁寧に,分かりやすく5年生へ説明してくれました。

5年生は,いよいよ2月から6年生がしていた仕事をバトンタッチします。本校の伝統は,このようにして確実に引くつがれていきます。
6年生が丁寧に,分かりやすく5年生へ説明してくれました。
5年生は,いよいよ2月から6年生がしていた仕事をバトンタッチします。本校の伝統は,このようにして確実に引くつがれていきます。
◆1月29日(金)5年生・冒険活動教室2日目
12時頃までには全員が眠りにつき,元気に2日目の朝を迎えました。

パンもご飯もある朝食のメニューで,子どもたちは朝からしっかりとおかわりをしていました。

2日目の最初の活動は,工作室でネイチャークラフトです。自然の材料を使って,思い思いの作品を作ります。初めて使う道具もありましたが,スタッフの皆さんが丁寧に使い方を教えてくれるので大丈夫です。

冒険活動教室の思い出をかわいい作品や大きな作品にすることができました。

午後の活動は,子どもたちが楽しみにしていた,イニシアティブゲームです。グループで,いくつもの困難な課題を達成していきます。

全員で小さな切り株の上に10秒間乗る課題は,なかなか大変です。知恵を出し合い,あきらめずに何度もチャレンジしたからこそ,「やったー!!」と喜びが爆発します。

ロープについている鈴の音を鳴らさないように,全員がロープの間を潜り抜ける課題も難関でした。くじけそうな気持ちを励ましあって,最後には達成できました。

はばが20cmしかない板の上から落ちないように,誕生日の順番などに入れ替わる課題もありました。最初は,まったくできなかったグループも話合いを重ねて何度もやってみて,きちんと達成できました。

グループのみんなで,苦労したからこその達成感です。自然と喜びが爆発します。

最後の課題は,全員で行う人間いす。心を合わせて,1回で成功させることができました。
パンもご飯もある朝食のメニューで,子どもたちは朝からしっかりとおかわりをしていました。
2日目の最初の活動は,工作室でネイチャークラフトです。自然の材料を使って,思い思いの作品を作ります。初めて使う道具もありましたが,スタッフの皆さんが丁寧に使い方を教えてくれるので大丈夫です。
冒険活動教室の思い出をかわいい作品や大きな作品にすることができました。
午後の活動は,子どもたちが楽しみにしていた,イニシアティブゲームです。グループで,いくつもの困難な課題を達成していきます。
全員で小さな切り株の上に10秒間乗る課題は,なかなか大変です。知恵を出し合い,あきらめずに何度もチャレンジしたからこそ,「やったー!!」と喜びが爆発します。
ロープについている鈴の音を鳴らさないように,全員がロープの間を潜り抜ける課題も難関でした。くじけそうな気持ちを励ましあって,最後には達成できました。
はばが20cmしかない板の上から落ちないように,誕生日の順番などに入れ替わる課題もありました。最初は,まったくできなかったグループも話合いを重ねて何度もやってみて,きちんと達成できました。
グループのみんなで,苦労したからこその達成感です。自然と喜びが爆発します。
最後の課題は,全員で行う人間いす。心を合わせて,1回で成功させることができました。
◆1月28日(木)5年生・冒険活動教室1日目
大変寒さが厳しい時期でしたが,5年生全員が参加することができました。5年生は,期待に胸を膨らませて篠井冒険活動センターに向かいました。

最初の試練は,重い荷物を持っての移動です。坂道を登ってセンターハウスに到着しました。

3日間お世話になるスタッフの皆さんと入所式を行いました。「3日間,よろしくお願いします!」

1日目最初の活動は,園内写真オリエンテーリングです。園内の地図を片手に,写真に写っている場所を探しました。

真っ暗な洞窟をくぐったり,揺れる吊り橋を渡ったりしました。

昼食タイム。レストランで,バイキングです。ハンバーグやエビフライなど,大好きなものがたくさん出ました。

午後の活動は,グループごとにかまどで火を熾して,杉板焼きを行いました。どのグループも試行錯誤をしながら見事に火が熾きました。

焼きあがった杉板のこげた部分をたわしでこすり落とします。根気強く,きれいになるまで磨いていきます。

磨き終わったら,アクリル絵の具で名前などを書いて完成です。とっても素敵な作品が出来上がりました。

夕食は,肉団子や春巻きなどの中華バイキングでした。みんな,お腹いっぱい食べました。

夜は,多目的アリーナに集まり,キャンドルファイヤーを行いました。火の神様から,友情の火,感謝の火,創造の火,努力の火,健康の火,希望の火を授かり,理想を高く持って未来に向かって進んでいくことを誓い合いました。

その後,ジャンケン列車ゲームで楽しいひと時を過ごしました。

ロッジで友達と過ごすのも楽しく,なかなか眠りにつけそうもありませんでした。
最初の試練は,重い荷物を持っての移動です。坂道を登ってセンターハウスに到着しました。
3日間お世話になるスタッフの皆さんと入所式を行いました。「3日間,よろしくお願いします!」
1日目最初の活動は,園内写真オリエンテーリングです。園内の地図を片手に,写真に写っている場所を探しました。
真っ暗な洞窟をくぐったり,揺れる吊り橋を渡ったりしました。
昼食タイム。レストランで,バイキングです。ハンバーグやエビフライなど,大好きなものがたくさん出ました。
午後の活動は,グループごとにかまどで火を熾して,杉板焼きを行いました。どのグループも試行錯誤をしながら見事に火が熾きました。
焼きあがった杉板のこげた部分をたわしでこすり落とします。根気強く,きれいになるまで磨いていきます。
磨き終わったら,アクリル絵の具で名前などを書いて完成です。とっても素敵な作品が出来上がりました。
夕食は,肉団子や春巻きなどの中華バイキングでした。みんな,お腹いっぱい食べました。
夜は,多目的アリーナに集まり,キャンドルファイヤーを行いました。火の神様から,友情の火,感謝の火,創造の火,努力の火,健康の火,希望の火を授かり,理想を高く持って未来に向かって進んでいくことを誓い合いました。
その後,ジャンケン列車ゲームで楽しいひと時を過ごしました。
ロッジで友達と過ごすのも楽しく,なかなか眠りにつけそうもありませんでした。
◆1月27日(水)学校保健・給食委員会
小林PTA会長さんをはじめ,委員の皆様に集まっていただき,学校保健・給食委員会が開催されました。最初に,給食の試食を行っていただき,その後子どもたちの配膳と給食の様子を見ていただきました。
学校医の吉野先生にも参加していただき,本校の給食指導や食育指導,そして保健指導の取り組みについて説明いたしました。
最後に学校医の吉野先生から,子どもたちの視力低下の問題や聴覚の問題等についてお話を伺いました。ゲームのやり過ぎやスマートフォンの使い過ぎによる,視力の低下が小学生から起きていることに改めて実感することができました。
◆1月21日(木)第1回クラブ見学
3年生が,来年度から始まるクラブ活動に備えて,クラブ活動の様子を見学しました。

工作絵画クラブでは,マーブリングやスパッタリングの技法を体験させてもらいました。

卓球クラブでは,ラケットを握って実際にラリーを体験しました。

科学クラブでは,空気砲でろうそくの火を消したり,百人一首クラブでは百人一首を体験したりしました。2回目のクラブ見学は,2月4日を予定しています。
工作絵画クラブでは,マーブリングやスパッタリングの技法を体験させてもらいました。
卓球クラブでは,ラケットを握って実際にラリーを体験しました。
科学クラブでは,空気砲でろうそくの火を消したり,百人一首クラブでは百人一首を体験したりしました。2回目のクラブ見学は,2月4日を予定しています。
◆1月21日(木)長縄跳び大会・4~6年生の部
昨日に続いて,4~6年生の部の長縄跳び大会が昼休みに行われました。

3分間の間に跳んだ回数で競います。試合前に,各クラス,気合を入れます!

練習での最高記録を超えようと,3分間集中して跳び続けます。縄を回す人もリズムに合わせて一生懸命です。

自分たちの記録への挑戦と,6年生に勝とうという気持ちで5年生は,頑張りました。

6年生は,5年生に負けるわけにはいかないという強い気持ちで,頑張りました。

上級生が,ものすごいスピードで跳ぶ様子を注目する下級生。これが次のステップにつながります。

下学年の部の優勝は,184回を跳んだ3年1組,上学年の部の優勝は,343回を跳んだ6年2組でした。どの学級も一致協力して目標に向かって頑張った,達成感が表情に表れていました。
3分間の間に跳んだ回数で競います。試合前に,各クラス,気合を入れます!
練習での最高記録を超えようと,3分間集中して跳び続けます。縄を回す人もリズムに合わせて一生懸命です。
自分たちの記録への挑戦と,6年生に勝とうという気持ちで5年生は,頑張りました。
6年生は,5年生に負けるわけにはいかないという強い気持ちで,頑張りました。
上級生が,ものすごいスピードで跳ぶ様子を注目する下級生。これが次のステップにつながります。
下学年の部の優勝は,184回を跳んだ3年1組,上学年の部の優勝は,343回を跳んだ6年2組でした。どの学級も一致協力して目標に向かって頑張った,達成感が表情に表れていました。
◆1月20日(水)長縄跳び大会・1~3年生の部
運動委員会主催の長縄跳び大会・1~3年生の部が,昼休みに行われました。学級対抗で行われ大会に向けて,どの学級も体育の時間や休み時間に一生懸命に練習を積み重ねてきました。

12月の頃には跳べなかった1年生も上手になりました。2年生の縄のスピードも速くなりました。

3年生は前に跳ぶ人との間隔を縮めて3分間で150回以上跳んでいました。

失敗した友達を責める人はいません。長縄跳び大会を通して,クラスの団結力を高めています。表彰式は明日行います。
12月の頃には跳べなかった1年生も上手になりました。2年生の縄のスピードも速くなりました。
3年生は前に跳ぶ人との間隔を縮めて3分間で150回以上跳んでいました。
失敗した友達を責める人はいません。長縄跳び大会を通して,クラスの団結力を高めています。表彰式は明日行います。
◆1月19日(火)雪にも負けずに
18日(月)に降り積もった雪にも負けずに,昇降口前の花壇には,アブラナの苗が顔を出し,また1年生の育てているチューリップの芽も伸びています。
校庭の残った雪を求めて,子どもたちは元気に遊んでいます。
◆1月15日(金)4年生・ミュージカル鑑賞会
4年生が,栃木県総合文化センターで劇団四季によるミュージカル「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。

ご主人の魔法使いによって人間にかえられた猫が,町にでかけて行き,人間の素晴らしさや仲間の大切さを学ぶ物語でした。

劇団四季の皆さんの迫力ある歌とダンスにいつのまにか,物語の世界に入ってしまった子どもたちでした。(ミュージカルは撮影禁止だったため,開演前の写真だけで申し訳ありません。)
ご主人の魔法使いによって人間にかえられた猫が,町にでかけて行き,人間の素晴らしさや仲間の大切さを学ぶ物語でした。
劇団四季の皆さんの迫力ある歌とダンスにいつのまにか,物語の世界に入ってしまった子どもたちでした。(ミュージカルは撮影禁止だったため,開演前の写真だけで申し訳ありません。)