今日の東っ子

学校の様子

12月24日(木)クラブ活動

みんな大好きクラブの時間です。
 
  【スポーツクラブ】
 
   【科学クラブ】ミニ凧あげ
 
   【手芸・料理クラブ】フルーツヨーグルト作り
 
   【工作・絵画クラブ】プラバン作り
 
   【卓球クラブ】
 
   【百人一首クラブ】

12月23日(水)授業の一コマ

【3年理科】
「電気で明かりをつけよう」の学習で,明かりがつく金属とつかない金属があることに気づき,自分で作った回路に電流を流し,身の回りの金属で明かりがつくか,つかいないかを調べました。
 
 

【1年生活科】
自分で育てて収穫したアサガオの種を,来年入学してくる新1年生へのプレゼントにしようと,折り紙の袋に入れ手紙とともに手作りの封筒に入れました。
 
 
   

12月22日(火)4年わくチャレ発表会

4年生が,わくチャレのテーマとして取り組んできた環境問題について,それぞれ班毎に調べたことをまとめ,4年生や3年生に伝える発表会を行いました。
地球温暖化やエネルギー問題,ごみや食品ロス,新しいエネルギーなど,興味に応じたテーマについて詳しく調べ,これから自分たちはどうすべきか考えまとめました。
発表は,模造紙や紙芝居,寸劇,実物投影機など,3年生が分かりやすいような工夫をしていて,3年生も熱心に話を聞き,質問をしていました。
 
 
  

12月22日(火)アルコールに関する出前授業6年

市保健所保健予防課の方に来ていただき,「アルコールに関する健康教育」について話を聞きました。アルコールの特徴や身体に及ぼす影響,特に子供の体にどんな影響があるか,写真や体の図などを参考に説明を聞き,もし大人に進められた時の断り方なども考えました。
 
 

12月21日(月)親学出前講座「スマホ・ケータイ」

市教育委員会いきいきグループの大豆生田先生に来ていただき,5・6年生児童と保護者対象に「スマホ・ケータイ」についての講座を受けました。
スマホ・ケータイを介しての犯罪事例やどのようなSNSからどのようなトラブルが生じるかなど具体的な話を聞きました。子供たちが実際に経験しているゲームの名前も出され,身近な話題であることを自覚しました。ゲーム依存についての話もあり,今後親子で使い方についてしっかり考え,ルールを決める必要性を感じました。