文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆9月5日(火)5年生・校外学習①
5年生が社会科の学習で,県立博物館と日産自動車工場へ出かけました。県立博物館では,栃木の自然や歴史について,お話を聞いたり,展示物を見学したりしました。





◆9月5日(火)「各種たより」更新情報
「給食献立表」「食育だより」
更新しました。
トップページの上部「各種たより」→「給食献立表」「食育だより」から,各々ご覧になれます。
更新しました。
トップページの上部「各種たより」→「給食献立表」「食育だより」から,各々ご覧になれます。
◆9月4日(月)「各種たより」更新情報
学年だより 図書だより
更新しました。
トップページの上部「各種たより」→「学年だより」「図書だより」から,各々ご覧になれます。
更新しました。
トップページの上部「各種たより」→「学年だより」「図書だより」から,各々ご覧になれます。
◆9月4日(月)3年生・総合的な学習②
宇都宮市の中心部に位置する,二荒山神社に出かけ,その歴史について教えていただきました。




調べたことは,班ごとにまとめて,後日発表会を行います。

学校から一番近い,興禅寺にも出かけました。興禅寺は,宇都宮城第8代城主の宇都宮貞綱が,建立したと言われています。



「八坂さん」の愛称で親しまれている,「八坂神社」にも出かけ,その歴史について調べてきました。



保護者の皆様,子どもたちを安全に引率していただき,誠にありがとうございました。お陰様で充実した学習を行うことができました。
調べたことは,班ごとにまとめて,後日発表会を行います。
学校から一番近い,興禅寺にも出かけました。興禅寺は,宇都宮城第8代城主の宇都宮貞綱が,建立したと言われています。
「八坂さん」の愛称で親しまれている,「八坂神社」にも出かけ,その歴史について調べてきました。
保護者の皆様,子どもたちを安全に引率していただき,誠にありがとうございました。お陰様で充実した学習を行うことができました。
◆9月4日(月)3年生・総合的な学習①
3年生が,総合的な学習「ぼくらの町のおすすめスポット」で,地域にある6つの施設に出かけ,その由来や歴史,特徴などを精げてきました。保護者の皆様のご協力で6つの班に分かれて,活動することができました。


宇都宮駅西口の近くにある,宝蔵寺のおよりの鐘を見学しました。

宇都宮市指定史跡の「おしどり塚」は,市の中心部とは思えない,ひっそりとした場所にありました。現在は,児童公園となっています。



宇都宮市の郷土玩具「ふくべ細工」を製造・販売している「ふくべ洞」を訪ね,ふくべ細工や黄鮒について教えていただきました。


国の重要文化財である鉄塔婆や藤原定家に百人一首の選定を懇望した,宇都宮城第5代城主「宇都宮頼綱」のお墓がある,清巌寺も訪れました。
宇都宮駅西口の近くにある,宝蔵寺のおよりの鐘を見学しました。
宇都宮市指定史跡の「おしどり塚」は,市の中心部とは思えない,ひっそりとした場所にありました。現在は,児童公園となっています。
宇都宮市の郷土玩具「ふくべ細工」を製造・販売している「ふくべ洞」を訪ね,ふくべ細工や黄鮒について教えていただきました。
国の重要文化財である鉄塔婆や藤原定家に百人一首の選定を懇望した,宇都宮城第5代城主「宇都宮頼綱」のお墓がある,清巌寺も訪れました。
◆9月1日(金)朝の活動・百人一首
毎週金曜日の朝の活動の時間は,各学級で読書または百人一首に取り組んでいます。今日は,4年生と5年生が百人一首に取り組んでいました。

「相手に礼,読み手に礼。」百人一首は,礼儀を重んじます。


「相手に礼,読み手に礼。」百人一首は,礼儀を重んじます。
◆8月30日(水)交流給食とキッズタイム
29日に1学期後半が始まり,今日は交流給食とキッズタイムが行われました。

夏休みの楽しかった思い出で盛り上がっていました。

今日のキッズタイムは,室内遊びです。異学年の班の友達といす取りゲームやフルーツバスケット,ハンカチ落としなどのゲームで楽しく遊んでいました。


夏休みの楽しかった思い出で盛り上がっていました。
今日のキッズタイムは,室内遊びです。異学年の班の友達といす取りゲームやフルーツバスケット,ハンカチ落としなどのゲームで楽しく遊んでいました。
◆8月29日(火)夏休み明け朝会
本校では,38日間の夏休みが明け,今日から1学期後半がスタートしました。

最初に,夏休み中に育児休業から復職した養護教諭の先生からのあいさつと7月分の「さわやか東賞」の授与が行われました。

その後,今年度の学校のテーマ「笑顔が輝き,笑顔がつながる東小」にするために,一人一人ができることを考えて実践していこうと話しました。夏休み明けでしたが,子どもたちは,落ち着いた態度で真剣に話を聞くことができました。
最初に,夏休み中に育児休業から復職した養護教諭の先生からのあいさつと7月分の「さわやか東賞」の授与が行われました。
その後,今年度の学校のテーマ「笑顔が輝き,笑顔がつながる東小」にするために,一人一人ができることを考えて実践していこうと話しました。夏休み明けでしたが,子どもたちは,落ち着いた態度で真剣に話を聞くことができました。
◆7月30日(日)ふれあい祭
東地域まちづくり推進協議会主催の第21回ふれあい祭が,本校中庭及び体育館で盛大に行われました。

オープニングは,陽北中学校有志による「宮っ子よさこい」です。素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。

今年は,校庭の整地作業工事のために,体育館と中庭のスペースを使って,模擬店やゲーム,健康度測定などを行いました。








最後は,大抽選会!!豪華賞品の数々に盛り上がりました。ご協力いただきました,各団体の皆様,大変お疲れ様でした。
オープニングは,陽北中学校有志による「宮っ子よさこい」です。素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。
今年は,校庭の整地作業工事のために,体育館と中庭のスペースを使って,模擬店やゲーム,健康度測定などを行いました。
最後は,大抽選会!!豪華賞品の数々に盛り上がりました。ご協力いただきました,各団体の皆様,大変お疲れ様でした。
◆7月26日(水)食物アレルギーとエピペン研修
学校医の吉野先生をお招きして,食物アレルギーとエピペンの使用法について研修会を行いました。

最初にビデオを視聴しながら,アレルギー症状が発症した子どもへの適切な対応の仕方について確認しました。


本物のエピペンを段ボールの箱に注射し,針の長さや出てくる薬の量などを確認しました。「まさかの事態」に適切に対応できるよう,毎年エピペンの使い方については研修を重ねています。
最初にビデオを視聴しながら,アレルギー症状が発症した子どもへの適切な対応の仕方について確認しました。
本物のエピペンを段ボールの箱に注射し,針の長さや出てくる薬の量などを確認しました。「まさかの事態」に適切に対応できるよう,毎年エピペンの使い方については研修を重ねています。