今日の東っ子

学校の様子

宇都宮大学2年生による学校支援ボランティア終了

宇都宮大学2年生5名による学校支援ボランティア活動が、本日17日をもって終了となります。

教員以外の目が複数体制になる毎週火曜日は、教育活動も充実し落ち着きをみせ、休み時間も児童と共に遊びまわる姿が目立ちました。

大学2年生にとっても、教育実習前に体験的に市立の学校を知る大きなチャンス。互恵的なニーズがうまくマッチした取組です。宇都宮大学の意向もありますが、来年度もぜひとも継続したい取組の一つです。

本校百人一首の取組が読売新聞紙上に掲載!

今月14日(土)の読売新聞に本校の校内大会(7日に実施)をはじめ、百人一首に係る各取組が掲載されました。

今年度の「グランプリ決定戦」でも優勝するなど、数々の活躍を長い間継続している本校の取組の理由が、市の取組を背景に丁寧に取材を行い書かれた記事だと思います。

ご覧になっていない方は、ぜひ、ご一読を!

 

【14(土)の読売新聞に掲載された見出し】

「百人一首 教育に活用」 「宇都宮市 礼儀、文化の学習に」 

小中一貫教育 中学校からの乗り入れ授業実施

13日の3校時、6年生が小中一貫教育の乗り入れ授業を実施しました。

同じ地域学校園内の陽北中から英語の先生をお呼びしての取組でした。

会話形式で英語のやり取りが進み、どの児童も楽しそうに生きた英会話を学んでいました。

来年4月から中学校での英語授業を見据えての取組です。

3年生が総合的な学習の時間で二荒山などに

12日、3年生が総合的な学習の時間に校外学習に行ってきました。

行き先は「町のおすすめスポット」として二荒山神社、八坂神社、おしどり塚など数か所です。

保護者の方も5名程度引率・安全ボランティアとして、ご活躍いただきました。深く感謝いたします。

どんな学習になるのか、楽しみです。

市教委主催 学力調査実施

11日は宇都宮市教委主催の「学習内容定着度調査(6年生のみ)」と「学習と生活についてのアンケート(1~6年生)」を実施しました。

4月に国・県の学力調査をし、今回が2回目。6年生は今年度4月の国の結果がよかったのに続いて、今回も頑張ってほしいです。

アンケートは発達の段階に応じた担任の指導により実施しました。