今日の東っ子

学校の様子

◆12月15日(火)6年生・薬物乱用防止教室

 
 栃木県警察本部少年課の方々に来校していただき,薬物乱用防止教室を開催しました。
 
 最初に,薬物の恐ろしさについてのビデオを視聴し,その後様々な名前で出回っている危険ドラッグについて教えていただきました。
 
 薬物乱用の恐ろしさが分かった後で,誘われた際の断り方をロールプレイングで実際に行ってみました。今回の教室で,「薬物は脳や人間を破壊する」「依存性が強く,一度やると自分ではやめられない」「誘われても絶対に断る」ことを学習しました。

◆12月12日(土)第5回うつのみや百人一首グランプリ決定戦

 11月29日(日)に行われました「第21回うつのみや百人一首市民大会」の上位4校が出場する「第5回うつのみや百人一首グランプリ決定戦」が,12月12日(土)に大運寺壇信徒会館で行われました。
 
 校内の選手選抜を勝ち抜いた8名が,グランプリ決定戦2連覇を賭けて出場しました。
 
 優勝旗返還や選手宣誓を立派に行い,緊張感が高まる中,いよいよ試合が始まりました。
 
 二人ずつがチームとなり,同時に3校のチームと対戦しました。
 
 本校の全てのペアが他校のペアに勝利し,見事2連覇を達成することができました。
 
 渡辺令恵永世クイーンより優勝旗とメダルを授与されました。

◆12月11日(金)6年生・食味体験

 東田んぼ米を使った食味体験として,6年生は家庭科の時間にお鍋での炊飯とじゃがいもを使った料理作りを行いました。
 
 
 
 その日の給食のメニューを考え,じゃがいもを使った料理をグループごとに決めました。お鍋を使って,とってもおいしくご飯も炊けました。
 
 
 お鍋のふたを開けるときは,緊張します。ふっくらとおいしく炊けました。
 
 田植えや稲刈り,そして稲の世話をしてくださった半田さんへの感謝の気持ちを胸に,「いただきまーす!」

◆12月9日(水)学習内容定着度調査

 今日は,1~6年生の「学習と生活のアンケート」及び6年生の「学習内容定着度調査」が行われました。
 
 アンケート調査では,学年に応じて先生が一つ一つ説明を加えながら調査を行いました。
 
 6年生は,国語,算数,社会,理科の4教科のテストとアンケート調査です。真剣に一問一問取り組んでいました。

◆12月8日(火)4年生・食味体験

 東小田んぼ米を使って,4年生はおにぎりとエコクッキングに挑戦しました。
 
 エコクッキングは,大根やにんじんの皮を使ったお味噌汁とにんじんの皮のきんぴらです。
 
 おにぎりも上手に三角に握れました。
 
 にんじんと大根の皮のお味噌汁もおいしくいただきました。
 
 にんじんの皮のきんぴらも,にんじんの味が濃くておいしかったですね。

◆12月7日(月)お弁当の日

 今日は,陽北地域学校園のお弁当の日でした。今回のテーマは,豆類を使った料理でした。お家の人と一緒に買い物に行ったり,お家の人と一緒にお弁当を作ったりと各学年の目標に応じて,子どもたちはお弁当作りに参加したようでした。朝早くから,お忙しい中,お弁当の日にご協力いただき,誠にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 5・6年生の中には,朝5時から作り始め,全部自分で作った人もいました。大変よく頑張りました!!

◆12月5日(土)土曜日授業(親学出前講座)

 土曜日授業に合わせて,市教育委員会生涯学習課の若林先生を講師にお招きして,親学出前講座を実施しました。
 
 
 子育て新時代「子どもの自己肯定感を育もう」というテーマで,様々な問題を乗り越えていくために必要な自己肯定感を育てることに大切さについての話があり,100名を超える保護者の皆様が熱心に耳を傾けていました。子どもの話を共感しながらよく聴くことやほめること,「ありがとう」の言葉を伝えること,そして何よりも笑顔が重要だという子育てのヒントにうなずかれていました。

◆12月5日(土)土曜日授業(音楽発表会)②

 
 4年生は,ボディーパーカッション「昔のカーニバル」と合唱「パレードホッホー」,「やさしい風」でリズムの楽しさやチームワークの素晴らしさを披露しました。
 
 5年生は,手話を交えた合唱「世界がひとつになるまで」と合奏「情熱大陸」で,会場の皆さんを感動させました。
 
 
 6年生は,合唱「あすという日が」と合奏「ラバースコンチェルト」を披露し,「さすが6年生!」というレベルの高い発表を見せてくれました。最後は,さざえさんの曲で会場を盛り上げました。
 教職員チームは,合奏「OLA!!」でチームワークの良さと練習の成果を発表し,会場からアンコールをいただきました。最後は,全校合唱「Tomorrow」と「さようなら」で,今年度の音楽発表会を締めくくりました。

◆12月5日(土)土曜日授業(音楽発表会)①

 宇都宮市の小学校一斉の土曜日授業が行われ,本校では保護者や地域の皆様にご来校いただき,音楽発表会が行われました。
 
 全校斉唱「さあ はじめよう」で音楽発表会が始まりました。進行は,6年生です。
 
 元気一杯の3年生は,合唱奏「パフ」と合唱「勇気100%」で会場を盛り上げました。
 
 2年生は,合唱奏「山のポルカ」,合奏「アイアイ」,合唱「あの青い空のように」の3曲を披露し,「さすが2年生!」という姿を見せてくれました。
 
 1年生の合奏「キラキラ星」,合唱「青い空に絵をかこう」,そして隊形を変化させる動きは,入学から9か月で大きく成長した姿を見せてくれました。
 
 うつのみやジュニア芸術祭「優秀賞」に輝いた合唱部は,芸術祭で歌った「怪獣のバラード」,「この☆のゆくえ」を披露しました。

◆12月5日(土)あいさつ・言葉づかいプロジェクト

 
 土曜日授業・音楽発表会に合わせて,PTA執行部の皆さんによる「あいさつ・言葉づかいプロジェクト」が行われました。子どもたちの登校時刻に,昇降口前であいさつの声掛けを行い,あいさつができる子ども・正しい言葉づかいができる子どもの育成に協力してくださいました。

◆12月3日(木)校内読書週間

 
 今週は,校内読書週間です。毎朝の読書活動のほか,図書室では様々な催し物が行われています。
 
 本を借りるとしおりがもらえたり,くじを引いてもう一冊借りられたり…楽しい企画をやっています。
 
 給食とのコラボで,絵本「はらぺこあおむし」に出てくるカップケーキが今日のデザートでした。宮っ子チャレンジで来校している中学生も一緒に食べていました。

◆12月1日(火)音楽発表会リハーサル

 12月5日(土)に,土曜日授業・音楽発表会を行うためにリハーサルが行われました。
 
 各学年が発表の隊形を確認しました。
 
 最後に全員で合唱する「Tomorrow」の練習を行いました。入場から退場までが演技であることなどを確認しました。当日の歌や合奏をお楽しみにしてください。12月5日(土)は,9時に始まります。

◆12月1日(火)創立記念日

 
 本校の創立記念日にあたり,137年の本校の歩みをスライドを用いて話しました。
 
 昭和26年の頃には,学級が40学級,児童数2214人で栃木県一大きな学校だったということや昭和42年に地域の人たちも寄付金を出してプールが作られたことに,子どもたちはびっくりしていました。東小学校は,保護者や地域の皆様に支えられて創立137年を迎えました。今後ともよろしくお願いいたします。

◆11月27日(金)百人一首練習会

 
 11月29日(日)に行われる「うつのみや百人一首市民大会」に向けて,本校の教職員チームも最後の練習会を行いました。
 
 出場する60名以上の本校の子どもたちと共に優勝を目指して頑張ります。「頑張れ!東校!」

◆11月27日(金)6年生・朝の奉仕活動

 
 6年生は,当番制で朝の奉仕活動を行っています。誰も見ていなくても,全員一生懸命に落ち葉清掃に取り組んでいました。
 
 登校してくる下級生が,そんな上級生の姿を見て,本校の良き伝統は引き継がれていきます。

◆11月25日(水)一斉下校

 
 月に一度の一斉下校が行われました。雨が降る寒い日だったのにもかかわらず,大勢の防犯パトロール隊の皆さんが子どもたちのために集まってくださいました。
 
 子どもたちは,地区ごとに,防犯パトロール隊の皆さんと下校しました。防犯パトロール隊の皆様,毎月ありがとうございます。

◆11月20日(金)東小クリーン活動

 学年ごとに落ち葉清掃などに取り組む東小クリーン活動が行われ,6年生が最後の仕上げを行いました。
 
 敷地内だけでなく,南門前の歩道橋の下や花壇の中の落ち葉もきれいにしてくれました。
 
 落ち葉のある所を見つけて,自分から進んで働く子どもたちです。
 
 枯れた雑草もきれいに片づけてくれました。進んで働くことも,本校の良き伝統の一つです。

◆11月19日(木)5年2組・ミシンボランティア

 
 5年生は,初めてミシンを使ってエプロン作りに挑戦します。そこで,ミシンの調整やエプロン作りの指導のために保護者や地域の方々にボランティアでご指導をお願いしています。
 
 困った時にすぐにアドバイスを聞けたり,助けていただいたりできるので,子どもたちも笑顔で作業が進みます。ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございます。

◆11月18日(水)就学時健康診断

 
 就学時健康診断の準備や子どもたちを誘導するのは,5年生です。準備を整えた5年生は,37名の来年度の入学予定の子どもたちを待ちました。
 
 受付が済んだ子どもたちは,保護者の方から離れて5年生のお兄さん・お姉さんに手を引かれ,診断テストや内科・歯科検診,視力等の検査に向かいました。
 
 子どもたちが就学時健康診断をしている時間を利用して,宇都宮市教育センター指導主事・副主幹の半田先生から,「入学前の子育て」についてお話をお聞きしました。