今日の東っ子

学校の様子

7月12日 交通安全教室

  今日は、下学年と上学年に分かれて、交通安全教室を行いました。主に、下学年は歩行の仕方、上学年は自転車の乗り方について、クイズや映像から考えました。ルールを守って自分の命を大切にすることが、相手の命を守ることにもつながっていきます。これからも安全第一に、交通事故のない東小を目指して、皆で気を付けていきましょう。

 

7月11日6年研究授業「海のいのち」

 今日は、6年2組で国語の授業公開と研究協議を行いました。登場人物の心情を変化させたのは誰かについて、ぞれぞれの考えを述べ合いました。友達の考えのよさを認めたり、新たな考えに頷いたりと、互いの意見を大切にしながら授業を進めることができました。言葉と言葉のつながり、文脈と文脈のつながりまで考えながら話し合う姿に、今までの学習の積み重ねを感じました。これからの展開も、楽しみですね。

 

7月11日1・2年着衣泳

  今週は、着衣泳を行います。今日は、1・2年生です。まずは、洋服を着たまま水に入って、浮く練習をしました。服を着たままの感覚を確かめながら、ビート板を使って浮いたり立ち上がったりしました。水中を歩くときは、水底の線を石だと思って跳び越える練習もしました。最後に、皆で、円の形に水中を歩くと、水の流れを体に感じました。セントラルの先生が来てくださって、おぼれそうになったら浮く物につかまってお腹を上に浮かせるよう教えていただきました。

7月8日 あまくておいしい「白のおおもの」

 今日の給食では、「いただきます」と同時に、ご厚意でいただいたトウモロコシ「白のおおもの」を口に入れた子供たち。白い粒を口に入れると、「ホワイトチョコレートみたい」「砂糖よりあまーい」と大喜び。全校生で、夏の味にかぶりつきました。本当にありがとうございました。ごちそうさまでした!!

 

7月8日 4年国語 2つの広告の違いは?

 今日の国語では、「病気の子供」と「家族全員」を対象にした「体温計」の広告について比べました。キャッチフレーズや機能の説明内容、色使いなどの違いを発見し、同じ製品でも、異なる対象に合わせて表記の仕方を変えることで、より効果的に説明できることが分かりました。それぞれが発見した違いについて、友達と意見を交流しながら考えを深めていました。