文字
背景
行間
学校の様子
租税教育推進校の自覚をもって
本校は宇都宮税務署より、令和6年度の租税教育推進校として表彰されています。
本校の多年にわたる租税教育の推進を通じた納税道義の高揚に対する取組が認められた証だとも思います。
29日は6年生が「租税教室」を実施し、宇都宮法人会などから講師の先生に来ていただきました。
児童は、身の回りにある税金が使われているものやその大切さを考えることなどができ、将来の納税者としての必要な心構えを高めていました。
第2学年で人権教育の授業
28日には人権教育の道徳科の授業を2年生で行いました。学習内容は他国の人々や文化に親しもうとする心情を育てること。
基盤となる教師の明るさや笑顔があふれ、児童も異文化に興味を高め尊重しようとする態度が身に付きつつありました。
人権教育は「機能概念」(形はない、血液のようなもの)。日常の実践が大切です。
「防犯パトロール隊 ひがし」による一斉下校
27日は全校生の一斉下校を行いました。見守り下校ボランティアである「防犯パトロール隊 ひがし」の方々の力をお借りしての取組です。
安全・安心な下校を高めるばかりか地域の結束力を図ろうとするものです。
ボランティアは長年来ご尽力をいただいている方ばかり。このような善意を忘れず我々教員も日々の教育活動にあたりたいと思います。やはり、質の高い教育は、教師ー保護者ー地域住民 が一体となって成し得るもの。どれも不可欠です。
あらためて地域の方々に深く感謝いたします。
ロング昼休みには全員で大長なわ
27日は長い時間(45分間)の昼休み。「キッズタイム」といって異学年児童との交流で教師も共に遊ぶ時間です。
冬場の恒例は大長なわとび。今後は大会もあり、学年ごと大いに張り切っています。
今も昔と変わらず子供が夢中になる遊びがあります。行事等を組み合わせそれらを大切にしていきたいと思います。
6学年 薬物乱用防止教室
26日に6年生は薬物乱用防止教室として「きらきら号」の出前教室を利用しました。
基礎知識を身に付けるため、ビデオを視聴することに加えゲストティーチャーからの説明を聞きました。
その後、実際に薬物を服用しないか進められるロールプレイ学習等を代表児童が経験し、断り方についてのよい考えを皆で検討していました。
伝統の音楽集会、1・4年の発表会
25日は音楽集会として第1・4学年が発表しました。
振付きで元気で明るさ満点の1年生。自らも楽しそうに合唱を楽しんでいました。
4年生はさすがのリコーダー演奏。エーデルワイスのきれいな情景が目の前に広がるくらい美しい音色を聴かせてくれました。
今年度もこれをもちまして音楽集会は終了です。1年度間、大変お世話になりました。
市P連バレーボール大会出場
24日の日曜日から、いよいよ今年度の市PTA主催のバレーボール大会が始まりました。
本校1回戦は、海道小PTAと今泉小体育館で対戦。
接戦となる好ゲームでしたが、惜しくも敗退となってしまいました。
しかしながら、チームワークは抜群。終始互いを励まし合い・助け合いながらのあたたかいやりとりが見られ、高い結束力が印象的で十二分に目的を達成していました。参加・関係された保護者の方々、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
22日は6年生が校外学習で日光に
22日は6年生が小学校最後の校外学習として、日光彫体験などを行う目的で日光市を訪問しました。
どの児童も思い思いの彫刻ができ満足そうでした。
その後は、東照宮陽明門などを見学し充実感の高い学習となりました。
小学校最後のクラスみんなとの校外活動ともなり、ちょっぴり哀愁を感じました。
秋の読書週間の一環「おはなしたまてばこ」
秋の読書週間として読み聞かせボランティアの方による「おはなしたまてばこ」を昼休みにも5回実施しました。
毎回2コーナー設定し、おはなしを聞きたい児童が自由に集まれるようにしました。
朝のクラス単位の一斉もよいのですが、より本好きな児童が好みのコーナーに集まります。
来館すると特製のしおりが1回につき1枚いただけます。
20日は令和7年度1年生の就学時健康診断
20日に来年度1年生に入学予定となる子供対象に就学時健康診断を行いました。
予定者は18人。少子化の流れで減少傾向にあるのでしょうか。
東小の学校やPTAの概要などをお話ししつつ、健康診断をはじめ知能検査等を実施しました。
第3回地域協議会定例会
15日金曜日の11時から第3回目の地域協議会が開催されました。
内容は、子ども安全や教育応援部会などからの案件について協議した後、放課後こども教室や学校からの連絡事項などが伝えられました。
「地域・親子ふれあいクリーン作戦」は「リサイクルクリーン作戦」に名称を変え、「東校フェスタ」開催時に内容や方法を一新して実施する予定です。
その後、ランチルームで児童と同じ献立(鶏肉のからあげ・磯辺あえ・なめこと豆腐の味噌汁等)の美味しい給食を委員の皆様方に召し上がっていただきました。
県小学校教育研究会宇都宮支部国語部会の授業研究会を12日に開催
12日の午後はタイトル通り国語の授業研究会を本校で行いました。
宇都宮市・上三川町から約170人ほどの教員が集まり、多くの意見飛び交う活発なよい研究会となりました。
本校の「おはなしたまてばこ」も国語の資質・能力の向上にはかなりの影響を与えていることは明らかです。
保護者・地域の方々・教員が一体となって成し得たすばらしい研究成果です。
これをきっかけに今後も、国語の言語能力の育成を中心とした取組を一層推進してまいります。
10日は宇都宮百人一首市民大会開催
10日の日曜日は、百人一首の市民大会が開催され、本校からは1~6年生まで約50人の児童が参加しました。
駅東のブレックスアリーナ宇都宮での曇り空の1日で、30回記念事業として「ちはやふる」展が同時開催されました。
結果は上学年部で2・3位に入賞、ファミリー初級部門3位、個人戦初級クラス経験者部門で優勝と素晴らしい活躍ぶりであり、まさに昼休みの地道な継続的練習やご家庭での熱心な練習の成果です。
本校の特色としてしっかり根付いているといえます。保護者チームの参加もある等活動の広がりを感じ,
大変うれしく思います!
今日7日は東小「クリーン活動」
7日の清掃は時間を拡大して「クリーン活動」の日。
昼休みの時間も活用し清掃の時間を広げて全校生で学校の隅々まできれいにしていました。
12日には国語の公開授業で宇都宮市・上三川町の主に国語を研究している先生方が、20日には就学時健康診断で来年度の1年生とその保護者の方が来校予定です。
来校される方々が気持ちよく校内で過ごせることを目指して、勤労奉仕の心を発揮し自分の分担場所を黙々と掃除する子供たちの姿が印象的でした。
練習、また練習、百人一首大会に向けて
連休明けの5日から百人一首大会へ向けた練習には余念がありません。
月から木曜日の昼休みは、本番通りのチームで当日を想定しながらの練習時間。
東小としては、10日の市民大会へ下学年部門(1~3年生)へ10チーム中3チームエントリー、上学年部門(4~6年生)へ15チーム中5チームエントリ-しています。
昨年度は、上・下学年ともに優勝しておりますので、今年も同様かそれ以上の成績を目指して!
昼休みを使って百人一首の練習
昼休みの時間帯を活用した百人一首の練習にもますます熱が入ってきました。
市民大会は11月10日に予定。5・6年生中心にすべての学年で盛り上がってきています。札を取る速さも驚くべきものです。
校内の百人一首大会も12月7日に実施予定。
学校の特色の一つとしてぜひとも受け継いでいきたいものです。
30日は3年生が社会科校外学習
30日(水)には3学年が社会科の校外学習として「かましんカルナ 大曽店」に出かけました。
お店で働く人たちの様々な工夫について、自分の目で見て直接インタビューしながら実感をもって理解を深めることができました。
比較的近所にあるスーパーマーケットでもあるので、家庭でもよく利用しているとの声が多くあがっていました。
29日には市陸上競技大会開催
29日(月)市全体で陸上競技大会が開催されました。
場所はカンセキスタジアムとちぎで、いちご国体でも有名な何人ものオリンピアンを輩出した栄えある所です。
5・6年生から希望児童を募り、校内での強化練習を経て代表選手を決定しました。
練習に参加した児童は貴重な経験となる良い時間となりました。
29日は第3回PTA役員会
29日はPTAの第3回役員会が開催されました。
運動会の反省をはじめ12月7日の「東校フェスタ」の計画が中心でした。
学校からは来年度の6年生修学旅行の行き先や期日の予定が報告されました。
今月は いじめゼロ強調月間
10月市教委が推進するいじめゼロ強調月間に合わせ、22日のロング昼休みは学校の企画委員会主催の「いじめゼロ集会」。
各クラスでそれに関係したキャッチフレーズを作成した後、体育館で企画委員会5・6年生による集会活動を実施しました。
寸劇では、2つの場面を設定し、学校生活でよくある一コマとSNSでのやりとりから、いじめの身近さや絶対にしてはいけないことを伝え話し合わせる等しながら、全校生にいじめゼロを目指す取組をアピールしていました。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |