文字
背景
行間
学校の様子
11月21日 5年音楽フェスタの練習
音楽フェスタに向け,いよいよ練習にも熱が入ってきました。体育館のステージを使って、実際の位置も確かめながらの練習です。それぞれの楽器のテンポはもちろん,音色の大きさや響き具合も確かめながら,何回も練習しました。もっともっと上手に演奏できるよう頑張っていきます。
11月21日 音楽集会
今日の音楽集会では,上学年と下学年に分かれて音楽フェスタの歌の練習をしました。学年ごとに練習してきましたが、みなで合わせてみるとより迫力も出てきました。歌詞の意味や自分たちの気持ちが伝わるように,本番までがんばりたいと思います。
11月20日 うつのみや百人一首市民大会
いよいよ市民大会の日がやってきました。今日の大会に向け、練習に励みチームとしてのまとまりを高めてきました。広い会場でも、臆することなく力を発揮した子供たち。集中力と判断力、そして常に声を掛け合って頑張った東小のチーム力のすばらしさを見せてくれました。
上位入賞を果たしたグループも、惜しくも入賞を逃したグループも、それぞれの力を十分に発揮したすばらしい姿に,心から拍手をおくります。この経験を次に生かしていってほしいと願っています。
11月18日 3年リコーダーの出前授業
今日は,リコーダーのプロの先生がいらっしゃって,リコーダーの歴史や酒類、音の出し方などを教えていただきました。みんなが知っている曲も演奏していただいて,きれいな音色を楽しみました。いろいろな種類にもびっくりしました。
11月18日 6年算数 縮小と拡大
縮小と拡大について、実際の作図をとおしてポイントを確認していきました。三角形や四角形の作図の方法についても、2人1組となって確かめ合いながら進めていました。
11月18日 1年図工 パックン
筒状にした紙を二つ折りにして,口が動くような仕組みをつくりました。パクパクさせながら,ネコや犬、ライオン、人など、それぞれ想像をふくらませて変身させていきました。皆で遊ぶのが楽しみです。
11月16日 5年道徳 その使い方 大丈夫?
オンラインゲームなどネット上に自分や友達の個人情報を載せている危険性について考えました。互いのことを知って楽しみたいという気持ちと裏腹に,身の危険もあることに気付き,大切に扱うことへの意識を高めていました。自分の生活を振り返りながら,積極的に考えを発表する姿がたくさん見られました。
11月15日 3年漢字スキルに集中
今日は、担任の先生が出張で出かけた後、漢字スキルを頑張っていました。「宿題にならないように」の願いも込めて、一字一字丁寧に書いていました。鉛筆の音だけが聞こえていましたね。
11月14日 2年タブレットを活用して
今日は、ICT支援員の先生といっしょに、プログラミングに親しむためのアプリを使って学習しました。簡単な指示を入れたりするなど,自分が入力した内容がどのように反映されていくのか楽しみながら活動しました。
11月14日 6年音楽フェスタに向けて
今日は、1組と2組の合同音楽として,音楽フェスタに向けての練習です。それぞれが希望する楽器について個人練習してきましたが、みなで合わせながらリズムや音色をさらに考えていきました。こうしていろいろな楽器を合わせると,音を合わせる楽しさをたくさん感じました。完成に向けて、ますます意欲が高まっています。
11月14日 4年算数 いろいろな面積の求め方
算数では,長方形や正方形の公式を活用しながらいろいろな面積の求め方を考えました。複合図形を分けたり,ない部分をあると見なして大きな長方形として考えたりしながら,タブレットを使っていろいろな求め方を考えることができました。1時間の授業があっという間でした。
11月8日 3年国語 パラリンピックの説明文
今日は,パラリンピックについての説明文を読み,大切なことは何かを考えながら文に線を引いたり,自分の言葉でまとめたりしました。自分が考えたことを隣の人と話し合う場面では,積極的に交流する姿もみられました。進んで自分の意見を発表する力も育ってきています。
11月8日 2年算数 7の段の暗唱
九九の学習も段が進み,今日は7の段の暗唱にチャレンジしました。学生ボランティアの方にも入っていただいて,つかえないように暗唱しました。それぞれ、間違えやすいところを中心に,何度も練習を重ねて合格をゲットしていました。特に,後半の部分が難しく,4の段と一緒になってしまったり,「しち」という言葉につかえたりする面もありましたが,皆,あきあめずによく頑張っていました。
11月7日 久しぶりの音楽集会
今日は,久しぶりの音楽集会を実施しました。全校生が体育館に集合し,マスクをしたままでしたが,発声練習をした後に校歌を歌いました。こうして,全学年が集って歌うことができとてもうれしい気持ちになりました。音楽フェスタに向けて,さらに美しい歌声となるよう練習を重ねていきます。
11月4日 5年総合バリアフリーについて
総合では,バリアフリーについて調べています。様々な人の立場に立って考えていくために,先日は盲導犬センターの方から目の不自由な人の生活について話を聞きました。実際の盲導犬になるまでの育成や訓練の様子なども知ることができました。代表で、10名の児童が実際に盲導犬と一緒にあるく体験もしました。また、今日は、「耳の不自由な人の生活のようす」についても学習しました。生活の中で,光の点滅や振動で伝える工夫がされていることが分かってきました。これからも、さらに学習を進めていく予定です。
11月4日 3年「かましん」の見学
今日は,「かましん」へ行って,スーパーの様子を見学してきました。実際の商品が並べられている様子や総菜などの調理の様子、商品の仕入れや会計など,各自の疑問について調べることができました。たくさん発見したことを,これからの学習に生かしていきましょう。
11月4日 4年体育 しっぽとりゲーム
色別に分かれて,腰について2枚のタグをとられないよう逃げ回りました。直前でうまく身をかわしたりすばやい動きで逃げ回ったりと、それぞれ工夫しながらゲームをしていました。晩秋の青空に元気な歓声があがっていました。さて、結果は?
11月2日 1年図工 紙をちぎって,はって
図工では,ちぎった紙を並べたり重ねたりしながら,いろいろな色の重なりや形のおもしろさを楽しみました。大きく,小さく,角をまるめる,とがらせるなど、様々な方法を試しながら,絵を完成させていきました。
11月2日 2年九九のカードとり
九九の練習では,先生がよみあげた九九の答えのカードを取り合いました。だんだん反応が早くなってきて、九九の答えがすぐに出るようになりました。これからも練習していきましょう。
11月2日 1年道徳
「今はどんな気持ちかなあ」そんなことを考えるカードをつくりました。青と赤の2色の丸を切り取って、切れ目を入れたところを重ねていくと、青になったり赤になったり。自分や友達の気持ち、主人公の気持ちを考えるときに、これからも活用していきます。
10月31日 小中交流授業
小中交流授業では、中学校から理科の先生が来校し,結晶の実験を行いました。小学校での学習をもとに更に発展した学習内容で、子供たちも関心をもって授業を受けていました。来年の今頃に学習する内容とのことで、中学校生活へのわくわく感が一層高まっていました。
10月26日 2年国語 お手紙
国語の「お手紙」では,登場人物であるがまくん・かえるくん・かたつむりくんの中で,自分のお気に入りについて話し合いました。それぞれが,自分の「推し」について決め,理由も考えて,ワークシートにまとめたり発表したりすることができました。皆,このお話には必要な登場人物だったことが分かりました。
10月25日 5・6年防犯教室
高学年では、架空の地図を見ながら危険な個所について話し合いました。水害のときに経験したことも思い出しながら、様々な視点からたくさんの危険個所を見付けることができました。実際の生活の中にも、生かしていけることがたくさんありました。
3・4年 防犯教室「いいゆだな」の合言葉
中学年の内容は、家に入るときの注意や知らない人からの電話の断り方について学習しました。「いいゆだな」の合言葉の意味は、以下のように、一人で家の中に入るときに具体的に注意することです。なせそのような行動が必要なについて話し合いながら、一つ一つ確かめていきました。
い:家のカギをみせない
い:家のまわりをよく見る
ゆ:ゆうびんポストをチェックする
だ:誰もいなくても「ただいま」と言う
な:中に入ってすぐにとじまりをする
10月25日 1・2年防犯教室
アルソックの方の防犯教室がありました。1・2年生は,「いかのおすし」について、具体的な身の守り方を練習しながら学習しました。家でも、もう一度話し合ってみましょう。
★知らない人にはついていかない。いろいろな写真の人を見ながら考えましたが、全員知らない人でしたので、「ついていかない」ということを学習しました。
★しらない車にはのらない。車から離れる、車の進行方向とは逆の方向へ逃げるなど、練習しました。
★大声を出す。体育館の端まで届くように、声を出しました。
★すぐ にげる。
★知らせる。(男・女、背が高い・低いなど)
10月24日 キッズタイム
今日は、雨天のため,全員が室内でのキッズタイムとなりました。急な変更でも、6年生が皆が楽しめるようにゲームやなぞなぞなどを準備てくれました。どの教室からも楽しそうな笑い声や歓声が聞こえてきました。回数を重ねるたびに、6年生として自信をもって下級生をリードする姿に、ますます頼もしさを感じます。
10月22日土曜授業 5・6年生校内百人一首大会
今日の土曜授業は、恒例となった校内百人一首大会です。この日に向けて、各学年で朝の会や国語の時間などを活用しながら100首の練習に励んできました。詠み手の声に集中しながら、3対3のチームで札を取り合いました。特に、6年生は小学校最後の大会となり,今までの練習の成果を如何なく発揮するとともに、礼儀や集中力など6年間積み重ねてきたことが,一人一人の姿のなかに表れていました。保護者の皆様にも、大変お世話になりありがとうございました。
【5年生】
【6年生】
10月22日土曜授業 3・4年百人一首を楽しもう
今日の土曜授業では,4年生以上は,校内大会として3対3で行いました。また,3年生は、枚数を限定して対戦しました。「どきどきする。」と言っていた子供たちも、「去年より枚数がとれたよ。」「知ってる札が出てうれしかった。」と,百人一首を楽しんでいる様子がうかがえました。1年ごとに確実に成長していることを実感していました。
【3年生】
【4年生】
10月22日土曜授業 1・2年生百人一首にしたしもう
今日の土曜授業は、恒例となった校内百人一首に関する授業を行いました。1・2年生は、百人一首について札の取り方や好きな歌などを発表しました。2年生は、去年より成長した自分を感じながら楽しんでいる様子がうかがえました。 保護者の皆様にも、大変お世話になり、ありがとうございました。
【1年生】
【2年生】
10月21日 6年音楽フェスタの練習もスタートしました
今日は、合同音楽を行いました。音楽フェスタで演奏する曲についても、少しずつ練習を始めています。まずは、メロディやリズムを正確に覚えることができるよう、階名唱をしたり縦笛で演奏したりしました。最初は、速い曲のテンポに戸惑う様子もありましたが、繰り返して練習する中で、少しずつ慣れてきた様子も見られました。どんな雰囲気になるのか、これからも楽しみです。
10月21日 5年 百人一首第1回戦
今日は、明日と同じように体育館で第1回戦を開催しました。礼儀正しく、集中して取り組む姿は、とても素晴らしかったです。明日も、今までの練習の成果を十分に発揮していきましょう!
10月21日 4年算数 工夫して計算しよう
今日の算数では、100などのきりのよい数字にしたり,(100−1)と考えたりして,計算を工夫して答えを求めていきました。( )をつかってまとめたり,分配したりするなど、それぞれどのようにしたら,簡単に速く確実に計算できるかを考えていました。
10月21日 3年生外国語活動
好きな食べ物や色、趣味などについて,What 〇〇〇 do you like?の表現を使って,たずね合いました。互いに質問し合って、それぞれのすきなものについて英語の表現を聞き取りながら、アクテビティを楽しみました。
10月20日 1年アサガオのつるはずし
春から大切に育ててきたアサガオですが、種を取り終えて支柱からつるをはずしました。今度は、このつるを使ってリースを作っていきます。支柱にからみついたつるをていねいにはずしていく子供たち。最後までアサガオを大切に、そして楽しみがら活動していました。
10月19日 6年最後の校内百人一首大会に向けて
6年生の練習の様子は、本番さながらの戦いでした。決まり字をしっかりと頭に入れて、先生の詠みに集中!言葉が発せられた瞬間に、札がとられていきました。小学校最後の百人一首大会。一枚でもとろうとする気持ちがよく表れていました。また、判別が難しい札も、決まり字を互いに確認し合うなど、互いのよさを発揮しながら練習する姿に、こちらも熱い気持ちになりました。
10月19日 5年 百首に挑戦中!
校内の大会に向け,5年生も熱い戦いが繰り広げられていました。詠み手も児童が担うなど、さすが5年生。2人一組では、得意札となると一瞬のうちに勝負が決まっていました。大会に向けて、ますます力が入っています。
10月19日 4年理科 とじこめた空気は?
理科では,注射器の中に閉じ込めた空気を圧したときやピストンを離したときの空気の様子について考えました。最初に,自分の予想を立ててからグループ内や全体ででそれぞれの意見を発表しました。そして、いよいよ実験です。力いっぱいピストンを圧すと空気は縮み,ピストンを離すともとに戻っていきました。実際に自分の手で圧すことで、体積が小さくなった空気がもとにもどろうとする力を感じることができました。
10月18日 2年サツマイモほり
2年生も皆でサツマイモほりをしました。赤い色が見えてくると「やったー。」と歓声があがります。いもの大きさを想像しながら,ていねいに掘り出して、ガッツポーズ。去年より、じょうずにほれました。家族で食べるのが楽しみです。
10月18日 1年サツマイモほり
どんなおいもが出てくるかな・・・わくわくしながら土をほりました。大きいのから小さいまで、いろいろな形が出てきました。「まだないかな。」とつるをたどって掘り続ける子供たち。秋の収穫を楽しみました。今年は、収穫が少なめだったかもしれませんが、家に持ち帰ったら、ぜひ皆で秋の味覚を楽しんでください。
10月17日 3年百人一首の練習
校内百人一首大会に向け、3年生も練習を重ねています。先生の詠みの声に集中して、札を探す子供たち。得意な札が少しずつ増えてきて、ますますやる気があがってきています。
10月14日 2年やる気200%!
いよいよ音楽フェスタの練習が始まりました。2年生は、勇気100%の歌詞に合わせて振り付けを考えながら進めています。グループになって、それぞれの考えを伝えながら、どんな動きがいいのかを相談している姿は、とても楽しそうです。どんな振り付けになるのかは、当日のお楽しみです。2年生のパワーがますます大きくなっています。
10月14日 4年 百人一首の練習
今日は、皆で百人一首の練習をしました。グループになって100首に挑戦です。詠みあげる声に集中して、真剣に取り組んでいました。「去年よりも多くとれたよ。」「今日は、〇枚までとれたよ。」と、子供たちも自分の成長に喜んでいました。毎日の少しずつの努力が実りつつあります。22日も楽しみです。
10月13日 3年たて笛の練習
今日は、「ソ・ラ・シ・ド・レ」の指づかいに気を付けて演奏できるよう、何度も練習しました。シからドへの指の置き方のところを重点的に練習したり,少し速いテンポでスムーズに演奏できるよう頑張っていました。最後に全員で演奏してみると、最初より指づかいになれて音もそろってきました。演奏後は・・・もちろん皆で大成功の拍手でした!
10月7日 第1学期終業式
本日、無事に第1学期の終業式を迎えることができました。保護者や地域の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。
今日の終業式では、2名の児童の作文発表の後、1学期を振り返って校長から話をしました。各学年での頑張った様子を伝えるとともに、今後も自分だけでなく皆が笑顔で学校生活を送ることができるよう,お互いの立場を思いやった言葉がけや行動をしていきましょうと伝えました。13日に元気に会えることを楽しみにしています。
10月5日 とちぎ国体学校応援団
今日は、学校応援団として、日環アリーナで行われたバスケットボールの応援をしました。熱戦が繰り広げられている様子を見ながら、選手と同じ気持ちになって応援グッズを叩きながら応援しました。熱戦を目の当たりにすることができ、貴重な経験になりました。
10月5日 1年タブレットをつかって
今日は、タブレットでアンケートにこたえました。使い方にもなれてきて、自分で操作できることも多くなってきました。これからも、いろいろな場面で楽しみながら使っていきます。
10月4日 6年ミシンで小物づくり
家庭科では、直線縫いや返し縫いなどミシンの操作にも慣れてきました。1枚の布が手提げ袋の形になってきて、出来上がりが楽しみです。
10月4日 5年図工 コロがるくんの旅
図工では、ビー玉の転がり方を試しながら、スタートからゴールまでの間にさまざまな仕掛けを工夫しながら作品を仕上げました。互いの作品を楽しみながら、友達が工夫したことを見付けていました。
10月4日 2年算数の図形プリント
今日の算数では,直角三角形や四角形について、算数プリントの練習問題に挑戦しました。直角の数や場所を確かめながら答えを考えたり,1センチマスを使って図形も書きました。わからないところも最後まで粘り強く頑張っていました。
10月3日 2年図工 お花紙を使って
2年生の図工では、花紙の手触りを楽しみながら、重ねたときの色使いを工夫したり、ちぎる、丸めるなどの形を楽しんだりしながら、自分のイメージをふくらませて作品を仕上げました。並べ方や重ね方も考えながら、作っていきました。廊下に飾って、皆でそれぞれの作品のよさを楽しんでいます。
10月3日 1年アサガオのたねとり
生活科では、花が咲きおわったアサガオの様子を観察しています。種もたくさんできてきて、それぞれが自分の鉢から小さな黒い粒を一つ一つ数えて大切に袋に入れています。「こんなにたくさんとれたよ。」と大喜び。水をあげて大切に育ててきたアサガオからのプレゼントですね。
10月3日 3年秋休みの本の貸し出し
今日の岡本先生の読み聞かせは、何かな。魔女がつくる鍋料理や壁のすき間から出てくる元気なおばちゃんたちなど、いつもワクワクドキドキの時間。今日も、たっぷりと楽しみました。秋休み用に、5冊の本も借りました。読書の秋を楽しみましょう。
9月29日 6年ベースボール型ゲーム
今日の体育は、ベースボール型ゲームの練習です。最初に、プラスティック製の軽いバットで素振りの練習から入りました。構え方やバットの振り方など、一つ一つの動きを確かめながら練習していきました。その次に、実際にボールを打つ練習です。棒の先にのって止まっているボールをねらってバットを振ると・・・空振りはドンマイドンマイ!だんだんと当たってくるようになりました。勿論、最初から大当たり!もありました。皆、楽しみながら活動していました。
9月28日 4年いじめゼロ標語づくり
今日の学級活動では、一人一人がいじめゼロ標語について考えました。「やさしい気持ち」「ふわふわ言葉」「心の傷」など、それぞれがいじめゼロに向けての考えや気持ちを言葉にしながら作成していきました。まとめた標語をタブレットに入力するところまで行い、明日以降に皆の考えを共有することとなりました。「いじめゼロ」に向けて、気持ちを新たにしました。
9月28日 5年食の安心・安全な取組について考える
社会の授業では、食の安心・安全な取組について、様々な工夫があることを学習しました。スーパーのパックに表示されている事柄、ビデオや資料集を基に、自分たちの生活とも関連させなから,有機農法や個体惜別番号,検疫等について、学習を深めていきました。お互いに意見を聞き合う姿は、さすが5年生でした。今度は、実際の買い物のときに、ぜひ思い出しながら印刷されている文字やマークを確かめてみましょう。
9月27日 1年体育のぼり棒
今日の体育では、のぼり棒やろくぼくを使って、上ったり下りたりする運動を楽しみました。のぼり棒では、一番上まで登る子もいました。また、15秒間じっと棒につかまる活動もして、みんな必死に棒にしがみついていました。ろくぼくでは、一段ぬかしに上ったり、よこにかにさん歩きをしたりと、いろいろな動きを楽しみました。
9月27日 ふれあい文化教室~5・6年百人一首~
今日は、宇都宮かるた会の皆さんに、百人一首の競技かるたを教えていただきました。実際に、払い手の実演をみせていただいたり、札の並べ方を教えていただいたりした後、対戦しました。10枚ずつの札を並べ、お互いの札の配置を頭に入れながら、とりあいました。5・6年生は、さすがに歌を覚えている児童が多く、決まり字を聞いてすぐに反応する児童の姿が多くみられ、かるた会の方も感心していました。10月の土曜授業には校内百人一首大会を行いますので、それに向けてよい練習になりました。
9月22日 3年校外学習~大谷方面~
今日は、全員参加で大谷方面へ校外学習に出かけました。初めに、大谷石の採掘跡を見学し、その大きさに圧倒されました。約70年間をかけて掘り出された跡は、深いところで30メートル以上、広さは野球場が一つ入ってしまうくらいとのこと。気温も低く、今日は14度で、大きな冷蔵庫のようでした。子供たちは、ガイドさんの話をよく聞き取ってメモするなど、熱心に学習していました。
待ちに待ったお昼では、グループごとに仲良くお弁当を食べ、楽しく充実した一日を過ごしました。
9月21日 6年総合 宇都宮のよさを2年生に伝えよう
6年の総合では、宇都宮の特色やよさについて調べたことを、下級生に発表しています。今日は、2年生に宇都宮の食や文化などについて、クイズも入れながらわかりやすくプレゼンをしてくれました。2年生も、6年生がつくったタブレットの資料に興味をもって聞いていました。最後のクイズでは、全問正解も出ていましたね。6年生のおかげで楽しみながら学習できました。6年生の皆さん。お疲れ様でした。次はどの学年かな?
9月17日 笑顔が輝き みんな主役の運動会が終了
晴天に恵まれ、今年の運動会が無事に終了しました。「みんなの絆で笑顔が輝き みんな主役の運動会」のスローガンのとおり、今までの練習の成果を十分に発揮し、一人一人が主役となって、すてきな笑顔がたくさん輝きました。
また、5・6年生は、準備にも汗を流し、皆のために一生けん命働いてくれました。特に、6年生は小学校最後の運動会として、それぞれの持ち味を生かしたリーダーシップを発揮し、ソーランでは力強い演技を披露するなど、今日の運動会をおおいに盛り上げてくれました。本当にありがとうございました。そして、東小の皆さん、大変お疲れ様でした。
保護者の皆様にも、運営への支援やあたたかな応援をいただき、大変お世話になりました。
これからも、皆の力を合わせて、もっともっと笑顔がいっぱいの東小にしていきましょう。
9月16日 全ての準備が整いました
いよいよ明日は運動会です。今週も、演技や係の準備の確認など、休み時間も使って児童と先生が一丸となって進めてきました。今日の午後も、5・6年生が中心となって最後の準備を行いました。どんな仕事も積極的に頑張る子供たちに頼もしさを感じます。
明日の天気予報は晴れ。「みんなの絆で笑顔輝け みんな主役の運動会」のとおり、東の子一人一人の力を合わせて、笑顔いっぱいの運動会になるよう頑張ります。保護者のみなさまの応援も、どうぞよろしくお願いします。
9月9日 リレーの練習
いよいよリレーの練習が始まりました。今日は、業間に、色の組や走る順番を決めました。走る距離も、学年ごとに確認をした後、昼休みに,校庭でリレーを行いました。各学年の選考会を経て集まった子供たちは、やる気満々です。
本番も、各チームが一丸となって,力強く最後まであきらめないレースを期待しています。
9月8日 作品整理ボランティアの皆さん、ありがとうございました
今年も夏休みの作品整理のボランティアさんが来てくださいました。ボランティアさんは、夏休み中に、子供たちが頑張って完成させた絵や工作等の作品を、コンクールの応募先ごとに仕分けし、出品名簿も作成してくださいました。
この時期は、教員も夏休みの宿題の確認や運動会の準備等で忙しく、ボランティアさんの力は何よりの応援になります。お忙しいところ活動していただき、本当にありがとうございました。
9月8日 運動会の開・閉会式の練習
昼休みは雨模様のため、多目的室で開・閉会式の練習をしました。進行係をはじめとして,開・閉会式のあいさつや選手宣誓、得点発表など、それぞれの役割や動きを確認していきました。どの児童も、堂々とした態度で練習に励み、本番がますます楽しみです。
9月7日 1年 夏休みの思い出発表
今日の国語は、夏休みの思い出について、みんなにわかるように伝える学習です。
皆の前に立って、プールや海で泳いだこと,スイカを収穫したことなど、夏休みならではの思い出について発表した後、友達からの質問にも答えていました。「大きな声ではっきりと」を目標に頑張る姿に、成長を感じました。
9月6日 運動会の全体練習
いよいよ運動会の全体練習が始まりました。開閉会式やラジオ体操など、全体での動きを確かめながら進めていきました。1年生から6年生まで、よく話を聞いて集中していました。「みんなの絆で笑顔輝け みんな主役の運動会」のとおり、一人一人の頑張りが大きな力になっていきます。この調子で、明日も頑張っていきましょう!
9月5日 運動会開会式の入場練習
今日の昼休みは、入場の練習を行いました。団長をはじめとして、国旗や校旗、プラカード担当の児童等で、入場の順番や動きを確認していきました。運動会まで練習時間も少ないですが、短期集中で頑張っています。
9月2日 応援団のパワーアップ中
今日の昼休みは、雨のため予定していた開・閉会式の練習が中止となり、体育館で応援団の練習を行いました。紅白の団長のリードのもと、「オーー」と気合の入った掛け声が響き、運動会に向けて応援団一人一人の気迫が十分に伝わってきました。
9月1日 環境委員会の花壇づくり
今日の委員会活動では、環境委員会の児童が、校舎前の花壇にたくさんの秋の花を植えてくれました。夏休み中に雑草だらけでしたが、あっという間にきれいな花壇になりました。記念碑の前にも植えたので、これから咲き出していくのが楽しみです。
花いっぱいの東小になるよう、これからも大切に育てていきましょう。環境委員の皆さん、お疲れ様でした!
9月1日 3年 気分は校外学習
3年生は、校外学習が延期されたため、各自、家からお弁当を持ってきました。「一緒に作ったよ。」という児童もいて、ふたを開ける前からワクワク。教室で食べましたが、お昼だけは、校外学習の気分だったかな。9月22日には、ぜひ皆で、外でのお昼を楽しめるといいですね。
ちなみに、今日の給食に出た「ミルメーク」は、明日のお楽しみとなりました。
8月31日 リレー選手の選出
今日から、いよいよ運動会の準備や練習が始まりました。まずは、リレー選手の選出です。学年ごとにリレーで走る距離と同じ直線コースを走って、タイムをとりました。
ゴール目指して頑張る子供たち。「去年よりは速くなったよ。」「もうちょっと記録を伸ばしたかった。」とそれぞれの声が聞こえてきました。
体調に気を付けて、誰もがもてる力を十分に発揮して、一日一日の練習に力いっぱい取り組んでいきましょう。
8月30日 夏休み明け、スタートです!
7月23日からの夏休みも終わり、今日から学校生活がスタートしました。大きな事故・事件もなく、子供たちの元気な声を聞くことができて何よりうれしく思います。
9月は、1学期のまとめとともに、運動会や百人一首大会など、学校行事も盛りだくさんです。毎日の生活を大切にしながら、様々な行事を通して子供たちが成長できるよう支援していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
【久しぶりの休み時間】
7月22日 夏休み前の朝会
今日は、夏休み前の朝会を行いました。表彰では、多読賞、さわやか東賞の表彰を行い、皆でその頑張りを讃えました。多読賞では、50冊や100冊を達成するなど、すばらしかったです。また、さわやか東賞を受賞した6年生へのインタビューでは、下級生のことを常に考えて行動する姿や自分でできることに精いっぱい取り組もうとする気持ちが十分に感じられました。6年生全体としても、4月から学校のリーダーとして頑張る姿が随所に見られ、より一層頼もしさを感じています。
児童指導の岩澤先生からも、「健康の縦」「安全のお守り」「計画の書」についてお話がありましたね。ぜひこの言葉を大切にし、ぜひやってみたいことにチャレンジして、夏休みの輝く思い出をつくってほしいと願っています。
7月21日 夏休み前のクラブ活動
今日は、夏休み前、最後のクラブ活動です。各クラブでは、クラブ長を中心にそれぞれの活動を楽しんでいました。
7月21日 大きくなったアサガオ
毎朝、アサガオの色とりどりの花が咲いています。つるもたくさんのびてきて、もう1年生の身長よりも長くなりました。「赤い花だよ」「しぼんだ後は、咲かないね。」「なんか、花の咲いた後に茶色になってるよ。」「たねかなあ。」と、たくさんつぶやきながら、観察カードの記入していました。夏休みも、ぜひ自分のアサガオの観察を続けていきましょう。
7月21日 2年まち探検
昨日、今日と2日間にわたって、東地区のまち探検に出かけました。登下校で歩きなれた道でも、いろいろな建物を発見する姿が見られました。消防署や郵便局、銀行など、自分たちの生活と関係のあるところも見つけることができました。公園では、水分休憩を兼ねて、遊具を使って皆で楽しく遊びました。
7月20日 代表委員会によるキッズ班交流会
今日の昼休みに、代表委員が企画したお楽しみ会がありました。委員長から、東小のみんなが仲良くなって楽しい思い出ができるようにというあいさつがありましたが、まさにその通り。東小クイズやじゃんけん大会など、工夫した内容で、皆をもりあげていました。代表委員一人一人のあいさつや説明、進行も、堂々としてとてもすばらしかったです。今までの練習の成果が十分に出ていました。各キッズ班の班長さんも、下級生の面倒をよく見て頑張っていました。お互いの頑張りに大きな拍手です!楽しい思い出をありがとうございました。
7月20日 3・4年着衣泳
いよいよ今日でプールも終わりです。最後に、着衣泳を行いました。洋服や靴を身に着けたまま、水の中を歩いたり浮いたりしました。衣服が濡れると、重くて動きがにぶくなることを実感しました。今日は、ペットボトルやビニル袋を使って、背浮きをの練習を行いました。皆、真剣に取り組んでいました。万が一おぼれてしまったときにも、慌てずに身の回りのものを使って「浮く」ことで、命を守ることができますね。
7月19日 5年調理実習
今日は、2グループに分かれて感染対策をとりながら、初めての調理実習をしました。人参は輪切りにしてゆで、キャベツはゆでた後に短冊切りと、調理方法も異なっていましたが、皆、手順書を確かめながら、よく取り組んでいました。最後はマイ弁当箱に盛り付けて完成です。自分で切ってゆでた野菜サラダ、味も香りも満喫しました。
7月15日 6年調理実習②
今日は、2組の調理実習です。やはり感染対策のため、一人1調理器具を使用しての実施です。洗う、切る、炒めると手順よく作業に取り組む姿は、さすが6年生です。あっという間に塩味の野菜炒めが完成しました。皆、おいしそうに他食べる姿を見て、自分でつくる楽しさを改めて感じました。最後の後片付けも、気をぬかない6年生。夏休みには、ぜひ家族のためにチャレンジしてほしいと思います。
7月14日 南極の話を聞こう
今日は、宇都宮大学共同教育学部付属小学校の渡邊雅浩先生をお迎えして、南極の自然や生き物,そこで働く人たちの様子について学習しました。日本から南極観測船「しらせ」に乗って氷を割りながら進む様子や夜空が緑に染まるオーロラ,夏の百夜、ペンギンやアザラシの生き物たちなど、実際の映像に子供たちから歓声があがりました。特に、南極の氷が溶けると…氷に閉じ込められていた100万年前の空気の音が聞こえました。どんな音だったか、それはぜひ家の人に教えてあげてください。そして、100万年前の空気を吸い込もうと、深呼吸していた人もいましたね。
高学年では、料理人や車両担当、土木や建築の人など、昭和基地で多くの人が協力し合って働いていることも分かりました。「ありがとう」「ごめんなさい」「お願いします」この3つの言葉は、皆で気持ちよく生活していく上で、とても大切な言葉だということも、心に残りました。最後に、渡邊先生から「熱中できることを見つけてがんばってください。」とエールもいただきました。
渡邊先生、お忙しい中、大変ありがとうございました。
7月13日 6年調理実習①
今日は、1組で調理実習を行いました。感染対策のため、一人で野菜を洗い、切って炒めました。調理器具である包丁、まな板、フライパン等も、1人分を準備して使用しました。事前に学習したことや手順書を参考にしながら、最後まで自分の力で頑張り、誰もが「野菜いため」を完成させることができました。試食では、普段あまり野菜を食べない児童も、「おいしい」と歓声が上がり、箸が進んでいました。自分で作るって楽しいですね。
7月12日 東小クリーン活動
今日は、日頃使っている教室を中心に、全学年で清掃を行いました。箒ではいた後に、水拭きで何度も床を拭きあげました。「1.2.3.4」「ゴシゴシ、ゴシゴシ」と、それぞれの掛け声も聞こえてきて、学級の皆で頑張っている様子が伝わってきました。固まってしまった汚れや習字のシミなどもきれいになって、気持もすっきりしました。
7月12日 交通安全教室
今日は、下学年と上学年に分かれて、交通安全教室を行いました。主に、下学年は歩行の仕方、上学年は自転車の乗り方について、クイズや映像から考えました。ルールを守って自分の命を大切にすることが、相手の命を守ることにもつながっていきます。これからも安全第一に、交通事故のない東小を目指して、皆で気を付けていきましょう。
7月11日6年研究授業「海のいのち」
今日は、6年2組で国語の授業公開と研究協議を行いました。登場人物の心情を変化させたのは誰かについて、ぞれぞれの考えを述べ合いました。友達の考えのよさを認めたり、新たな考えに頷いたりと、互いの意見を大切にしながら授業を進めることができました。言葉と言葉のつながり、文脈と文脈のつながりまで考えながら話し合う姿に、今までの学習の積み重ねを感じました。これからの展開も、楽しみですね。
7月11日1・2年着衣泳
今週は、着衣泳を行います。今日は、1・2年生です。まずは、洋服を着たまま水に入って、浮く練習をしました。服を着たままの感覚を確かめながら、ビート板を使って浮いたり立ち上がったりしました。水中を歩くときは、水底の線を石だと思って跳び越える練習もしました。最後に、皆で、円の形に水中を歩くと、水の流れを体に感じました。セントラルの先生が来てくださって、おぼれそうになったら浮く物につかまってお腹を上に浮かせるよう教えていただきました。
7月8日 あまくておいしい「白のおおもの」
今日の給食では、「いただきます」と同時に、ご厚意でいただいたトウモロコシ「白のおおもの」を口に入れた子供たち。白い粒を口に入れると、「ホワイトチョコレートみたい」「砂糖よりあまーい」と大喜び。全校生で、夏の味にかぶりつきました。本当にありがとうございました。ごちそうさまでした!!
7月8日 4年国語 2つの広告の違いは?
今日の国語では、「病気の子供」と「家族全員」を対象にした「体温計」の広告について比べました。キャッチフレーズや機能の説明内容、色使いなどの違いを発見し、同じ製品でも、異なる対象に合わせて表記の仕方を変えることで、より効果的に説明できることが分かりました。それぞれが発見した違いについて、友達と意見を交流しながら考えを深めていました。
7月8日 1年タブレットでアンケート練習
今日は、ICT支援員の先生から、アンケートの答え方について練習しました。名前や出席番号を入れて、質問の答えである「はい」「いいえ」をクリックして送信しました。家に持ち帰ったときにも、アンケートに答えられるよう、これからも練習していきましょう。
7
gatu 6
7月7日 1・2年水泳
今日は、ちょっと薄曇りのプール日和。朝から、「入れるかな」と聞きにきていた子供たち。水泳学習では、学年別に分かれて練習しました。1年生は、水に慣れるために水中を歩いたり、水の中のボールを潜って取ったりしました。2年生は、ビート板を使ってけのびやバタ足の練習に取り組みました。 最後の自由遊びが一番楽しかったかな。
7月6日 6年国語「海のいのち」
今年度の研究テーマである「自分の考えをもち表現することができる児童の育成」を目指し、国語の研究授業を行いました。6年1組では「海のいのち」の物語を読んで、太一の心情の変化をもたらしたものについて、意見を述べ合いました。文章全体から読み取ったことをもとに、自分の考えの根拠を明確に伝えながら、お互いの考えを深めていきました。6年生としても、今まで積み重ねてきた学習の成果を十分に発揮した授業でした。
7月6日 3年 野田先生の書写
今日は、ボランティアの野田先生がいらっしゃって、毛筆で「竹」を練習しました。いろいろな線の練習をした後、手を筆に例えて、始筆や終筆の書き方やバランスなど、字を書く際のポイントについて、分かりやすく教えていただきました。「筆をたてる」「体で線をひく」「左手は紙を押さえる」など、野田先生のメリハリのある声掛けで、リズムにのって練習することができました。 最後に、短冊に願いごとを書いて、篠竹に飾りました。
7月5日 3年カルビーのリモート工場見学
今日は、リモートでカルビー清原工場を見学しました。こんがりと焼き上がったグラノーラがベルトコンベヤにのっている様子や細かく砕かれてドライフルーツと混ざった後に袋詰めされていく様子など、子供たちも歓声をあげながら画像に釘付けでした。リモートならではの、臨場感あふれる工場見学となりました。
ドライフルーツの種類当てクイズにも挑戦し、見事全問正解の児童もいました。明日の朝ごはんは、お土産にいただいた「グラノーラ」かな。
7月1日 3年体育ボール運動
ソフトバレーボールを使って、ワンバウンドしたボールをとったり、バレーのレシーブのようにうでにあててみたりしました。どうしたら、上手に上にあげることができるのか、考えながら練習していました。熱中症対策で、15分ごとに1回、水飲みタイムを入れながら、皆、よく頑張っていました。
7月1日 4年外国語活動
一週間の英語の表現の仕方について、歌いながら学習しました。CDのメロディに合わせながら、リズムにのって覚えることができました。2人1組のゲームでは、曜日の表現をよく聞きとって、消しゴム取りゲームに盛り上がりました。
7月1日 1年図工 かざりづくり
折り紙を折って、ハサミで切ると、いろいろな形に変身です。ハートや花の形、恐竜の形と、思いもかけない形になるのを楽しみながら、活動しました。次は、もっといろいろな切り方ができそうですね。
6月30日 クラブ活動
今日もクラブ活動を実施しました。委員長や6年生を中心に、それぞれの活動計画に沿って、違う学年とふれあいながら楽しんで活動していました。スポーツクラブも、今日は、室内で「ボッチャ」で盛り上がりました。
【スポーツ】
【百人一首】
【手芸・料理】
【ダンス】
6月27日 教育相談中
先週から、教育相談が始まりました。昼休みの時間を長くとって、一人ずつ先生と面談をしています。面談する児童以外は、ながーい昼休み。いつもなら、校庭で思いっきり体を動かすことができるのですが、今日は、熱中症の危険性が高いため、各教室で過ごしました。タブレットや読書、折り紙、イラスト描きなど、思い思いの活動を楽しむ姿がみられました。
6月27日 プール開き
今日は、待ちに待ったプール開きです。3・4年生が、最初に入りました。体に水をかけたり、プールの中でジャンプしたりと、少しずつ水に慣れていきました。最後の3分間の自由タイムでは、得意な泳ぎ方ですいすいと泳いだり、友達と水中じゃんけんを楽しんだりする姿がみられました。安全第一に、力を伸ばしていきましょう。
6月24日 オズの魔法使い
今日は、劇団「キャロット」による音楽劇「オズの魔法使い」を鑑賞しました。ドロシーと出会ったかかし、ブリキの人形、そしてライオンが、世界で一番ほしいものをオズの魔法使いにかなえてもらうために、旅に出ます。その途中で、様々な困難を乗り越えながら、一番ほしいものは、自分自身が育てていく大切さに気付いていきました。それぞれのセリフや動き、歌声、すばらししかったですね。