日誌

2024年9月の記事一覧

未来の先生!~教育実習生来たる~

 9月17日(火)白鴎大学から教育実習生が来ました。今回は,4週間に渡る長期の実習で,6年生の学級所属です。

 実習生は今大学3年生で,五代小出身です。小学校の時は水泳と器械体操を習い,中学校と大学はバドミントン部,高校は弓道部だったそうです。得意な教科は国語で,五代小での4週間の教育実習中はできるだけたくさんの子供たちとコミュニケーションを取って有意義な時間を過ごしたいと話していました。

中秋の名月!

  秋の年中行事と言えば,「中秋の名月」です。中秋の名月とは,旧暦の8月15日に出る月のことです。昔から,秋の収穫を喜び感謝する祭りの日として,月見団子のように月にちなんだものや秋の収穫物を食べたり,お供えしたりしていたそうです。また,「秋の七草」の一つであるススキを備える風習もあります。ちなみに,今年の中秋の名月は,明日9月17日火曜日だそうです。きれいなお月様が見られるといいですね!

 さて,ここ五代小では,中秋の名月にちなんだ掲示物やオブジェが飾ってありますので,どうぞご覧ください。

 

 

図書ボランティア~2日目~

  2日間に渡り,図書ボランティアの皆様には図書室の掲示物を作成していただきました。おかげ様で,図書室が明るく,素敵な空間になりました。毎回ありがとうございます。

 掲示物が完成したこの日の5時間目,図書室に行くと,1年生の子供たちがいました。「わあ,すご~い!」と大歓声です。図書ボランティアの皆様が制作した可愛い掲示物を是非見に来てください!!

 

 

 

 

租税教室~6年生~

 9月13日(金) 2~5校時に,6年生の各教室で県税事務所の職員の方による租税教室が行われました。児童は講師の話を集中してよく聞き,クイズや動画視聴を通して身の回りにある税の種類や使われ方について学び,税への理解をさらに深めることができました。

 

 

 

校外学習(日光)~5年生~④

 いよいよお楽しみのお昼の時間になりました。あさやレストハウスで,お家の方が作ってくださった愛情たっぷりのお弁当を食べました。毎日いただいている給食も美味しいですが,校外学習で食べるお弁当は格別のものがありますね!たくさんの笑顔が見られました。

 そして,最後はお買い物です。自分のお土産を選んでいる子,大切な家族のためにお土産を選んでいる子などいろいろでしたが,皆とても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

校外学習(日光)~5年生~②

  5年生は,ほぼ予定通り,9時45分に日光東照宮に到着しました。バスの中を楽しく過ごし,あっという間に日光です。

  五重塔を見上げながら,「すごい!」と感動している子供たち・・・世界文化遺産に登録されたきらびやかな建造物に魅了されています。さあ,いよいよ班別行動の始まりです。

 

校外学習(日光)~5年生~①

 9月13日(金)蒸し暑い朝です・・・昨日のゲリラ雷雨は,すごかったですね!

 さて,今朝は5年生が日光への校外学習に出掛けました。 午前中は,世界文化遺産に登録されている日光東照宮をはじめとする日光の社寺を巡る活動がメインとなります。そして午後は,神橋を見学します。また,買い物もする予定です。楽しい1日になるといいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室表彰

 業間休み時間に,校長室表彰がありました。五代小では,五代小学校の代表として大会等に出場し活躍した場合は,朝会時に表彰を行っていますが,それ以外の個人や団体で出場し活躍した場合は,校長室で表彰をしています。

 今回は,小倉百人一首かるた大会に出場した6年生児童を校長室で表彰しました。夏休みに東京で行われた大会だそうで,表彰された児童はその時のことを校長先生に熱心に話している姿が印象的でした。結果は優勝ということで,誠におめでとうございます!学校以外でもいろいろな場で子供たちが活躍しているって素敵ですね!!

いじめゼロ集会

 9月は「いじめゼロ強調月間」です。五代小学校でも、標語の作成、いじめに関する道徳の授業、いじめゼロ集会など様々な取組を行っています。

 五代小学校の子供たちが「明るく」「元気に」「笑顔で」過ごせるよう、いじめ根絶を目指して学校全体で取り組んでいます。ご家庭でも、友達と仲良く生活できるように声かけやサポートをお願いします。

「五代夏祭り」第1回実行委員会

 9月11日(水)18時半から,ふれあいセンターにて,来年度行われる「五代夏祭り」の実行委員会がありました。鹿熊実行委員長様はじめ,各地区の自治会長様やPTA会長様の他,たくさんの関係者の皆様にご参加いただきました。

 会議では,開催日やプログラム内容,役割分担などについて話合いました。活発な意見交換がなされ,来年度の開催が楽しみです。しかしながら,前回の令和元年度に夏祭りの役員を経験した方が少なく,また自治会役員の高齢化もあるので,今後はできることを皆さんで確認しながら進めていこうということになりました。次回第2回実行委員会は,10月8日(火)に開催する予定です。

 

みんな大好きクラブ活動!

 9月10日(火)6時間目,クラブ活動がありました。今回は,屋内スポーツクラブと屋外スポーツクラブをのぞいてみました。

 屋内スポーツクラブは,4年生が10人,5年生が8人,6年生が17人の計35人で活動しています。今日は,体育館でバスケットボールをやっていました。他にも,ポートボールやドッジボール,鬼ごっこなどをやっているそうです。

 一方,屋外スポーツクラブは,4年生が8人,5年生が5人,6年生が16人の計29人で,今日は,校庭でドッジボールをやっていました。他には,プールやサッカー,リレーなど屋外で行うスポーツを行っているそうです。

 どちらのクラブも4年生から6年生までたくさんいますが,皆仲が良く楽しそうに活動していました。

 

教育講演会~地域協議会主催~

 9月10日(火)午後1時50分より第2音楽室で,地域協議会主催の教育講演会がありました。コロナ前は毎年行われていた教育講演会ですが,一昨年,昨年と感染症拡大防止のため急遽中止になったため,久しぶりの開催です。今回は,29名の地域や保護者の皆様にお集まりいただきました。

 講師となっていただいたのは,宇都宮市教育センター相談グループの指導主事の先生です。講演は,「学習や集団生活につまずきがある子への理解」と題して,子供たちがよりよい学校生活を送るためのヒントをたくさんご示唆いただきました。一人一人の子供をしっかり理解した上で,その「困り感」に気付いてあげることが大切だそうです。また,子供のよさは,よりよい環境の中で発揮されるということ,そして「困り感」は環境との間に生じ,環境によって増えもするし減りもするということです・・・大変勉強になった講演会でした。

朝の様子~9月10日(火)~

  今朝は,まず6年生の教室にお邪魔しました。各教室では,朝から係の仕事をする子供たちの姿がたくさん見られました。チェック係,生き物係,図書係などなど,自主的に仕事をする6年生はさすがですね!そして,どのクラスの子供たちも朝の準備を終えると読書をしたり,自主学習をしたりと,朝のちょっとした隙間時間も有効に使っていました。

 そして,昇降口では,環境美化委員会がペットボトルのふたとアルミ缶のプルタブの回収を行っていました。皆様の協力に感謝です!


朝のクリーン活動 ~1・2年生の巻~

 9月9日(月)昨日の大雨と雷はすごかったですね!しかし,今朝は雨も上がり,子供たちはいつものように元気に登校してきました。

 今日の1・2年生の朝の活動は,クリーン活動です。1年生は校庭の石拾いや雑草集め,2年生は花壇の雑草抜きを中心に行いました。昨日雨が降った後だったので,石も草も集めやすかったようです。1年生も2年生も時間いっぱい一生懸命活動に取り組みました。

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

  9月6日(金)今回の学校業務機動班の作業は,まず登り棒とうんていをペンキで塗り直していただきました。鉄の上にペンキを塗っているので,年数が経過するとどうしてもはがれ落ちてきます。子供たちがけがをしないように丁寧に塗っていただきました。児童の皆さんは,1週間位登り棒とうんていが使用できませんがお許しくださいね!

 次に,プールにあるコースロープが朽ちてしまっているので,処分作業をお願いしました。プラスチックと金属の部分を分けて廃棄しなければなりません。意外と手間がかかる作業を35℃を超える猛暑の中,頑張っていただきました。

 今回は,昨日の日々の様子でもお伝えしましたように,この作業の他にも下草刈りもお願いしました。毎回,五代小のために,たくさんの作業を丁寧に行ってくださり本当にありがたいです。感謝申し上げます。

 

 

 

 

五代サッカークラブ⚽️

 9月7日(土)午前中、グランドでは、五代サッカークラブの5年生と6年生が練習していました。

 このクラブチームは、五代小の児童の他に、新田小や雀宮南小、雀宮中央小の3〜6年生の児童26人が一緒に練習をしています。なので、練習場所は五代小の他でもやっているそうです。

 今は、来週の上三川サッカーフェスティバル、再来週のチャレンジドリームカップに向けて一生懸命練習をしているそうです。その後も毎週試合が続くので暑さに負けず頑張ってますと、指導者である金井先生が話していました。よい結果が出せるといいですね!健闘を祈ってます!!

暑い中で熱い授業!~4年生~

 9月6日(金)朝晩は少し涼しくなってきましたが,日中は30℃を超える相変わらず暑い日が続いています。

 さて1時間目,校庭では4年生が体育の授業を行っていました。「ベースボール型ゲーム」の授業で,ティーボールを基にした三角ベースボールをやっていました。今日は単元計画の中では2時間目にあたる授業だそうです。

 おやおや,よく見てみると,校長先生を発見!子供たちは,暑い中でも校長先生の熱い指導を真剣に受けていました。野球のルールはなかなか難しいのですが,今日の授業は子供たちの誰もが理解できる易しいルールにしているので,たくさんの笑顔が見られ皆とても楽しそうでした。

 五代小の校長先生は,体育が専門ですが,何でもできるスーパーティーチャーです。今度は,どこのクラスで授業をするのか楽しみですねー

雑草と闘う機動班!!

 本校では,栽培委員会の5・6年生が花壇の雑草と闘っていますが,児童と教職員だけでは伸び盛りの雑草や樹木の成長に追いついていかないので,宇都宮市を順番に回っている学校業務機動班にもお願いしています。

 今回は,まず校庭南側の低鉄棒近くの樹木の剪定とその下に生えている草を刈っていただきました。さらに,プール周辺の下草刈りも行いました。今後は,校庭東側法面の草刈りを予定しています。あちこちの草が伸び放題となっていて,ご近所の皆様には大変ご迷惑をお掛けしています。もうしばらくお待ちください。

 

雑草と闘う栽培委員!!

 9月3日(火)6時間目,委員会活動の時間です。この日の活動は,夏休み明け,伸び放題だった除草作業でした。今年の夏は,気温が高く,雨も降っていたので,雑草はあっという間に伸びていました。

 栽培委員会の児童は,元気な雑草に圧倒されながらも根から抜こうと汗だくで頑張っていました。まさに,雑草と闘っていた栽培委員でした!!