日々の様子

日誌

宮チャレが始まります

本日から,13日(金)まで,2年生の社会体験学習(宮チャレ)が行われます。市内,49事業所に分かれ,職場体験を行います。事業所の皆様や地域の皆様には,いろいろとご迷惑をおかけしますが,ご理解とご協力をお願いします。

先生もがんばっています②

本日,5校時に,1年2組で,石川直人教諭が,歴史的分野「南北朝と室町幕府」の単元で,研究授業を行いました。授業のあとで行われた授業研究会では,宇都宮市教育委員会の小栗英樹指導主事からは,落ち着いた授業態度にお褒めの言葉をいただきました。
  

市P連バレーボール大会

市P連バレーボール大会が宮の原中学校体育館で開催され,1回戦で姿川中学校と対戦しました。結果は,善戦するも,セットカウント0-2で惜敗でしたが,和気あいあい,親睦を深めることができました。出場したPTAの皆さん,お疲れ様でした。また来年,頑張りましょう!応援ありがとうございました。
  

河内地域文化祭

 昨日の合唱コンクールで金賞を獲得した3年3組(曲目は「手紙」)が河内地域文化祭に出場しました。地域の方から惜しみない拍手をいただきました。また、河内体育館には書道と美術の作品が展示されました。
 
 
 
 

  
  

文化祭・合唱コンクール

「つなげよう ひとつひとつの 絆の輪」をテーマに,文化祭・合唱コンクールが行われました。午前中の合唱コンクールでは,どのクラスも今までの練習の成果を精一杯発揮し,素晴らしい歌声を披露してくれました。また,英語スピーチや広島平和親善大使報告,吹奏楽部の演奏と,質の高いパフォーマンスを見せてくれました。さらに午後の部の有志による発表では,大いに盛り上がり,古里中生の絆を深めることができました。
  
  

先生も頑張っています

本校,和久井義文教諭の研究論文「ニール・ポストマン『子どもはもういない』(2001)から考える学校教育」が,宇都宮市教育会研究論文に採用されました。先生の研究論文は,市教育会会報『悠久』に掲載されるとともに,来年1月22日の「教育功労者表彰式並びに研究発表,講演会」において発表される予定です。

冒険活動出発式

21日(水)~23日(金)までの2泊3日,篠井町の宇都宮市冒険活動センターで,冒険活動教室が行われます。140名の1年生が元気よく,笑顔で出発していきました。
  

第2回地域学校園あいさつ強化週間

19日(月)から23日(金)まで,地域協議会の方と一緒に,今年2回目の地域学校園あいさつ強化週間を実施しています。始業前の正門付近に,さわやかなあいさつが響いています。
また,19日(月)には白沢小,20日(火)には岡本北小の正門前で行いました。河内地区のゆるキャラのサキちゃんとソウくんも応援に来てくれました。
  

県新人大会結果(速報)

県新人大会の結果(速報) 
 ・卓球 男子団体 ベスト8(3月に行われる関東選抜大会出場)
 ・剣道 男子団体 2回戦惜敗
 ・男子バレーボール 2回戦惜敗(ベスト16)
20日追記
 ・バドミントン女子シングルス 第3位,バスト8
         女子ダブルス   第3位

10月16日(金)の特別日課について


 10月16日(金)は、 栃木県新人体育大会(10月16日~17日)のため、特別日課となります。

 午前中5時間授業・給食あり
 
一般生徒下校 13:40 
    ※帰宅後は16:00まで外出しない
 
部活動終了  16:30
          ※県大会出場者は部活ごとに終了

文化祭出演者オーディション

放課後,30日の文化祭の有志発表への出場を希望している7グループを対象に,オーディションが行われました。会場の音楽室は,出演者の熱気であふれました。当日が楽しみです。
  

1学期終業式

本日1学期の終業式が行われました。学校長からは,落ち着いた学校生活に対する賞賛と2学期に向けての激励のことばがありました。
式の後には,生徒指導主事から,安全な学校生活を送るための心がけや,いじめゼロ強調月間やスマホ・ケータイ宮っこルールなどについての話がありました。
また,放課後には,代表生徒による教室のワックス塗りなど,15日の2学期始業式に向けての準備をしました。
  

冒険活動保護者説明会

「助け合う 生まれる絆 笑顔の輪」をスローガンに,10月21日(水)~23日(金)に,宇都宮市冒険活動センターで実施予定の,1年生の冒険活動教室の事前説明会が行われました。学校長・学年主任のあいさつ等に続き,実行委員から委員会で話し合ったさまざまな決まりごとについての発表がありました。
  

おにぎりの日

第1回のお弁当の日として,「おにぎりの日」を実施し,手作りおにぎりを持参しました。お弁当の日は,学校と家庭が一体となって食について考える機会となるよう,市内の全小中学校で実施している活動です。お弁当の日を通して,食への関心を高め,感謝の心を育んでいきたいと考えています。
なお,次回の「お弁当の日」は,11月19日です。2回目は”完全な”お弁当を自分で作って持参します。