富士見びより
食事・マナー重点週間(~13日)
10月は「栃木県食育月間」でしたが,富士見小学校では,今週が「食事・マナー重点週間」になります。毎日,給食委員会の5・6年生が交代で給食に関するクイズを出していきます。また,全員がチェックシートで食事中のマナーについて振り返りを行います。(富士見アルバムに関連記事有)
放送室から出題 正しい食器の並べ方で
きれいに残さず お箸を上手に使って
みんないい姿勢です 食べ終わったらマスクをして静かに待ちます
11月生け花ボランティア
明日は,外国語部会の研修会が本校で行われます。それに合わせて,玄関や昇降口・校長室・廊下など,素敵な季節の花々で飾っていただきました。「皆さんに見ていただけると,お花がとても喜びますから。私たちもそれが嬉しいんですよ。」とお話しくださっています。心から感謝申し上げます。
1年生の生活科校外学習
今日は,秋晴れの下,1年生が生活科「秋のこうえんであそぼう」の校外学習で中央公園に行きました。落ち葉や木の実を拾ったり,秋の草花や昆虫を見つけたりして,思い思いに秋の自然に触れ合い,楽しいひと時を過ごしました。(富士見アルバムや保護者専用ページに関連記事有)
クラブ活動(6年卒業アルバム写真撮影)
6年生のアルバム写真撮影では,クラス写真や個人写真・委員会写真が終わり,今日は,クラブ活動の写真撮影です。活動の合間に,6年生だけが集まり,笑顔で撮影に臨みました。
集団下校(一斉)
今日は,集団下校でした。1年生も整列に慣れ,大変素早くできるようになりました。交通担当の柴田先生からは,①挨拶を元気よくしましょう。②一列で歩きましょう。③寒いときは,手をポケットに入れずに手袋をしましょう。という話がありました。
3年生外国語活動・5年生外国語の授業
本校の今年度の研究教科は,外国語・外国語活動です。11月には,校外の先生方を交えての研究会がありますが,その事前授業が行われました。
【29日(木)5年2組の授業】 「What would you like?」の単元
自分が食べたいランチメニューを注文したり,値段を聞き合ったりして,上手に買い物ができました。
【30日(金)3年4組の授業】「What do you like?」の単元
相手の好きな色や食べ物,スポーツについて聞きながら,楽しく名刺交換を行うことができました。
「いじめゼロ強調月間」
今月は,「いじめゼロ強調月間」でした。いじめゼロのリボンを名札に入れて意識付けを行ったり,昇降口に児童会の企画委員会が作成したスローガンを掲示したり,放送を通して呼びかけを行ったりしてきました。また,この期間にどんなあたたかな言葉をもらったかをカードに書き出して,クラスごとに大きな富士山を作成しました。こちらは,ブリッジに掲示します。今日は,最終日だったので,この1か月を振り返っての話が企画委員と担当の先生からありました。「誰にでも気持ちの良い挨拶や言葉かけを頑張った人?」「友達の良い所を見つけられた人?」などの問いかけに,多くの子どもたちが元気よく手を挙げていました。
クラブ活動開始(4~6年生)
クラブ活動は,異学年の児童の触れ合いが多いために,感染防止の観点から,修学旅行が終わるまでは,実施を見合わせていました。2学期になり活動が開始され,それぞれのクラブ活動では,クラブ長などの係決めと,活動内容決めが行われました。クラブによっては,早速活動を行っているクラブもあり,4年生からは,「初めてのクラブ活動で不安だったけれど,5・6年生が優しく教えてくれてとても嬉しかった。」という感想が聞かれました。(富士見アルバムに関連写真有)
運動会の練習開始
今日のロング昼休みには,運動会の開閉会式に関係する係児童の練習を行いました。どの子も真剣に取り組んでいました。