日誌

富士見びより

5年生 遠足

今日は5年生の遠足です。

中禅寺湖や東照宮へ向かいました。

心配していた天気にも恵まれ、充実した1日になりました!

なかよし集会

今年度初めてのなかよし集会です。

全学年の児童で班を作り、遊びを通して交流します。

今日は自己紹介をしたり、じゃんけんなどで遊んだりと、異学年交流を深めていました。

4年生 自転車免許

4年生に向けて自転車の講習会が開かれました。

危険性に気づいたり、安全な乗り方に気が付いたりと、安全への意識を深めた一日でした。

職員研修

本日は職員研修でした。

効果的な指導法や授業の流れについて議論を交わし、1つの授業を作り上げていきます。

集団下校

今日は本年度1回目の集団下校です。

警察官や地域の方々も参加していただいて、お話をいただきました。

いつも子供たちの登下校を見守っていただいてありがとうございます。

避難訓練

本日は避難訓練が行われました。

事前に伝えられた約束に従って、素早く安全な避難に取り組みました。

4年生 車いす体験

4年生の授業で車いすの体験が行われました。

車いすに乗る人の気持ちや、車いすを押す際に注意することに気を付けることなど、実際に経験することを通してしか得られない学びを育んでいました。

心肺蘇生法研修

今日の放課後は職員に向けた心肺蘇生の研修が行われました。

万が一の事態に備えて、やり方や注意する点などを復習していきます。

 

ゆうゆうタイム

毎週水曜日はゆうゆうタイムがあります。

通常時の清掃の時間分を昼休みに組み込み、昼休みが20分延長されます。

この日は5年生がドッジボールや鬼ごっこなどで楽しんでいました。

掃除の時間

最近は特別日課のため、掃除の時間は高学年の児童が活躍しています。

短い時間の中でも、一生懸命頑張っています!

いつもありがとう!!

教育連絡日

今日は今年度初めての授業参観日です。A・Bグループに分けて2日間の開催になります。

1日目の様子です。

学習状況調査

4・5年生でとちぎっ子学習状況調査、6年生で全国学力学習状況調査が行われました。

それぞれが真剣に問題に取り組んでいます!

離任式

昨年度で学校を離れてしまった先生方が離任式に訪れてくれました。

お別れは辛いですが、最後の時間を大切にお見送りしました。

入学式

今日は入学式です。

暖かい日差しの中、元気いっぱいの1年生をお迎えできました!

食物アレルギー研修

始業式を前に、教職員のアレルギー対応の研修が行われました。

万が一を想定して、教員が連携して対応に当たる手順を確認します。

軽度の場合や重度の場合などケースを想定して、訓練に臨みました。

 

 

卒業式

本日、卒業式が行われました。

たくさんの思い出を背に、堂々とした旅立ちの日でした。

卒業式 練習

6年生では日々、卒業式の練習に取り組んでいます。

いよいよ小学校生活も残り1週間です。

たくさんの思い出を築いていってください。

3年生 博物館見学

3年生が3月8日と9日にクラスを分けて栃木県立博物館へ見学に行きました。

スタッフの方のお話を聞いたり、展示物を見たりして、学校では学べない学習をすることができました!

卒業を祝う会

6年生に向けて卒業を祝う会が行われました。

在校生が各クラスで作った6年生に向けたメッセージや、5年生を中心に作成されたクイズをオンライン配信で各教室に配信しました。

6年生がいるのも残りわずかです。

6年生のみなさん、たくさんの思い出を築いていってください。

授業研究会

本日の放課後に授業研究会を行いました。

フィードバックをもとに、よりよい授業づくりを目指します。

ワックスがけ

本日の放課後に職員一同でワックスがけを行いました。

廊下やオープンスペースがピカピカになっています!

お楽しみに!!

4年生スケート教室

4年生のスケート教室です。

スケートが初めての子もそうでない子も、貴重な1日になったようです!

楽しい1日を過ごすことができました!!

竜巻訓練

本日は竜巻が発生したことを想定して、訓練を行いました。

校庭で竜巻が発生したことを想定し、教室内で一塊になって机の下にもぐります。

ひとりひとりが真剣に訓練に取り組んでいました。

大縄跳び練習

校庭では6年生が大縄跳びを練習していました。

どんどん上達しており、縄を回すスピードもかなり速くなってきました。

校内研究会

本日は校内研究が行われました。

この日まで検討を重ねた授業を公開し、放課後に活発な議論が交わされました。

大繩練習

校庭では各学年が大縄跳びの練習をしています。

各学年とも最高記録を目指そうと必死です。

学校始め

2022年最初の登校日です。

校長先生の話を聞いて、気持ちを新たに授業に臨んでいました。

3年生外遊び

17日は3年生に向けた集会委員会による外遊びでした。

しっぽ取りドロケイをして、とても盛り上がっている様子でした!

 

外遊び1年生

今日は集会委員会主催の1年生に向けた外遊びの日です。

クラス対抗でへびおにを行いました。

大盛り上がりで楽しんでいました!

感謝の会

下校前に感謝の会が行われました。

登下校でお世話になっているボランティアの方々に、お礼の言葉を述べたりプレゼントを渡したりしました。

交通ボランティアの皆様、いつも安全を見守っていただきありがとうございます。

 

外遊び2年生

今日は2年生に向けた集会委員会の企画です。

学年全体でしっぽとりゲームをしました!

2年生は元気に校庭を駆け回っていました。

集会委員さん、ありがとうございます。

外遊び4年生

集会委員会が主催して4年生全員で中線ふみを行いました。

学年がそろって遊ぶことはなかなかないので、とっても楽しそうに活動していました。

企画してくれた集会委員さん、ありがとうございます。

校内研修

校内研修が開かれました。

本日は1年生と4年生の授業について協議をして、効果的な指導法について考えました。

土曜授業

12月4日は全市一斉の土曜授業でした。

保護者の方々に見守られながら、いつもとは違った環境の中ですが学習に励む姿が見られました。

お話給食

今日は,お話給食でした。「ぐりとぐら」が,ピクニックに行っているシーンをテーマにに,「セルフホットドッグ,きのこのシチュー,カステラの代わりにラーマカオ」という蒸しパンのメニューでした。

 

おにぎりの日

今日はおにぎりの日です。

おうちから自分で作ってきたおにぎりを給食で食べます。

いつもとは少し違う給食で楽しそうにほおばっていました。

読み聞かせ&図書クイズ

11月30日は,1~3年生を対象に,中央図書館の職員さんや,ボランティアさんによる読み聞かせがありました。たくさんの本を紹介していただき,充実した読み聞かせの時間となりました。
また,友達におすすめの本を紹介する「読書郵便」や,富士見小学校の蔵書冊数を当てる「図書室クイズ」も,日に日にもり上がりを見せています。

 

読書週間

読書週間が、11月22日からはじまりました。
11月26日は、図書委員による読み聞かせが、1・2年生を対象に行われました。
みなさん、熱心に聞いていました。

 

なかよし集会

昼休みになかよし集会が開かれました。

異学年で交流することで、互いの仲を深めていました。

今日のために計画を進めてくれた6年生、ありがとう!

授業研究

本日の放課後に授業検討会が開かれました。

富士見小学校では定期的に授業について議論を深め、よりよい授業づくりを行っています。

今回は4年生の算数について意見を交わし合いました。

運動会 前日準備

6年生が明日の運動会に向けて、前日準備を行いました。

各分担場所での用意や石拾いなど、きびきびと行動しており、頼もしく感じます!

校内研修

本日は人権についての校内研修を行いました。

人権に関する授業をもとに、子どもたちにどのような人権感覚を身に付けさせたいか、全職員で話し合いました。

校内研修

今日の放課後に授業研究会が開かれました。

それぞれの先生が、参観した先生に対して授業の振り返りを行います。

授業のフィードバックやアドバイスを受けて、よりよい授業づくりに励んでいます。

富士見クリーン作戦

本日は「富士見クリーン作戦」です。

各学年で清掃場所へ行き、落ち葉拾いやごみ拾いを行いました。

写真は6年生が中央公園で活動している様子です。たくさんの落ち葉を拾って、公園内の歩道をきれいにしていました。

なかよしタイム

今日は久々のなかよしタイムです。

1~6年生が集まって校庭や教室で異学年交流を行いました。

楽しそうな姿をたくさん見ることができました。

図書ボランティア

図書ボランティアの方々に図書室の本の修繕などをしていただきました。

子どもたちが楽しく読書ができているのも、子どもたちの見えないところで支えていただいているおかげです。

ありがとうございます。

今日の晩御飯!

ハンバーグに唐揚げ,お刺身,寒くなってきたから鍋もいいなあ。

おいしいものたくさん食べたい!

 

 

そんなご希望に応えます!

6年生の夕食です。食べるものがたくさんあって,どれから食べようか迷いそうですね家庭科・調理

 

明日は日光東照宮や江戸村などを見て回る予定です。

6年生の皆さん,今日はゆっくり休んで明日の活動を楽しんでくださいね。

6年生の代わりに

明日から,6年生は修学旅行に行きます。

6年生のいない2日間,代わりにリーダーとして5年生が頑張ります!

今朝,各クラスの企画委員の人たちが,6年生から旗揚げのやり方を教わりました。

話をよく聞いたり,やり方を見たりしながら旗揚げの方法を覚えました。

 

 

6年生の皆さん,明日からの修学旅行安心して楽しんできてくださいね。

その間は5年生がリーダーとなって登校班の班長や委員会活動などを頑張ります!

 

 

2学期始業式

2学期の始業式がGoogle Meetを使って行われました。

感染対策のため、校長室から各教室に向けてオンラインの配信です。

校長先生からのお話や、学年代表の抱負を聞いて、気持ちを新たに2学期がスタートしました。

 

ヤナリー登場!

5年生で宇都宮学の講座が開かれました。

興味津々で講座に向かい合っていました。

また、ミヤリーやヤナリーの登場で盛り上がっていました!

5年生 遠足

10月5日に5年生が遠足へ出かけました。

日光東照宮を参拝し、そのあと日光彫を体験しました。

歴史の重みを感じたり、思い出を作ったりと充実した1日になりました!

 

宇都宮についての講座 3年生

本日は宇都宮について、講師の方が授業を行ってくださいました。

スポーツチーム、大谷石、人口・・・

さまざまな宇都宮についての学びを興味津々と聞いていました。

写真はスペシャルゲストのミヤリーちゃんとです。

ふれあい文化教室 6年生

今日は6年生に向けた、ふれあい文化教室が開催されました。テーマは箏・尺八です。

講師の方々の伴奏に合わせて、児童が琴を弾く体験をしていました。

貴重な経験ができて、みんな嬉しそうでした。

よつば2組 ALTとの授業

今日はALTとの授業がありました。

テーマはアルファベットです。アルファベットを並び替えたり、教科書から探したりしていました。

楽しく、時に真剣に活動に取り組んでいました。

 

よつば1組 ALTとの授業

今日はよつば1組でALTとの外国語の授業が行われました。

Do you like ~?の問いかけにYes,Noで答えたり、I want ~.を繰り返し練習したりと、楽しみながら英語を学んでいる様子でした!

朝の会 オンライン

本日からオンライン(Google Meet使用)の朝の会が始まりました。

これは事情のある家庭に向けて、教室と家庭とを繋ぐ宇都宮市全体の取り組みです。

担任が教卓にパソコンを置いて、家庭と繋げています。

また児童は、今後休校が生じた際に全員がオンラインで繋がれるよう、各教室で担任から使い方のレクチャーを受けました。

卒業アルバム クラブ写真撮影

6年生で卒業アルバムに向けた、クラブの写真撮影が行われました。

まだ半年以上先のことですが、徐々に卒業へのカウントダウンが始まります。

6年生は写真の並びやポーズなど、事前によく話し合ってから撮影に臨んでいました。

どんなアルバムになるのか楽しみです!

薬物乱用防止教室

今日は6年生に向けて薬物乱用防止教室を行いました。

講師の方と教室をオンラインで結んでの開催です。

薬物の害やその怖さについて学ぶことができ、真剣な表情で講義を聞いていました。

感染症対策

 富士見小での感染症対策についてのお知らせです。

アルコール消毒を児童のいる時間はスクールサポートスタッフさんが、放課後は全職員が消毒作業にあたっています。

少しでも不安を減らせるように、職員一人一人が取り組んでいます。

授業研究会

 9月9日の放課後に今年度3回目の授業研究会が行われました。それぞれの学年に分かれ、授業の感想を述べ、よりよい授業を作り上げるために、どうしたらよいかを話し合いました。

 

4年生 新聞づくり

 昼休みに4年生の廊下を歩くと、熱心に総合で扱う新聞づくりをしていました。

授業で学んだことを生かし、丁寧に仕上げていました。完成が楽しみです。

3年生 オンライン工場見学

9月6日に3年生に向けてカルビーのオンライン工場見学が行われました。

中継で工場と教室を結び、主にシリアルの工程について学びました。

オンラインの利点を生かし、工場見学では立ち入れない場所の中継も行われ、児童一人一人が興味深く学ぶことができました。

 

感染症対策

 今日は放課後の職員作業についてお伝えします。

 富士見小では全職員が児童の椅子や机、教室の扉などの手に触れやすい箇所の消毒作業を行っています。また、トイレや手すりなど普段児童が手にする場所の消毒も行います。

 さまざまな問題がある中でも、不安を一つでも減らすべく児童を迎える体制を整えています。

  

Chromebookを扱った授業

 各学年ではChromebookを使った授業が行われています。授業の様子もChromebookによって様変わりしたところもたくさんあります。

 今日は6年生の外国語活動の1コマです。わからない単語をインターネットを使って調べ、ワークシートに書き込んでいました。

スクールサポートスタッフ

夏休み明けから新しいスクールサポートスタッフのお二人がいらっしゃいました。

お二人には児童の多くが手にするところの消毒などを主に担当していただいています。

丁寧に消毒などの仕事をこなしていただいています。今後ともよろしくお願いします。

再スタート!

 今日から学校が再開しました。子どもたちにとっては久々に友達と会うことができて、嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができました。

 また、朝には放送による朝会が開かれました。特にコロナに関することについて、感染対策の徹底を呼び掛けました。児童も一人一人が真剣な表情で聞き入っていました。