文字
背景
行間
しのいっ子のページ
卒業式
今日は学校の中心となって活躍してくれた6年生の卒業の日です。
少人数の学年でしたが,リーダーシップを様々な場面で発揮するだけでなく,下学年に思いやりある態度で接し,慕われていました。
入学式も雪が降った学年です。
最後の日も,雪でした。
雪のように白いキャンパスに何色でどんな絵を描いていくのか,楽しみにしています。
これまで,学校を支えてありがとう。これからの活躍を心から祈っています。
地域の歴史や文化を学ぶ学習
6年生が総合「伝えよう,篠井のまち」の学習の一環として,地域の方を訪ね,史跡を案内していただいたり,ご自宅にある篠井金山付近で採れた鉱物を見せていただいたり,事前に調べて疑問に思っていることに答えていただいたりする校外学習を行いました。
講師は元宇都宮市の中学校長をされていた阿久津先生です。
ここには篠井金山から出た鉱物をいったん沈殿させるダムがあったそうです。
篠井神祠を見せていただきました。
阿久津先生のご自宅に入るとまるでタイムスリップしたかのようでした。
裏庭には山から引いてらっしゃるということできれいな水が流れていました。
帰りには篠井の地名の由来になったと言われている池を見ることもできました。
今回の経験は卒業前の子供たちにとって篠井をより深く知るまたとない機会になりました。
阿久津先生ありがとうございました。
登校班長の引継ぎ式
登校班の班長を務めていた6年生から下学年にその役目を引き継ぐ式が行われました。
これまでお世話になった6年生にみんなでお礼の挨拶をしました。
1年生 スイミーの世界を表現
国語で学習した「スイミー」の世界を1年生が表現しました。
体を使って魚になったり,カラーの棒を使って「大きなさかな」や「水中ブルドーザーみたいないせえび」「ドロップみたいないわから生えているこんぶやわかめの林」を作ったり,
個性豊かでまさにカラフルな1年生の子供たちです。
篠井うどん祭り
篠井地区ゆたかなまちづくり協議会が主催するうどん祭りが開催されました。
本校児童も三楽太鼓の演奏や早食い大会への参加,キッチンカーや各テントでの買い物を楽しんでいました。
メインの手打ちうどんは具だくさんで,食したみなさんは笑顔で大満足の様子。
やっぱりここ篠井はうどんの郷なんですね。
雪の朝
昨日の夜から降り始めた雪は朝には雨に変わりましたが,篠井小学校の周辺はしっかりと雪が残っていました。シャーベット状になった通学路を,足元に注意しながら,子供たちは元気に登校しました。
6年生を送る会
「6年生を送る会」が盛大に行われました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと5年生が中心となって準備・運営を行い,他の学年もそれぞれ係を分担し,みんなが一つになって作り上げた会です。
1年生は「もし6年生がいなかったら」の世界を動画で紹介した後に「ありがとうの花」を振りを付けながら大きな声で心を込めて歌いました。
2年生は「ともに」の曲をPV風に編集し,その後半で画面の前で曲に合わせて踊るハイブリット型での発表です。
3年生は6年生と担任の先生に関するクイズです。しっかり取材したことが伝わってきました。
4年生は学校にあるものを使ってパーカッションのみの演奏を。意外性がありました。
5年生はダンスを披露。曲に合わせノリノリで踊っている姿が印象的でした。
プレゼントの贈呈があり
スライドショーで6年間の思い出を振り返り
いよいよ6年生の発表です。6年生思い出クイズのあとにリコーダーを演奏しました。
心のこもった会になりました。6年生の中には涙を浮かべている児童もいました。
6年生が卒業するまであと少し。残り少ない日々ですが,小学校生活最後の日々を心に刻んでほしいと思います。みんなの気持ちが一つになったとても素敵な会でした。
1年生が6年生に感謝の気持ちを伝えました
入学からこれまで,1年生は6年生に様々な場面でお世話になってきました。
感謝の気持ちを伝えたいと,学級活動で話し合い,1年生が6年生を招待する形で,交流会が行われました。
1年生が拍手で6年生をお迎えした後は,1年生によるルール説明,そしてドッジボール開始です。作戦タイムでも1年生と6年生が協力する姿がありました。最後は1年生が6年生一人一人にお手紙をプレゼントしました。
卒業を前に,6年生は素敵な思い出をまた一つ心に刻むことができました。
宇都宮法人会北支部様より図書の寄贈がありました
社会貢献活動の一環ということで,宇都宮法人会北支部様より本の寄贈があり,図書委員会児童が学校を代表して目録と本の贈呈を受けました。
図書室にまた魅力的な本が増えました。ありがとうございました。
6年茶道体験教室
地域で活動しているお茶の会の皆様をお招きして6年生が茶道体験教室を実施しました。
5人の先生のもと,本校の和室を使用して,1時間半の体験です。
始めは入れていただいたお茶をいただき,そのあとは自分でお茶を立てて一服。
お作法や掛け軸の意味なども教えていただき,子供たちは,お茶の世界の奥深さに触れることができたのではないかと思います。
地域の方と触れ合うとともに,日本文化を学ぶ機会になりました。
5・6年生の議会体験
5.6年生が宇都宮市の議会体験を実施しました。
この内容は当日のNHKでも放映され,ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。
見学するだけでなく,模擬の議会も行い,貴重な体験となりました。
学校保健給食委員会の開催
この委員会は,学校における学校保健安全及び学校給食に関する諸課題に適切に対応するために年に1回開催されているものです。構成員は,本校の保健安全及び給食に関係する教職員とPTAの役員の皆さん,そして学校医並びに学校薬剤師の先生,総勢20名です。
子供たちの配膳の様子を見学した後,本日の給食を試食しました。その後,本校の健康や体力,給食の現状や課題について,各担当から報告がありました。
また,学校医の先生からはピロリ菌について,学校薬剤師の先生からはオーバードーズについての講話をいただきました。
6年生が地域の方を講師にお迎えし授業を行いました
今年から6年生が総合の授業で『伝えよう篠井の町』という学習を行っています。6年生として下級生や地域の方に伝えたい篠井のことを自ら見つけ探求する授業です。
今日は篠井地区ゆたかなまちづくり協議会会長の平野様をお迎えし,篠井町の地理や歴史,伝統文化についてお話しいただきました。
これまで調べたことと今回伺ったお話の中から,自分が興味を抱き,もっと調べてみたいと思うことをグループの友達と情報を共有しながら見つける授業でした。
この授業は我々教員の資質を向上させる目的もあったので,授業後に研修会が行われました。良かった点や改善点,今後に向けた方向性など活発な意見が交わされ,最後に教育委員会指導主事の先生より助言をいただきました。
今回子供たちが探求し,まとめた内容について,関係の皆様にお伝えする予定です。お楽しみに!
イングリッシュ集会
英語を使って友達とのふれあいを楽しむ「イングリッシュ集会」が行われました。
じゃんけんをして(もちろん英語で)勝った方が,「What animals do you like?」の質問をし,負けた方が「I like ~.」の~部分に動物の名前を入れて,その動物のジェスチャーをしながら答えるというゲームです。たくさんの友達と楽しく交流ができました。
地域協議会が看板を設置しました!
校庭の南東,横断歩道の近くのフェンスに篠井小学校地域協議会が看板を設置しました。
これは,昨年度行われた150周年記念事業のスローガンです。地域の皆さんが篠井小学校を大切に思ってくださっていることを改めて実感できるすてきな看板です。
6年生が中学校へ進学先訪問を実施しました
今日は地域の中学校,晃陽中へ進学先訪問を実施しました。
同じ中学校に進学するおとなりの富屋小学校の6年生と一緒です。
校長先生からご挨拶いただいた後,代表の生徒から中学校についての話を聞き,実際に授業や部活動を見学しました。小学校に戻り,中学校で入りたい部活の話などで盛り上がっている様子から,進学への期待の高さを感じています。
3年生が昔の暮らしについて勉強しました
3年生が社会科の学習で昔の暮らしについて学びました。
始めに,松寿会の方から『ふるさと教室』にある昔の道具の説明を受けたました。
次は,お待ちかねの七輪を使って焼いたお餅の実食です。
親子ふれあい活動も合わせて実施しました。
七輪で焼いたお餅の味は格別だったようです。
松寿会の皆様,ありがとうございました。
篠井保育園のみんなと交流しました!
篠井保育園の年少さん,年中さん,年長さんをお迎えし,おもちゃランドを開きました。
おもちゃのお店を開いたのは2年生です。この日のために一生懸命準備してきました。当日の企画運営もすべて2年生が行いました。
そして保育園のお友達を案内したのは1年生です。
お迎えの言葉を合図に会の始まりです。
最後にランドセルを背負う体験もしてもらいました。
保育園のみなさんとは,4月に小学校でまた会えますね。楽しみにしています。
このイベントで,1年生も2年生もお兄さんお姉さんぶりを発揮し,うんと成長できました!
今年もよろしくお願いします。
2025年がスタートしました。
朝会では,真剣な態度で校長先生のお話を聞いており,新しい年へ希望を抱いている様子が伝わってきました。子供たちにとって素晴らしい1年になってくれることを期待しています。
松飾りでお正月を迎えます。
今年も残すことろあと4日となりました。
本日,ふれあい活動でお世話になっている松寿会の若林様から手作りの松飾りを頂戴いたしました。
さっそく玄関に飾らせていただきました。
令和7年も,子供たちや保護者の皆様,地域の皆様,そして篠井小学校にとってよい1年になりますことをお祈りいたします。よいお年を。