※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
令和5年度2学期
修了式
はじめに表彰を行いました。
宮っ子心の教育表彰や下野教育美術展,
バレーボール大会の表彰を行いました。
【修了式】
学年ごとに修了証を渡しました。
【児童スピーチ】
〔1年生〕
算数の学習を頑張り,4年生の検定まで合格しました。5年生の学習も頑張ります。
〔2年生〕
体育と生活科と算数の学習を頑張りました。3年生では新しく社会科と理科の学習が始まるので,頑張りたいです。
〔4年生〕
漢字練習と劇の練習を頑張りました。全国大会に出場するレスリングの練習と百人一首を頑張りたいです。
〔5年生〕
6年生で学習する歴史の予習を頑張りたいです。また,最上級生としての仕事に責任をもって取り組み,みんなを支える最上級生になりたいです。
〔春休みの過ごし方〕
児童指導主任から,春休みの過ごし方について話がありました。
新学期の準備を進めながら,健康で楽しい春休みを過ごしてください!
【今日の献立】
ハヤシライス・こんにゃくサラダ・レモンゼリー・牛乳
今年度最後のおいしい顔は1年生です!
4・5年合同演奏会
4・5年生が合同で,合奏を披露しました。
曲は,ディズニー映画「リトル・マーメイド」の主題歌『アンダー・ザ・シー』です。
たくさんの楽器の音色が聴こえてきて,楽しい合奏となりました。
サビの部分では,リコーダーや鍵盤ハーモニカも加わり,一層にぎやかに盛り上がりました!
中には,1人2役をこなす人も!
最後は決めポーズ! 決まった!!
【Today's lunch】
五穀ごはん,きびなごフライ,ごま和え,豚肉と野菜のうま煮,牛乳
今日のおいしい顔は2年生です。
卒業証書授与式
卒業証書授与式が行われました。
卒業生19名は,立派な態度で式に臨みました。
卒業証書授与。一人一人の返事も,証書の受け取り方も素晴らしかったです。
呼び掛け『心のアルバム』では,今までの練習よりも声がそろい,気持ちがこもっていました。
式歌『旅立ちの日に』も,2部合唱で美しいハーモニーが体育館中に響き渡りました。
厳粛な中にも温かさがある式でした。
卒業生歓送。在校生や教職員とのお別れです。
「今までありがとう!」「中学校でもがんばってね!」
お互いに声を掛け合い,笑顔で卒業生を見送りました。
卒業生の中学校での活躍をお祈りします!
【Today's lunch】 今日は卒業お祝いメニューです!
赤飯,ヒレカツ,磯辺和え,鯛のすまし汁,セレクトアイス,牛乳
今日のおいしい顔は3年生です。
表現クラブ ダンス発表会
クラブの時間に練習に取り組んだダンスの発表会が,昼休みに開かれました。
練習時間が少ない中ではありましたが,
息の合ったダンスを披露しました!
「来年は一緒にダンスしましょう!」
【トピックス】
今年の最後のアルミ缶回収を行いました。
5.25kg集まりました。 ご協力ありがとうございました!
来年度もみんなで環境にやさしい生活を心掛けましょう!
【Today's lunch】 今日も6年生のリクエスト給食です!
ナン,ドライカレー,ワンタンスープ,県産ヨーグルト,牛乳
今日のおいしい顔は4年生です。
きよはら飛山まつりに参加
『第18回きよはら飛山まつり』が,飛山城跡で開催され,本校からは12名の精鋭が参加しました。
はじめに本校で歌い継がれている『鬼怒の船頭唄』を声高らかに歌いました。
船をこぐ音をだす『櫓(ろ)』とアルトリコーダーの伴奏のみで歌います。
次は,運動会でも踊っている『きよきたsendo』のダンスを発表。
決めポーズがばっちりそろいました!
ラストは,本校の愛唱歌『未来へ -ぼくらのな~べ~-』をウクレレの伴奏で歌い,たくさんのお客様から温かな拍手をいただいました!
本校の伝統として引き継いでいる歌や踊りを,元気いっぱいに披露することができました!
昼会
昼会のスピーチで,今頑張っていることなどを発表しました。
〔1年生〕
計算が速くできるように毎日練習しました。大きい数の計算もできるようになりました。
〔1年生〕
2年生では,連続逆上がりや二重とび100回ができるよう頑張ります。
〔1年生〕
2年生になって頑張りたいことは,百人一首や習いごとの生け花,和太鼓です。
〔2年生〕
6年生のように下級生を優しくお世話できるようになって,清北小を優しさと元気あふれる学校にしたいです。
〔5年生〕
柔道で栃木県チャンピオンになれたので,日本一を目指して頑張ります。絵のコンクールでも特賞をいただけるよう頑張ります。
〔6年生〕
両親や祖父母,友達,先生方,地域のみなさんのおかげで,6年間幸せでいられました。感謝の気持ちを伝えたいです。
【トピックス】
13年前の東日本大震災のときの清原北小の様子を昇降口前に掲示しました。
災害の規模の大きさを知る,貴重な記録です。
【Today's lunch】 今日も6年生のリクエスト給食です!
麦入りごはん,鶏肉のから揚げ,春雨サラダ,茎わかめスープ,レモンタルト,牛乳
今日のおいしい顔は5年生です。
6年生を送る会
在校生から6年生に感謝の気持ちを伝える会が開かれました。
〔在校生代表あいさつ〕
「いつも私たちや学校のために仕事をしてくれる6年生は,頼れる存在でした。これからは在校生で力をあわせて,よりよい清北小を築いていきます!今日は楽しく過ごして,小学校生活の思い出にしてください。」
〔ゲーム〕
縦割り班で楽しくゲームをします。
突然,博士が登場。「タイムマシンが暴走した!」
「現代に恐竜がやってきた! 6年生はすぐに逃げて隠れて!!」
6年生が学校のどこかに隠れに行きます!!
在校生が,自分の班の6年生を探すゲームの始まりです。まずはどこに隠れたかを予想。
さあ,探しに出掛けよう!!
理科室にはいないなあ。
校長室にもいないねえ。
見つけました!教室の本棚の後ろ!
資料室の奥からも発見!!
なんと,たらいの中に隠れていた!! 6年生のアイデアが素晴らしい!
時間内に発見できなかった人は,音楽室・パソコン室・保健室に隠れていました!
在校生から6年生へプレゼントを贈呈します。「今までありがとうございました!」
次は,6年生から感謝の気持ちを込めた出し物。
6年間の思い出を,英語を交えて発表しました。
<1年 Entrance Ceremony>
<2年 Kiyokita Festival>
<3年 Homeroom Class>
<4年 Field Trip>
<5年 Camping Trip>
<6年 School Trip>
楽しい思い出がたくさんできたことが伝わりました!
〔6年生から在校生にプレゼント〕
6年生が育てた大豆『芳賀在来』,制作した『清心の池』の看板,ぞうきんなどがプレゼントされました。
最後に全員でいきものがかりの『エール』を歌いました。
6年生が退場します。楽しい時間をありがとうございました!
6年生と過ごす日も残りわずかとなりました。
【Today's lunch】 6年生のリクエスト給食です!
あげパン,魚のマヨネーズ焼き,コーンサラダ,チキンポトフ,ごまプリン,牛乳
今日のおいしい顔は6年生です。
読み聞かせ⑧
『板戸読み聞かせ隊!』の皆さんによる,今年度最後の読み聞かせが行われました。
〔1年生〕
『どろぼう がっこう』 かこ さとし 作
『へんしんおてんき』 あきやま ただし 作
〔2年生〕
『さんぽにいったバナナ』 すずき けんじ 作
『あなのはなし』(紙芝居) ミラン・マクリーク 作
『はなのあなのはなし』 やぎゅう げんいちろう 作
〔3年生〕
『こんぶ』 川井 唯史:文,成広のり子:絵
『くわずにょうぼう』 稲田 和子:再話,赤羽 末吉:画
〔4年生〕
『犬になった王子 チベットの民話』 君島 久子:文,後藤 仁:絵
〔5年生〕
『雪の夜の話』 太宰 治 作
〔6年生〕
『12の贈り物 世界でたったひとりの大切なあなた』 シャーリーン・コスタンゾ
『にげてさがして』 ヨシタケ シンスケ
『しつもんブック100』 tupera tupera
1年間,楽しいお話をたくさん読んでくださり,ありがとうございました!
【トピックス】
アルミ缶回収を行いました。
12.55kgも集まりました! ご協力ありがとうございました。
【Today's lunch】
高野豆腐ごはん,五目厚焼き玉子,根菜の味噌汁,牛乳
今日のおいしい顔は1年生です。
5年冒険活動教室 3日目
3日目の朝を迎えました。 少し眠そうな表情ではありますが,
3日目も元気いっぱい活動できるよう,しっかり朝食を食べました。
〔クライミングウォール〕
この日も雨天だったので,アリーナでクライミングウォールを行いました。
まずは安全具の装着から。
うまく登れるコツを教えていただき,いよいよクライミング!
もうすぐゴールのマークにタッチできそう。
高い壁にも挑戦です。こちらは,登る人の安全を守るため,『命綱』を付けます。
登り始めました。 後ろではみんなが『命綱』を支え,頑張りを見守ります!
間もなくゴールに手が届きます。 あと一息だ!!
みんなの支えがあってこそ達成の喜びを味わえたプログラムでした。
〔ネイチャーゲーム〕
大きさ・色・形の違う石を使って,自然に親しみました。
ハート・葉っぱ・吹き出しなどの形になるべくぴったりはまるように石を集めて置きます。
わんぱく広場にある大小さまざまな石を使います。うまく組み合わせて,ハート型にぴったりはまるよう並べました!
葉っぱの形もうまくいきました!
続いて,『自分の1番お気に入りの石』を拾いに,沢にやってきました。
おすすめポイントを考えながら,石を探します。
お気に入りの石が見つかったようです! おすすめポイントは?
おいしく焼けた『ステーキ』のような石ですね!
〔昼食〕
とうとう最後の食事となってしまいました。
よく味わって,いただきます!
おいしいご飯をお腹いっぱい食べたのも,よい思い出です!
〔退所式〕
大自然の中で,相手を思いやったり励まし合ったりしながら,たくさんのことを学んだ冒険活動教室でした。
冒険活動センターの皆さん,3日間たいへんお世話になりました!
〔到着式〕
3日間の貴重な経験を,これからの生活に活かしていきましょう!
5年冒険活動教室 2日目
2日目の朝を迎えました。おいしい朝食で1日のエネルギーを蓄えます!
午前〔ニュースポーツ〕
雨天のため,屋内でできるゲームを行いました。
<スカットボール>
スタートラインからスティックでボールを打って,スカット台の得点穴にボールを入れて得点を競うゲーム。
<ディスゲッター>
ディスクを投げ,抜いたパネルの合計ポイントを競います。
<ラダーゲッター>
ラダーゴールに向けてひものついたボールを投げ,バーに引っかかると得点になります。
<モルック>
数字が書かれた木製のピンを倒してちょうど50点を目指すフィンランド発祥のスポーツ。
<コーンホール>
地面に配置されたゴールボードの穴にビーンバッグを投げてポイントを獲得するゲーム。
<ドンパー棒>
スティックを「ドン・ドン・パッ!」のかけ声にあわせて離し,となりの人のスティックと持ちかえます。何回続けられるか挑戦!!
<フラフープ>
フラフープを使ったいくつかのゲームにも挑戦しました。
ん? トリックアート!? 不思議な写真が撮れました。
〔昼食〕
唐揚げ!ピラフ!!レモンゼリー!!! お昼もしっかり食べました。
午後〔杉板焼き〕
野外炊飯場で,杉板焼きを行いました。
まずは,かまどの準備。よく燃えるには新聞紙と木をどう組むか,班で相談しました。
火起こしに挑戦。タイミングよく上下に動かします。
火打ち石も登場。火がつかないことには杉板が焼けません。
火をかまどに移します。うまく燃えるかな?
杉板を焼きます。表面がこんがり炭の状態になるまで焼きます。
表面の炭をたわしでゴシゴシ。冷たい水の中で洗い流します。
かまどの残り火で板を乾燥させ,文字や絵を書き込みます。どんなことを書こうかな。
続きは学校で仕上げをします。
〔夕食〕
お腹すいたー!! よく味わっていただきます!
おかわりも進んで,しっかり腹ごしらえしました。
〔部屋〕
最後の夜。楽しい時間は,あっという間に過ぎていきました。
5年冒険活動教室 1日目
5年生が,2泊3日で冒険活動教室に行きました。
〔入所式〕
冒険活動センターのみなさん,3日間よろしくお願いします!
〔くるくるゲーム〕
センター内にあるいくつかのチェックポイントを班で協力して巡り,各ポイントで出される指示に従いながらゴールを目指します。
スタートしました。迷子にならないように!
『勇気のどうくつ』にやってきました! 出口はあるのか!?
野外炊飯場の近くにやってきました。どっちへ行けばいいのかな?
無事にゴールにたどり着きました!
活動ごとに振り返りをします。友達の発表を,みんなよく聞いていますね!
〔昼食〕
センターで初めての食事です。ワクワク!
エビフライだ! ハンバーグもある!!
みんなと食べるから,よりおいしい!!
〔イニシアティブゲーム〕
出された課題を,班のみんなで協力して達成するゲームです。
奥に何やら見えますが・・・
この高い壁を,協力して全員が乗り越えるゲームです。
2人目も越えられそうです!
だんだん持ち上げる人が少なくなってきました。 届きそう!がんばれ!!
最後の1人は,ロープを使うことができます。
見事,全員の協力でウォールをクリヤーすることができました!!
他にはこんなゲームも。
ワイヤーロープを渡ります。
上から垂れ下がっているロープを使い,バランスをとって進んでいきます。
渡り切る直前のバランスが難しい!
全員,渡り切ることができるでしょうか!?
他には,ターザンロープを使ってのゲームも。
切り株から切り株に移動します。
切り株に8人全員が乗れるように協力します。
最後の8人目。誰も落ちることなく,全員が切り株に乗ることができるでしょうか!?
〔夕食〕
待ちに待った夕食!
体をたっぷり動かした後は,食欲倍増!!
いつもより食が進みます! おかわりをしてお腹いっぱい食べました!!
〔ロッジにて〕
きっと,この日の思い出は,ずっとみんなの心に残り続けるでしょう・・・。
2日目の活動は,次回のお楽しみに。
4年スケート教室
4年生が,宇都宮市スケートセンターに『スケート教室』に出掛けました。
スケート靴の履き方を教えていただき,
ヘルメットを装着したら準備完了。 いざ,氷の上へ!!
はじめは,壁伝いに歩きました。
できるようになった人は,壁から離れます! バランスをとる難しさを体感!!
危険の少ない転び方も教えていただきました。
だんだん上手に滑れるように。表情にも余裕が見えるようになりました。
広いリンクを貸し切りで滑り,楽しい思い出ができました!!
【Today's lunch】
麦入りごはん,プルコギ風炒め物,かきたま汁,はっさく,牛乳
今日のおいしい顔は2年生です。
給食委員会主催 豆つかみ大会
おはしの正しい使い方が身に付けられるよう,給食委員会が主催で「豆つかみ大会」を開催しました。
はじめに,おはしの正しいもち方を確認します。
絵と同じようにおはしを持ってみます。正しく持てたかな。
ルールの確認ができたら,いよいよ始まります。制限時間内に何個つかむことができるでしょうか。
つかむものは,『マカロニ』『大豆』『小豆』の3種類。こちらは『マカロニ』つかみに挑戦。
こちらは『大豆』つかみに挑戦。先生方も挑戦しています!
こちらは『小豆』に挑戦。 ちっ,小さい!なかなかつかめない!!
参加者には,かわいい景品を用意してくれました。
最後は,給食委員が挑戦!!
楽しみながら,おはしの正しい使い方を学ぶことができました!
【トピックス】
3月3日は『ひなまつり』。本校の雛飾りは,特別にかわいいと思いませんか!?
【Today's lunch】 『ひなまつり』献立です。
五目ちらし,からし和え,豆腐入りすまし汁,三色花ゼリー,牛乳
今日のおいしい顔は3年生です。
昼会(スピーチ)
昼会のスピーチで,今頑張っていることなどを発表しました。
〔2年生〕
テストで100点をとれるように頑張りたいです。かけ算九九をスラスラ言えて,漢字もしっかり覚えたいです。
〔3年生〕
得意なことは,『料理を作ること』と『絵を描いたり工作をしたりすること』です。
〔4年生〕
楽しかった思い出は,冬休みに山梨へ旅行したことです。タイピングはミスが多いので,練習をして速く打てるようになりたいです。
〔4年生〕
サッカ―のキック力を上げることと,足を速くすること,タイピングが速くできるようにすることを頑張りたいです。
〔5年生〕
百人一首の練習を頑張っています。3月に宇都宮市の大会(個人戦)があるので,たくさん札をとりたいです。
【Today's lunch】
チキンカレー,アーモンド和え,いちごヨーグルト,牛乳
今日のおいしい顔は5年生です。
マリア幼稚園との交流
1・2年生がマリア幼稚園年長組のみなさんと交流しました。
みんなで楽しい時間を過ごしましょう!
まず,『じゃんけん貨物列車』を全員でやりました!やり方を確認します。
だんだん列が長くなってきました。
勝負に勝ったのは,どちらでしょうか!?
続いては,清原北小ウォークラリー。10班に分かれて学校の様々な場所へ行き,いろいろなことを体験しました。
ここは生活科室です。 ここではけん玉に挑戦。なかなかむずかしい!
ここではランドセルを背負ってみよう。結構重たいなあ。
入学すると,一人一台端末を使って学習するよ!
校長室にやってきました。お客様になった気分で,ソファーで休憩!
図書室にやってきました。この部屋の本は何冊あるでしょうか?
礼法室という畳の部屋にやってきました。みんなで『ぼうずめくり』をして遊びました。
楽しい交流の時間は,あっという間に過ぎていきました。
幼稚園生も1・2年生も,ニコニコ笑顔になりました!
3年校外学習(天棚見学)
3年生が校外学習で天棚を見学に公民館に出かけました。
板戸には河岸があって,江戸まで米や炭,茶,たばこ等を舟で運んでいたんだ。川の一里塚があるあたりだよ。
このあたりは栄えていたんだね。
天棚も7基あった。今ここにあるのは4基で天祭のときに使われるよ。
五穀豊穣,無病息災を願う祭りだね。
彫刻がとても立派。日光東照宮の彫刻を直すくらいの腕をもつ人だから。
すごいなあ。
天棚はお囃子の時にも使われます。船頭まつりではこの天棚に
太鼓を設置して,おはやしを演奏します。
板戸から江戸へ物資を運んで,人々の生活を支えていたんだね!
歴史と伝統あるまちだったことが分かりました。
【Today's lunch】
五穀ごはん,モロみそマヨ焼き,磯辺和え,五目きんぴら,牛乳
今日のおいしい顔は6年生です。
授業参観
今年度最後の授業参観が行われました。
〔1年生〕生活科『できるようになったよ』
計算・縄跳び・鉄棒など,できるようになったことを発表しました。
おうちの方からたくさん褒めてもらいました。
〔2年生〕生活科『明日へジャンプ』
一人一人が思い出のエピソードを発表しました。
自分の成長には多くの人の支えがあったことを知り,感謝の気持ちを込めて歌を歌いました。
〔3年生〕会話科『外郎売・栃木の民話・詩の発表をしよう』
『外郎売』と『栃木の民話』は,暗唱することができました。
続いて,一人一人が作った詩を発表しました。
〔4年生〕総合的な学習の時間『2分の1成人式』
今頑張っていること,将来の夢,夢を叶えるためにどんな道を進めばよいか等を発表しました。
今まで育ててもらったことへの感謝の手紙を書き,おうちの方の前で発表しました。
〔5年生〕理科『電流と電磁石』
電磁石の性質を知るために,コイルを作りました。
おうちの方にも手伝っていただきながら銅線を何回も巻きました。
〔6年生〕総合的な学習の時間『夢実現教室』
将来,どんな職業に就きたいと考えているかを発表しました。
一人一台端末を使い,映像を効果的に活用しながら『夢』を語りました。
今年一年間のお子さんたちの成長を,保護者の方に見ていただくことができました。
【Today's lunch】
シュガートースト,マカロニクリーム煮,キャベツのスープ,牛乳
今日のおいしい顔は1年生です。
乗入授業(6年外国語)
中学校の先生が,英語の授業をしに来てくださいました。
今日のめあては,『相手に,どちらが好きか聞いてみよう』です。
どちらが好きかを尋ねるときは,「Which」を使うんだね!
❝Which do you like,A or B?❞ という聞き方をします。
❝Which do you like,『たけのこの里』 or 『きのこの山』?❞
6年生は,『たけのこの里』を好きな人の方が多いという結果でした。 みなさんはどちらが好きですか?
ワークシートにある問題を友達にインタビューして,どちらが好きか聞いてみよう!
『朝』と『夜』は? クリスマスとお正月は?
『いちご』と『ぶどう』は? 『犬』と『猫』は? などなど。
相手にどちらが好きかを尋ねる表現に,慣れ親しむことができました。
【Today's lunch】
麦入りごはん,イワシのおかか煮,味噌けんちん汁,白菜の塩昆布和え,白菜の塩昆布和え,福豆,牛乳
今日のおいしい顔は2年生です。
6年薬物乱用防止教室
6年生が,薬物の恐ろしさや誘惑に対しての望ましい対処法を学びました。
『違法薬物』はたった1回でも,また,使用を許可された薬物でも本来の使用目的に違反した場合でも,『薬物乱用』になることが分かりました。
病気を治すために作られた薬(くすり)も,使い方を間違えれば危険(リスク)なことになると教えていただきました。
中には,危険な物質という印象を与えないで売られている『危険ドラッグ』もあることが分かりました。
薬は病気を治すもの。『勉強がはかどる薬』や『楽しくなれる薬』などの誘いがあったときは,「あやしい!」と思いましょう。
悪い誘いを企んでる人ほど,最初は優しく,最後は脅しのような言葉で誘ってくるそうです。気を付けましょう!
愛する自分を大切にするために,『薬物乱用』は, 『ダメ!ゼッタイ!!』
【Today's lunch】
麦入りごはん,さわらの照り焼き,ごまあえ,大根とこんにゃくの炒め煮,牛乳
今日のおいしい顔は3年生です。
きよきたふれあい楽習(さいころトーキング)
5年生が,会話科で『サイコロトーキング』の授業を行いました。
トークのテーマは,『将来の夢』『楽しかった思い出』『願いが一つかなうなら』『最近笑ったこと』など。
サイコロを振り,出た目のテーマに関する話をします。
トークが終わったら,質問や自分と比べた感想などを伝え合います。
友達の発表をよく聞くことができていますね!
先生方もトークに参加しましたが,意外なお話を聞くことも! 楽しい時間となったようです。
【トピックス】
大谷翔平選手からいただいたグローブを使って,業間や昼休みに野球をする人が増えました!
1年生は,下から投げたボールをキャッチ!
2年生は少し距離をとって。キャッチするのって,なかなか難しいんだね。
6年生になると,上から投げたボールを見事にキャッチ! キャッチボールらしくなりますね。
学年ごとに使う日を割り振って,仲良く使っています!
【Today's lunch】
麦入りごはん,鶏肉のから揚げ,ナムル,ワンタンスープ,牛乳
今日のおいしい顔は4年生です。
あいさつ運動(縦割り班)
今年度最後のあいさつ運動は,縦割り班ごとに行いました。
〔1・2班〕
〔3・4班〕
〔5・6班〕
〔7・8班〕
〔9・10班〕
お気付きでしたか? 新しいタスキが届きました!
『笑顔で挨拶』!
『目を見て挨拶』!
あいさつ運動の取組で,素敵な挨拶ができる人がとても増えました!
【Today's lunch】
ミルクパン,アジフライ,磯辺和え,けんちんうどん,いちご,牛乳
今日のおいしい顔は5年生です。
3年 クラブ見学
3年生が,4年生から始まるクラブ活動の見学をしました。
各クラブでは,活動紹介をしたり実際に体験したりできるよう準備を整えて,3年生を迎えました。
〔手作りクラブ〕
『プラバンづくり』をしています。
思い思いの絵やマークを書き込み,オーブントースターで熱を加えると出来上がり!
〔スポーツクラブ〕
サッカー,水球,ラケットベースボール・・・,今まで取り組んできたスポーツを紹介しました。
今日はドッジボールを見学。 運動が得意な人のドッジボールは,さすがにうまい!
〔表現クラブ〕
ダンス映像を観ながら振りを覚えます。
2つのグループに分かれて,それぞれ違うダンスを踊っています!
〔百人一首クラブ〕
百人一首の対戦を楽しんでいます! 読み手は交代しながらやります。
札を全て覚えていなくても楽しむことができます。皆さん一緒にやってみませんか。
〔タブレットクラブ〕
ロボットや信号機が動くように『プログラミング』をしたり,動画の編集をしたりしています。
どのクラブがいいかなあ。迷っちゃうなあ。
説明を真剣に聞きながら考えています。
4年生になるときにどのクラブ活動を選ぶのか,今から楽しみですね。
【Today's lunch】
食パン,いちごジャム,豚肉とじゃがいものケチャップ和え,ゆで野菜,ミニフィッシュ,牛乳
今日のおいしい顔は6年生です。
1年生活科『みんなであそぼう』
1年生が,保護者の方と一緒にお正月の遊びや昔の遊びを体験しました。
〔はねつき〕
最初は近くから。当たるようになってきたら,少しずつ離れていきましょう!
〔ビー玉〕
真上からビー玉を落として,下に置いてあるビー玉に当てます。ねらったビー玉に当てられたかな?
〔おはじき〕
おはじきを指先ではじいて,狙ったおはじきに当てます。よーく狙って!
〔だるま落とし〕
てっぺんのだるまさんを落とさないように,下から順に抜いていきます。
〔めんこ〕
狙っためんこをひっくり返すために,地面に強く叩きつけます!
〔こま回し〕
こまがうまく回るには,ひもが上手に巻けないと。これがなかなか難しいのです!
〔福笑い〕
おかめさん,美人さんに仕上げられたましたか?
〔たこあげ〕
広い校庭を使って,たこあげを楽しみました。
風がほとんどなかったので,ひたすら走る!! 上がれ!上がれ!
たくさんの保護者の方・地域の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
【Today's lunch】
麦入りごはん,豚肉の生姜焼き,塩昆布和え,切干大根の煮つけ,牛乳
今日のおいしい顔は1年生です。
縦割り班による長縄練習
2月8日のスポーツタイムに向け,縦割り班ごとに長縄跳びの練習を行います。
まず運動委員がお手本を見せながら,数え方などのルールを確認します。
各班での練習が始まりました。
1年生に,縄に入るタイミングを教えたり,
縄を短めにして入りやすくしたりするなど,各班で工夫して練習していました。
本番に向けて,班ごとに協力して練習に取り組んでいきます!
【Today's lunch】
キャラメル揚げパン,ハンガリアシチュー,ブロッコリーサラダ,みかん,牛乳
今日のおいしい顔は2年生です。
6年 夢実現教室
6年生が,総合的な学習の時間に,様々なお仕事をされている4名の方から、その仕事の概要や必要な資格,やりがいなどについてお話を聴きました。
〔ユリ農家〕
ユリなどの植物を育てるのに大切なことは,常に植物の立場になって考えることです。お客様に「ありがとう」と言われると嬉しいです。
『想像できることは実現できること』
決してあきらめずに,どんな仕事をしていきたいかを考えながら,将来の『夢』を見つけていってください。
〔メディカルソーシャルワーカー〕
自分の病院の先生や他の病院の先生と,お医者さんの用語を使いながら打合せをするのがたいへんです。
患者さんと患者さんの家族の気持ちに寄り添いながら,相談に乗るようにしています。
〔飲食店経営〕
人に喜んでもらったり困っている人を助けることができたりしたときは,とても嬉しいです。
『3人のレンガ職人』の話。仕事に取り組むとき,目的をしっかりもち,その目的を果たすためにどのようなことができるのかを自分で考えるようにしていくと,より良い仕事ができるようになります。
〔編集者〕
一冊の本ができ上がるまでに,たくさんの職業の方が携わる仕事です。
自分の作った記事が載っている本を見掛けるととても嬉しく,やりがいを感じます。
講師の皆様には,将来について考えるきっかけとなる貴重なお話を聞かせていただき,ありがとうございました!
【Today's lunch】
麦入りごはん,いかのみそ漬焼き,おひたし,いもこん鍋風汁,わかめぱっぱ,牛乳
今日のおいしい顔は3年生です。
那須町児童との外国語交流授業(6年)
那須町立那須高原小学校の児童と,自分たちのまちのよいところを英語で伝え合う学習を行いました。
はじめに,本校児童が宇都宮のよさを伝えました。学校の近くを流れる「鬼怒川」やサッカー場「グリーンスタジアム」,
夏に開業した「LRT」や有名企業の工場がたくさんある「清原工業団地」など,
『宇都宮ならでは』のよいところをたくさん紹介することができました。
続いて,那須町からは,観光地として有名な「殺生石」や「那須ハイランドパーク」,
スキー場「Mt.Jeans」や有名なお土産屋さん,
「動物王国」や「サファリパーク」などを,写真と英語の説明が書いてあるリーフレットを用いて紹介してくれました。
宇都宮には見られない,観光のまちならではの『よさ』をたくさん紹介していただきました!
【トピックス】
板戸町で『どんど焼き』が開催され,たくさんの人が訪れました。
点火しました!一気に燃え上がります!! 無病息災や五穀豊穣を願いました。
あたたかい火の前で,もちやマシュマロを焼いて食べました。 みんな笑顔になりました!!
【Today's lunch】
アップルパン,タンドリーチキン,ブロッコリーサラダ,野菜スープ,ケーキ,牛乳
今日のおいしい顔は4年生です。
外国語授業 ❝My Best Memory.❞
外国語の指導法を研修するため,6年生で研究授業を行いました。
はじめに,HRTとAETがSmall Talkで『一番思い出に残っていること』について会話しました。
HRTはミュージカル「ライオンキング」を観たことが思い出に残っているそうです。
ところでそれは,『Rion King』? それとも『Lion King』?
Small Talkでフォニックスを取り上げ,「R」と「L」の正しい発音のしかたを学びました。
本時のめあては,「思い出の行事で行った場所やしたことなどを伝え合おう」です。
今までの思い出の行事を,学年ごとに写真を掲示して確認します。
旧担任が,写真を見ながら英語で思い出のエピソードを語ります。
『一里塚マラソン』『きよきたフェスティバル』『運動会』など,当時の出来事が思い出され,児童の関心を惹きつけます。
自分の発表をよりよいものにするために,旧担任の先生方の発表を参考に,前時に一人一台端末に録音した自分の発表を聴きながら付け足しをします。
グループになり,❝My Best Memory.❞を発表し合います。
次時に皆の前で『小学校生活一番の思い出』を発表するために,改善点をアドバイスし合いました。
教育委員会から講師を招いて,放課後,授業研究会を行いました。
よりよい授業のあり方について学び合いました。
【Today's lunch】
麦入りごはん,天丼の具,塩昆布和え,豆乳入り味噌汁,牛乳
今日のおいしい顔は5年生です。
読み聞かせ⑦
『板戸読み聞かせ隊!』の皆さんによる読み聞かせが行われました。
〔1年生〕
『おめんです』 いしかわ こうじ 作
『おしょうがつのおきゃくさん』 渋谷 勲 作
『バムとケロのさむいあさ』 島田 ゆか 作
〔2年生〕
『おもちのきもち』 かがくい ひろし 作
『まんまるハオちゃん』 やぎ たみこ 作
『しりとりおふろ』 コンドウ アキ 作
〔3年生〕
『てぶ~くろ』 ガタロー☆マン 作
〔4年生〕
『ぶたのたね』 佐々木 マキ 作
『こんばんはおばけです』 さとう まきこ 作・岡本 颯子 絵
〔5年生〕
『十二支のおはなし』 内田 麟太郎 文・山本 孝 絵
『ねえ、どれがいい?』 ジョン・バーニンガム 作
〔6年生〕
『つらら みずとさむさとちきゅうのちから』 細島 雅代 写真・伊地知 英信 文
楽しいお話を聞いていると,自然に笑みがこぼれますね!
読み聞かせ終了後,本の修繕ボランティアとして傷んだ本を直してくださいました。
【Today's lunch】
米粉パン,ミートボール,ゆで野菜,コーンスープ,牛乳
今日のおいしい顔は6年生です。
朗読発表会に向けて(3・4年生)
元アナウンサーの先生をお迎えし,3・4年生が,朗読をするときに気を付けることを2回に分けてご指導いただきました。
3・4年生が共通で発表するのは,『外郎売(ういろううり)』。
アナウンサーの活舌のトレーニングでお馴染みのお話です。
3年生は,栃木の民話で『黄ぶな物語』や『天狗に手を貸した和尚』などを,
4年生は新美南吉のお話で,『狐のつかい』や『二ひきの蛙』 などを,グループで朗読します。
講師の先生からは,①声は大きく,②滑舌をしっかりと,③分かりやすいように『間』をしっかりとることなどをご指導いただきました。
本番の発表会に向けて,練習を頑張っています!
冬休み明け集会
新しい1年が始まりました。本校児童は元気いっぱいに登校してきました。
【スピーチ】
冬休みの思い出や新年の抱負,今頑張っていることなどを発表しました。
〔1年生〕
漢字を丁寧に書けるようになりたいです。縄跳びの二重跳びの練習を頑張りたいです。
〔2年生〕
クリスマスにサンタさんから青色の自転車をもらいました。大切に乗りたいです。
〔3年生〕
『体育名人』を目指し,跳び箱7段と縄跳びの前あや二重跳びが跳べるようになりたいです。
〔4年生〕
サッカーに夢中になっています。3年生の4月から習っています。観戦するのも楽しいです。
〔5年生〕
冬休みは那須へ行き,スノーボードや温泉,牧場などで楽しい時間を過ごしました。
〔6年生〕
空手の練習を頑張っています。次の審査会に向けて,『型』と『組み手』の練習に取り組んでいます。
2024年が素晴らしい一年になりますように!
【大谷翔平選手からいただいたグローブの紹介】
年末に届いた,大谷翔平選手からのグローブのプレゼント。早速全校児童の前で紹介しました。
各教室に戻った後,6年生から順にグローブに触れてみました。
大谷選手,大切に使わせていただきます!!
【Today's lunch】
麦入りごはん,餃子,ナムル,麻婆豆腐,牛乳
今日のおいしい顔は1年生です。
きよきたふれあい楽習(2年・4年百人一首)
2年生と4年生が,会話科の授業で保護者の方と一緒に『百人一首』を学びました。宇都宮市は小倉百人一首と関係の深いまちなんだね!
【2年生】
2年生は,『ぼうずめくり』をやって百人一首に親しみました。
『ひめ』の札が出たよ!
どの札が出たのか,想像できますね。
ルールを守って,楽しく百人一首に親しみました。
【4年生】
4年生も,はじめは『ぼうずめくり』をやって百人一首に親しみました。
次に,『散らし取り』で百人一首に親しみます。
20枚の札を並べて,読み手が読んだ札を取り合います。
自分の得意な札や覚えた札は取れたでしょうか。
2年生も4年生も,ルールを確認したり教え合ったりしながら,百人一首に親しむことができました。
【Today's lunch】
麦入りごはん,モロの和風マリネ,切干大根のサラダ,トマ豚汁,牛乳
今日のおいしい顔は2年生です。
きよきたフェスティバル開催!
2年生が「きよきたフェスティバル」を開きました。
1年生と保護者の方を招待しました。
はじめに,おみこしが入ってきました。 わっしょい!わっしょい!
次に,歌『森のたんけんたい』『子ぎつね』『村まつり』を発表しました。
遊び方の約束とお店の説明を聞いたら,いよいよお店屋さんの開店です!
ここは『しゃてきや』です。割りばしの鉄砲から輪ゴムが飛び出して的を狙います。真剣そのものです。
ここは『ほう石つり』をするお店。どんな宝石がつれるかな。
ここは『たのしい魚つり』やさん。ねらった魚が釣れたでしょうか。
紙飛行機を飛ばす『スペースジェット』。いろいろなタイプの紙飛行機が用意されています。
『わなげやさん』。いくつの輪をペットボトルに入れることができるかな。
『たのしいたからくじ』。豪華景品を取り揃えています。何が当たるかな。
『わくわくボーリング』。何本のピンを倒すことができるでしょうか。
最後は,みんなで『さんぽ』を歌いました。
1年生からは,お礼の言葉がありました。来年は1年生が楽しいフェスティバルを開催してくださいね。
2年生の皆さん,たくさんの準備と工夫したアイデアをありがとうございました!
【Today's lunch】
麦入りごはん,ししゃもフライ,磯辺和え,田舎汁,牛乳
今日のおいしい顔は3年生です。
冬休み前集会
【表彰】
はじめに,アイデア貯金箱と理科展の表彰伝達を行いました。
【スピーチ】
6名が全校児童の前で,今までの思い出や頑張っていることなどをスピーチしました。
〔1年生〕
「ミュージカル」でみんなと踊った『ダンス』や『湧き水』の演技が思い出に残っています。
〔2年生〕
ご飯が炊けるようになりました。お父さん・お母さんが具合が悪いときには,助けてあげたいです。
〔3年生〕
わたしが好きなことは,『絵を描くこと』と『民謡を歌うこと』と『家族とおしゃべりすること』です。
〔4年生〕
授業中に手を挙げて積極的に発表することができました。5年生になって夢育劇場でミュージカルをするのが楽しみです。
〔5年生〕
小説を読んで,難しい漢字を読めるようにしたいです。外国の方と会話ができるよう英語の勉強も頑張りたいです。
〔6年生〕
冬休みは,宿題を早めに終わらせることと苦手な運動にたくさん取り組めるようにしたいです。
【Today's lunch】
麦入りごはん,豚肉と大根の煮物,おひたし,納豆,りんご
今日のおいしい顔は4年生です。
あいさつ運動(1年・6年)
1年生・6年生が,一週間あいさつ運動に取り組みました。
元気な挨拶が返ってくるよう,寒さに負けず大きな声で呼び掛けました!
各曜日のあいさつ隊は,以下の通りです。
〔月曜日〕
〔火曜日〕
〔水曜日〕
〔木曜日〕
〔金曜日〕
一週間,元気な挨拶が昇降口に響き渡りました!
大谷翔平選手からのプレゼント
メジャーリーガー大谷翔平選手から,グローブが届きました!!
右利き用グローブが2つと左利き用グローブが1つ。
大谷選手からのお手紙も入っていました。
大谷選手,素敵なプレゼントをありがとうございます。みんなで大切に使わせていただきます!!
昼会⑦(スピーチ・表彰)
5名が全校児童の前で,将来の夢や今頑張っていることなどをスピーチしました。
〔1年生〕
鉄棒は連続前回りができるように練習しています。ピアノの発表会に向けて難しい曲が弾けるように頑張ります。
〔2年生〕
給食が時間内に食べ終わるように頑張っています。スイミングで潜れるように頑張っています。
〔3年生〕
縄跳び検定までに後ろあや二重跳びができるようになりたいです。難しい漢字を覚えられるように,練習を頑張ります。
〔4年生〕
スイミングで平泳ぎのキックの練習を頑張っています。新体操で個人のメダルがとれるように,リボンの練習を頑張ります。
クラシックバレエを習っています。2月までにピルエットがきれいに回れるようにしたいです。
【表彰】
エッセイ・書道・文芸・絵画・ポスター・標語・ピアノ・新体力テスト・陸上競技・百人一首など,たくさんの賞状等を伝達しました。
【Today's lunch】
ピザトースト,野菜スープ,フルーツヨーグルト,牛乳
Today's lunch is pizza-toast,vegetable soup,fruit-yogurt and milk.
今日のおいしい顔は6年生です。
あいさつ運動(3年・4年)
3年生・4年生が,一週間あいさつ運動に取り組みました。
元気な挨拶が返ってくるよう,大きな声で呼び掛けました!
各曜日のあいさつ隊は,以下の通りです。
〔月曜日〕
〔火曜日〕
〔水曜日〕
〔木曜日〕
〔金曜日〕
一週間,元気な挨拶が昇降口に響き渡りました
【Today's lunch】
麦入りごはん,チャーシャン豆腐,焼売,チョレギ風サラダ,牛乳
Today's lunch is rice with oats,fried bean curd and vegetable,siu mai,choregi style salad and milk.
今日のおいしい顔は1年生です。
大豆『芳賀在来』を収穫
6年生が7月に蒔いた大豆『芳賀在来』が,教材園に実りました。
ボランティアグループ『たねっこ』の皆さんが,脱穀に必要な道具を農家の方から借りてきてくださいました。
これは『足踏脱穀機』。踏み板を踏むとクランクによって回転します。 刈り取って乾燥させた大豆を扱胴(こきどう)に当てて脱穀します。
手作業で大豆を取り出すことにも挑戦!大豆のさやを竹棒でたたくと,中の大豆がきれいに取れました。
続いての作業で使う道具は,『唐箕(とうみ)』と言います。
これは,風の力を利用して大豆とそれ以外の物を分ける道具です。
実際に唐箕を使ってみると・・・,
必要のないものが取り除かれ,大豆のみを取り出すことができました。
はじめに蒔いた大豆は300粒でしたが,約1.8kg収穫することができました。
6年生が選別をして,来年度に蒔く分を5年生に預けます。
この地域で育てられてきた品種『芳賀在来』を,これからも育てていきたいと思います。
ボランティア『たねっこ』の皆様,貴重な体験をありがとうございました。
【Today's lunch】
餃子飯,春巻き,バンサンスウ,チンゲン菜と豆腐のスープ,フルーツ杏仁,牛乳
Today's lunch is Gyoza rice,spring roll,Bansansu,vegetable bok choy and tofu soup,fruit & almond jelly and milk.
今日のおいしい顔は2年生です。
夢育劇場が行われました②
全市一斉土曜授業の日に,『夢育劇場』が行われました。
第二部の創作劇には2・4・6年生が出演しました。
《第二部》創作劇『船頭物語2023』
〔現代〕
6年生が板戸町の探検をしていると,コスプレした人を発見。追いかけてみると・・・,
なんと,江戸時代にタイムスリップ!
〔江戸時代〕
浦賀の村人が何かを発見。「真っ黒い船だ!黒船だ!」
「Captain! Captain! I see Japan.」 ペリーが浦賀にやってきました。
大統領からの国書には,「貿易をしたい。来年来るので返事を聞かせてほしい。」と。
江戸の町では,ペリー来航を伝える瓦版に大騒ぎ。
「何でも島みたいな,でっけえ黒い船に乗ってきたらしいぜ。」
幕府では,ペリーの再来までに国内の大砲を集めることにしました。
会津藩の大砲を板戸まで運び,そこから船で江戸へ。
板戸では,船の安全を祈る人々。「ゴライゴウ,ゴライゴウ」
「あっ,船が帰ってきたぞ!」 平衛門と与助の船が着きました。
「おまえら,荷をおろすのを手伝ってくれ」
船頭たちは船問屋の坂本さんから,会津の大砲を運ぶように頼まれます。
与助は一人,手柄を急いで大砲を積み,船出してしまいます!
天候が悪化し,襲いかかる川の水! 与助は川に投げ出されてしまいます。
平衛門は利助,太助とともに与助を助け出しました。大砲も無事です。
平衛門は詫びる与助を叱り,船頭としての心得をさとします。
そして,与助らを独り立ちさせることを言い渡します。
〔現代〕
現代へタイムスリップ。
「船頭さんの仕事って命がけですごいんだよ・・・。江戸時代の人たちって一生懸命に生きていてさ。仲間を大切にしていて・・。本当に自然と上手に関わり合って生活していたんだな・・・・よし!俺も変わらなくちゃ。」
そして,物語はエンディングを迎えます。
最後に,『未来へーぼくらのな~べ~ー』を歌いました。
指導してくださった講師の先生からは,「練習の成果が表れていて,上手にできました!」と褒めていただきました。
いかがでしたか?お楽しみいただけましたか?
本気で練習に取り組んでがんばった結果,お客様から大きな拍手をいただき,あらためて,みんなで一つの作品を作れた喜びや満足感などを味わうことができました!
夢育劇場が行われました①
全市一斉土曜授業の日に,『夢育劇場』が行われました。
第一部の創作ミュージカルには1・3・5年生が,第二部の創作劇には2・4・6年生が出演しました。
《第一部》創作ミュージカル『鬼怒川のいのち』
5年生が,遠足で,自然いっぱいの鬼怒川の上流にやってきました。
川には魚。昆虫や水辺に集まる鳥もいる。たくさんの生き物が生息する地球って素晴らしい星だね。
岩の間から水が湧き出ている。自然の湧き水はおいしいよ!
「この水って,どこの川に流れていくんだろう。」
1年生が『あめ』『しずく』になって登場。
川をたどっていくと,川が汚れていることに気づきました。
そこに宇宙人登場。「おまえたちは,美しい地球の自然を壊している!」
3年生がゴミラーとして登場。「川を汚してやる!」
どうすれば美しい地球に戻せる?自分たちでできることを考えて・・・。
手始めにごみを拾おうよ!
だんだん川がきれいになってきたね。
鬼怒川が生まれ変わりました。魚たちも大喜び!
未来へ向かって 笑顔でつなごう わたしたちの鬼怒川!!
最後に,『未来へーぼくらのな~べ~ー』を歌いました。
指導してくださった講師の先生からは,「本番が一番上手でした!」と褒めていただきました。
夢育劇場に向けて(ウクレレ編)
夢育劇場での演奏に向けて,『ウクレレ隊』が結成され練習に取り組んでいます。
学校のテーマソング『未来へーぼくらのな~べ~ー』の伴奏を務めます。
上級生が下級生に教えながら,上達を目指しています。
夢育劇場本番での演奏を,どうぞお楽しみに!
【トピックス】
清原地区六校対抗PTA球技大会が開催されました。
本校チームはバレーボールに参加しました。
試合は15点制3セットマッチで行われました。
「ナイス!」「ドンマイ!」など声を掛け合いながら2試合を戦い,結果は見事に全勝!
チームワークの勝利でした!
【Today's lunch】
麦入りごはん,さわらの味噌焼き,白菜キムチ,だいこんの中華煮,ふりかけ,牛乳
Today's lunch is rice with oats,grill mackerel in miso sauce,Kimchi,boiled radish in chinese style,Furikake dressing and milk.
今日のおいしい顔は3年生です。
あいさつ運動(2年・5年)
2年生・5年生が,一週間あいさつ運動に取り組みました。
元気な挨拶が返ってくるよう,2・5年生が大きな声で呼び掛けました!
各曜日のあいさつ隊は,以下の通りです。
〔月曜日〕
〔火曜日〕
〔水曜日〕
〔木曜日〕
〔金曜日〕
一週間,元気な挨拶が昇降口に響き渡りました
【Today's lunch】
ミートソーススパゲティ,こんにゃくサラダ,アセロラゼリー,牛乳
Today's lunch is meat sauce spaghetti,Konyaku salad,Acerola jerry and milk.
今日のおいしい顔は4年生です。
夢育劇場に向けて( 船頭劇 編 )
2・4・6年生が,栃木県演劇協会事務局長と現役の役者のお2人に,船頭劇をご指導いただきました。
1日目は,始めから終わりまでひと通り観ていただき,
動き方やセリフの言い回し,
立ち位置などについてアドバイスをいただきました。
向かい合わせでセリフを言うときは,斜め前を見て言おう。 声がお客さんに届くよ!
動きを揃えず,バラバラに動いた方が自然な動きになるよ!
一人一人の動き方やセリフの言い方を,丁寧に教えてくださいました。
2日目には,道具や衣装を使い,本番と同じ仕様での劇を観ていただきました。
セリフの言い方『斜め前』,できています!
一人一人の動きが違っていて,自然な農作業の場面になりました!
さらによくなるために,いくつかの場面でアドバイスをいただきました。
『老中』はとても偉い人なので,堂々としたセリフの言い方を心掛けよう!
たくさんのご指導をありがとうございました。本番の演技に活かして頑張ります!
【Today's lunch】
おつかれサマー!トマたま丼,味噌汁,りんご,牛乳
Today's lunch is tomato egg donburi,miso soup,apple and milk.
今日は劇を指導してくださった先生方と,おいしくいただきます!
夢育劇場に向けて(ミュージカル 編)
1・3・5年生による創作ミュージカルを,市内でミュージカル教室を開いているお2人にご指導いただきました。
1日目は,始めから終わりまでひと通り観ていただき,動き方やセリフの言い方などを中心にアドバイスをいただきました。
正しい『ボックスステップ』の仕方を教わり,全員が揃うよう練習したり,
動き出しのタイミングを何度も練習したりしました。
身振り手振りで,分かりやすく教えてくださいました。
また,高学年では友達のセリフにどう反応したらよいかなどのアドバイスをいただきました。
2日目は道具や衣装を使い,本番と同じように演じました。
セリフの声が大きく聞こえやすくなりました。
『ボックスステップ』も揃っています!
さらによい作品にするために,いくつかアドバイスをくださいました。
自分のセリフのどの部分が一番大切な言葉なのかを意識!
ご指導いただいたことを忘れず,夢育劇場本番の演技を頑張ります!!
ありがとうございました!
【Today's lunch】
エッグカレー,ミニフィッシュ,アーモンド和え,牛乳
Today's lunch is egg curry,mini fish snack,vegetable with almond and milk.
今日はミュージカルの先生方とおいしくいただきます!
宮っ子チャレンジウィーク
清原中学校2年の生徒2名が,1週間,職業体験に来校しました。
5日間の体験は,教室で行う授業だけでなく,
図書室の本の整理やおすすめの本の紹介文作成,
植物の苗植え・水やりや校庭の落ち葉掃き,
流し掃除なども体験。学校はたくさんの方々の働きがあって成り立っていることを学んでもらいました。
5日間の体験を,将来の進路選択や職業選択に役立ててほしいと思います。
【Today's lunch】
中華丼,わかめスープ,牛乳
Today's lunch is Chuka donburi, seaweed soup and milk.
今日のおいしい顔は5年生です。
川の一里塚活用学習
全学年で,『川の一里塚』へ出かけました。
ここは,ミュージカルや劇の舞台である「鬼怒川」「板戸河岸」の場所です。
船頭唄の碑もあります。1年生が石碑の前で船頭唄を歌いました。
1,2年生は生活科「冬と遊ぼう」の学習です。冬を探しながら歩き,
思い切り遊びました!
3年生は総合「とび出せ板戸探検隊」として出かけました。
6年生と一緒に,創作劇で登場する『坂本家』などを見学しました。
昔,船頭さんたちの無事を祈った「大杉神社」も見てきました。
4年生は野鳥の観察をしました。
普段は気がつかない,鳥のさえずりや飛ぶ姿などを観察しました。
5年生は理科の学習に関連して,鬼怒川の流れを間近で見てきました。
遠くに見える日光連山のさらに奥にある『鬼怒沼』が,鬼怒川の源流だと学びました。
空気が澄んでいて景色も最高の『川の一里塚活用学習』になりました。
【Today's lunch】
パン,いちごジャム,マカロニのクリーム煮,ブロッコリーサラダ,牛乳
Today's lunch is bread,strawberry jam,macaroni cream stew,broccoli salad and milk.
今日のおいしい顔は6年生です。
読み聞かせ⑤
『板戸読み聞かせ隊!』の皆さんによる読み聞かせが行われました。
〔1年生〕
『火をとりにいったウサギ』(紙芝居) 津田 真一 脚本
『花さき山』 斎藤 隆介 作・滝平 二郎 絵
〔2年生〕
『つんつくせんせいといたずらぶんぶん』 たかどの ほうこ
『ねずみくんのひみつ』 なかえ よしを 作・上野 紀子 絵
『このすしなあに』 塚本 やすし
『ねずみくんのチョッキ』 なかえ よしを 作・上野 紀子 絵
〔3年生〕
『ノブ~ナガ』 丸山 誠司
『みんなにゴリラ』 高畠 那生
〔4年生〕
『とちのき』 いまき みち
『だれのじてんしゃ』 高畠 純
『くるっとだーれ?』 かしわら あきお
〔5年生〕
『あほろくの川だいこ』 岸 武雄 文・梶山 俊夫 絵
〔6年生〕
『緑の蝶』 安房 直子
『ともだちくるかな』 内田 麟太郎
読み聞かせ終了後,本の修繕ボランティアとして傷んだ本を直してくださいました。
【トピックス】
富士山がよく見える季節になりました!美しい『夕映えの富士』です。
【Today's lunch】
麦入りごはん,ちくわの二色あげ,だいこんおろし,高野豆腐の煮物,ふりかけ,牛乳
Today's lunch is rice with oats,fried Chikuwa,grated radish,boiled Koya tofu,Furikake dressing and milk.
今日のおいしい顔は1年生です。
表現クラブ ハロウィンダンスパーティー
表現クラブの企画で,ロング昼休みに『ハロウィンダンスパーティー』を開催しました。
仮装したい人は,衣装に着替えて体育館に集合しました。
はじめに,表現クラブによるダンス発表があり,その後,踊り方を教わりました。
只今練習中。
さあ,みんなで楽しくハロウィンゾンビ!
先生方も,ステージの上で『ready for my show』!
Adoさんの『唱』の曲にあわせて,みんなで楽しいパーティーの時間を過ごしました!
【Today's lunch】
麦入りごはん,焼き魚,ごま和え,道産子汁,牛乳
Today's lunch is rice with oats,grilled fish,mixed vegetable in sesame dressing,Dosanko-soup and milk.
今日のおいしい顔は2年生です。
楽しかったリコーダー講習会
東京リコーダー協会から講師をお招きして,3年生がリコーダーの授業を受けました。
まずは先生の演奏。リコーダーで『となりのトトロ』を演奏してくださいました。
「みんなも演奏できるよう練習してみようね!」
美しい音色で演奏するために大切なのは,タンギング。上手にできるよう練習してみよう。
次は,指。親指と他の指で丸を作って。こうするとしっかり穴を押さえられるよ。
実際に音を出してみます。先生のように美しい音色が出せたかな?
『ピタゴラスイッチ』もリコーダーで演奏していたとは。リコーダーの魅力にすっかり引き込まれました。
えーっ! こんなに大きいのもリコーダー!?
テナーやバスリコーダーなど大きな楽器からソプラニーノなどの小さな楽器まで,演奏が聴けて大満足。もっと聴きたかった!
子供たちは「頑張って先生みたいにふけるようになりたい」と目を輝かせていました。
【Today's lunch】
麦入りごはん,鶏肉と大豆の味噌炒め,けんちん汁,ヤクルトヨーグルト,牛乳
Today's lunch is rice with oats,stir-fried chicken and soybeans in miso sauce,kenchinjiru-soup,Yakult yogurt and milk.
今日のおいしい顔は3年生です。
図書委員による読み聞かせ
朝の活動の時間に,図書委員が読み聞かせを行いました。
担当する学年に合わせて本を選び,
読む練習を重ねて,当日を迎えました。
一生懸命に読んでいる姿を見て,
聞いている側も,本の世界に入り込んでいました。
次回の読み聞かせを楽しみにしています!
【トピックス】
宇都宮市小学校陸上競技大会が開催されました。今年は,会場がカンセキスタジアムでした!
昨年のとちぎ国体が行われた会場で,自己ベストを目指して各競技に出場しました!
【Today's lunch】
はちみつパン,さつまいもシチュー,ゆで野菜,牛乳
Today's lunch is honey bread,sweet potato stew,boiled vegetable and milk.
今日のおいしい顔は4年生です。