令和6年度 小規模特認校児童 募集

 入学を検討中の皆様,本校の教育に興味のある皆様,学校見学にぜひお越しください。

 見学は,随時受け付けておりますので,お気軽にご連絡ください。

 令和6年度入学希望の方は,こちらをご覧ください。

         学校の連絡先
   TEL 028-667-0780
   FAX 028-670-1366

ブログ

令和5年度1学期

5年家庭科調理実習

5年生が調理実習で,青菜のゆで方の学習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆでる前とゆでた後の青菜の変化も観察します。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは,ゆでる前の青菜を写真で撮影します。

 

 

 

 

 

 

 

 

水できれいに洗います。

 

 

 

 

 

 

 

 

特に根元の部分に土が残っていないか念入りに。

 

 

 

 

 

 

 

 

お湯が沸騰しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

根元の方からゆっくりお湯に入れていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆであがったら水に入れ,水をよく切ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆでた後の青菜を写真撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

食べやすい大きさに切ります。指を切らないように気をつけて。

 

 

 

 

 

 

 

 

醤油や鰹節をかけて出来上がり!

 

 

 

 

 

 

 

 

お味の方は・・・,「おいしい!」

 

 

 

 

 

 

 

 

グーグルフォームにある学習カードに,振り返りを記入しました。

ゆでる前とゆでた後の違いを,一人一人が感じ取ることができました。

 

 

【トピックス】

3年生が理科でチョウの生態を学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な種類のチョウが羽化しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 幼虫がさなぎになるときの変化や羽化する様子など,実物を目の前で見ることができました。

 

 

子ども自転車免許事業(4年生)

4年生が,宇都宮市役所生活安心課の皆さんに,自転車の正しい乗り方を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

初めに,「自転車先生」のお手本を見学。

 

 

 

 

 

 

 

 

 どんなところに危険がひそんでいるのか,分かりやすく説明してくださいました。

 それでは,実際に自転車に乗ってみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

スタートの姿勢。必ず右足がペダルにかかるように!

車が通る右側に倒れないように気を付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 後ろの安全も確かめて,出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

交差点の左右の安全は,目で見てしっかり確認!

 

 

 

 

 

 

 

 

  一時停止。線からはみ出さないようにブレーキ。

 

 

 

 

 

 

 

 

発車するときは,後方の安全確認も忘れずに。

 

 

 

 

 

 

 

 

前に車が停車していたら,のぞき込んで安全確認!

 

 

 

 

 

 

 

 

停まっているいる車のドアが急に開くかもしれません。十分に気をつけて。

 

 

 

 

 

 

 

 

見通しが悪い交差点のときも,のぞき込んでしっかり安全を確かめてから。

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車を降りるときも,必ず左側におります。最後に正しい乗り方のアドバイスをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

正しい乗り方ができた参加者全員に,「免許証」をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教えていただいたことを守り,自転車に安全に乗れるよう心掛けます!

生活安心課の皆さん,ありがとうございました。

 

 

【トピックス】

1年生がまいたアサガオの種から芽が出ました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は,ミニトマト・フルーツトマト・ナス・オクラ・キュウリ・ピーマン・エンドウマメなど,育てたい野菜の苗を植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日水やりをがんばるから,たくさん吸って大きくなあれ!

修学旅行 2日目

2日目の朝を迎えました。

〔朝食〕

 

 

 

 

 

 

 

ホテルのレストランで,バイキング形式の朝食をとりました。

 

 

 

 

 

 

 

眠い目をこすりながらも・・・,

 

 

 

 

 

 

 

しっかり腹ごしらえすることができました。

 

〔さんぽ〕

 

 

 

 

 

 

 

朝食後,ホテルから徒歩で山下公園に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

ランドマークタワーや赤レンガ倉庫を背景に。

 

 

 

 

 

 

 

テレビでよく見かける景色の中にいることに感動!

 

 

 

 

 

 

 

朝の海風を心地よく感じながら過ごしました。

 

〔国会議事堂〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

衆議院本会議場などを見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国会議事堂内は撮影ができなかったので,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外観をパチリ!

 

〔昼食〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼食会場のとなりにある東京ドームで,はいポーズ!

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食が朝早かったこともあり,

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなモリモリ食べています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 時間もたっぷりあったので,何度も何度もおかわりに。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 デザートコーナーも充実!

  

 

 

 

 

 

 

 

 大満足の昼食となりました。

 

 〔国立科学博物館〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の見学地,国立科学博物館前で集合写真。

 館内は班別行動。『地球館』『日本館』に分かれて,あらかじめ見たいフロアを時間の許す限り見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔解散式〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人一人がルールとマナーをよく守り,協力しながら楽しく活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この2日間の経験を,普段の学校生活に生かしていきましょう!

 

修学旅行 1日目

6年生が,1泊2日で修学旅行に行きました。

今年は,4年ぶりに鎌倉・東京方面に出掛けました。

〔出発式〕

 

 

 

 

 

 

 

 朝早い集合でしたが,全員元気に集まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 たくさんの保護者の方に見送られて,「行ってきます!」

 

 

 

 

 

 

 

 途中の休憩所でも,この元気!

 

鎌倉に到着し,高徳院での集合写真を撮影した後,4つの班に分かれて班別行動が始まりました。

活動のどこかで,学んできた英会話力を生かして,外国の方にインタビューします。

 〔1班〕

 

 

 

 

 

 

 

 まずは大仏をバックに1枚。

 

 

 

 

 

 

 

続いて,長谷寺に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 海が見えるフォトスポットで,はいチーズ!

 

 

 

 

 

 

 

 1班は,長谷寺で外国の方にインタビュー。

How long will you stay in Japan?  Two weeks!

 

 

 

 

 

 

 

 小町通りでお買い物。サングラスが大人気でした。

 

 〔2班〕

 

 

 

 

 

 

 

大仏前で,外国の方にインタビュー。

What Japanese food do you like?          I like ramensukiyakitakoyakiudon and susi

 

 

 

 

 

 

 

 江ノ電で鎌倉駅に移動。

 

 

 

 

 

 

 

  円覚寺では,国宝の舎利殿と洪鐘(おおがね)を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 鎌倉駅に戻って,駅前で昼食。

 

 

 

 

 

 

 

鶴岡八幡宮に到着。太鼓橋のところで1班と合流しました。

 

 〔3班〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高徳院の石碑前で1枚!

 

 

 

 

 

 

 

 

 高徳院から銭洗弁財天に移動中に,外国の方にインタビュー。

What Japanese food do you like?   I like takoyaki and tenpura

  

 

 

 

 

 

 

 

 銭洗弁財天で,参拝前に手水舎でお清め!

  

 

 

 

 

 

 

 

 たくさんの人であふれる小町通りへ。3班メンバーがどこにいるか分かりますか?

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鶴岡八幡宮の集合場所『樽の前』に1番乗り!

 

 〔4班〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは大仏と一緒に1枚! 徒歩で長谷寺へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 長谷寺にいた外国の方にインタビュー。

Where are you from?  I'm from France!

 

 

 

 

 

 

 

 

 美しく広がる由比ヶ浜を背景に!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 江ノ電に乗車! 4人並んで座れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴岡八幡宮本宮(上宮)楼門前で1枚。『八』の字が鳩で描かれているのがよく分かりますね!

 

 班別行動が予定通り終了し,ホテルのある横浜に向かいました。

 

〔夕食〕

横浜中華街で夕食をとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 大皿に盛られた料理をみんなで取り分けて,「いただきます!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 1日目の思い出話をしながら,楽しく会食。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何回もおかわりできるほどの料理に大満足。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お腹いっぱいいただきました。「ごちそうさまでした!」

 

 〔ホテルの部屋〕

 それぞれの部屋で1枚。どの部屋もあふれる笑顔。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目の楽しい時間は,あっという間に過ぎていきました。

 

さつまいもの苗植え

晴天の下,全校児童でさつまいもの苗植えを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年も,学校東駐車場となりにある畑を地域の方にお借りして農園活動ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はじめに,苗の植え方を説明。さつまいもの出来を左右する大切なポイントなので,みんな真剣に話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  さあ,苗を植えていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

今年は,縦割り班ごとに苗を植えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 上級生が,植え方のポイントを確認しながら作業をします。

 

 

 

 

 

 

 苗の向きは,どちらをむくといいのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

太陽のある,南に伸びるようにするんだね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 『船底植え』になるように,苗を横に寝かせて土をかけるんだね。

  

 

 

 

 

 

 

 

 苗が土で覆われるように,上から土をかぶせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 各班の6年生は,赤帽子の1年生の横に付き,

 

 

 

 

 

 

 手取り足取り教える姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

  秋にたくさんのさつまいもが収穫できることを願って,

 

 

 

 

 

 

 畑を後にしました。

 

 

【今日の給食】

 麦入りごはん・にらまんじゅう・からしあえ・炒り豆腐・牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 今日のおいしい顔は2年生です。

 

 

 

 

 

 

 

新着情報 (教育活動)
RSS2.0
新着情報 (キャビネット)