※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
ブログ
授業参観
今年度最後の授業参観が行われました。
〔1年生〕生活科『できるようになったよ』
計算・縄跳び・鉄棒など,できるようになったことを発表しました。
おうちの方からたくさん褒めてもらいました。
〔2年生〕生活科『明日へジャンプ』
一人一人が思い出のエピソードを発表しました。
自分の成長には多くの人の支えがあったことを知り,感謝の気持ちを込めて歌を歌いました。
〔3年生〕会話科『外郎売・栃木の民話・詩の発表をしよう』
『外郎売』と『栃木の民話』は,暗唱することができました。
続いて,一人一人が作った詩を発表しました。
〔4年生〕総合的な学習の時間『2分の1成人式』
今頑張っていること,将来の夢,夢を叶えるためにどんな道を進めばよいか等を発表しました。
今まで育ててもらったことへの感謝の手紙を書き,おうちの方の前で発表しました。
〔5年生〕理科『電流と電磁石』
電磁石の性質を知るために,コイルを作りました。
おうちの方にも手伝っていただきながら銅線を何回も巻きました。
〔6年生〕総合的な学習の時間『夢実現教室』
将来,どんな職業に就きたいと考えているかを発表しました。
一人一台端末を使い,映像を効果的に活用しながら『夢』を語りました。
今年一年間のお子さんたちの成長を,保護者の方に見ていただくことができました。
【Today's lunch】
シュガートースト,マカロニクリーム煮,キャベツのスープ,牛乳
今日のおいしい顔は1年生です。
新着
4時間目に代表委員会主体の「いじめゼロなかよし集会」が行われました。
まず,仙台市いじめ防止等対策ポータルサイトに掲載されている「笑顔の裏で」の読み聞かせがありました。
仲良しの友達がいつもの「ノリ」と言ってふざけてやっていた言動が,主人公にとって辛くなり,学校を遅刻するまでの体調不良が起きるという内容で,みんな真剣に聞いていました。
次に,代表委員さんが作った動画から「どんな言葉を使っていましたか?言われた人の心の中は本当に笑っていたのでしょうか?」とみんなに問いかけがあり「どんなときも友達の気持ちを考えることが大切です。」と話がありました。そして,「いじめのない学校をつくるふわふわ言葉」の発表がありました。
次は,各学年が作ったスローガンの発表です。
1年「みんなにもらうやさしいことば みんなにもらうやさしいこころ だれにもわたさないかなしいきもち」
2年「やめようそのことば 人の気持ちを考えて生活しよう」
3年「いじ...
昼休みの清北タイムにたてわり班ごとに室内で遊びました。
いすとりゲームやフルーツバスケット,かくれんぼ,出されたお題を見て絵を描きお題を当てるゲーム,背中伝言ゲーム等,どの班もみんな仲良く楽しく遊んでいました。
シルバーウィーク明けは,清原中学校の中学生と一緒にあいさつ運動を行いました。
たくさんの中学生の姿を見ると,一瞬恥ずかしそうな様子を見せますが,知っているお兄さんやお姉さんと分かると,笑顔を見せていました。
前の週は,1,6年生のあいさつ運動でした。
宮チャレの中学生もあいさつ運動に参加し,最後の「ごくろうさまでした」のあいさつまで一緒に行いました。
今年も,地域の方が9月の委員会の時間にスズムシを持ってきてくださいました。
今年でなんと25年目です!!
4,5,6年生の環境委員が住まいの作り方やお世話の仕方を教えていただきました。
毎年,ありがとうごさいます。
毎日,各学年の廊下の住まいで,たくさんのスズムシが羽を震わせて,美しい鳴き声を響かせています。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
カウンター
1
2
1
1
2
6
7