令和6年度 小規模特認校児童 募集

《小規模特認校入学申請は締切となりました》

       

  次年度の入学を検討中の皆様本校の教育に興味のある皆様ぜひ,学校見学にお越しください。

  見学は,随時受け付けておりますので,お気軽にご連絡ください。

    

  令和8年度入学を希望する方は,こちら(令和7年度入学用)を参考までにご覧ください。

        学校の連絡先 
   TEL 028-667-0780
   FAX 028-670-1366

ブログ

令和6年度2学期

寒さに負けず!partⅡ

昼休みに,全校児童が縦割り班ごとに分かれ,長なわ8の字跳びの練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは6年生のお手本を見学。スムーズな連続跳びに拍手!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 班ごとに分かれ,班の名前となわを回す人が決まったら練習開始。

 

 

 

 

 

 

 

 

 はじめは,6年生がなわの回し方のお手本を見せた班もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 跳びに行くタイミングを教えてもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

連続で入れるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 約1か月後のスポーツタイムで行われる長なわ大会に向けて,練習に取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

【Today's lunch】  

はちみつパン,ハンガリアシチュー,ブロッコリーサラダ,牛乳

   

  

 

 

 

 

 

 

  今日のおいしい顔は3年生です。

 

あいさつ運動(縦割り班)

今年度最後のあいさつ運動は,縦割り班ごとに行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

〔1・2班〕

 

 

 

 

 

 

 

 

〔3・4班〕

 

 

 

 

 

 

 

 

〔5・6班〕

 

 

 

 

 

 

 

 

〔7・8班〕

 

 

 

 

 

 

 

 

〔9・10班〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度の『あいさつ運動』の活動は,全て終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも笑顔で元気な挨拶ができる清北小を続けていけるよう,頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

【Today's lunch】  

麦入りごはん,のりの佃煮,いかのみそ漬け焼き,おひたし,いもこん鍋汁風,牛乳

  

  

 

 

 

 

 

 

  今日のおいしい顔は4年生です。

 

 

 

 

 

冬休み明け集会

新しい1年が始まりました。本校児童は元気いっぱいに登校しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【表彰】

図工作品の表彰伝達を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度,『学校給食優良学校』として,栃木県教育委員会から表彰していただいたので,全校児童に紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【スピーチ】

冬休みの思い出や新年の抱負,今頑張っていることなどを発表しました。

〔2年生〕

壁倒立ができるようになりました。倒立ができるように練習を頑張ります!ピアノの発表会に向けた練習も頑張りたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

〔3年生〕

 体操教室でドッジボールをしますが,投げたり捕ったりが上手にできません。家でも練習していますが,上手にできるよう頑張りたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

〔3年生〕

縄跳びの練習を頑張っています。二重跳びが1回出来ますが,続けてはできません。業間や昼休みに練習して,2回続けて跳べるようになりたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

〔4年生〕

 将来の夢はサッカー選手になることです。仲間と協力することが大切なスポーツなので,普段から仲間を大切にしたいです。サッカーの練習も頑張りたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

〔4年生〕

 テニスの練習を頑張っています。目標は関東大会へ出場することなので,たくさん練習して勝てるようにしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔5年生〕

 ダンスの練習を頑張っています。昨年に比べて高度なことをやっていますが,たくさん褒めてもらえるので,もっと上手になれるよう頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔6年生〕

あと48日すると,私たちは卒業します。中には別の中学校へ行く人もいるので,仲間と協力して悔いが残らないよう過ごしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年が,皆さんにとって素晴らしい一年になりますように!

 

【Today's lunch】  

トマトカレー,ゆで野菜,牛乳

 

  

 

 

 

 

 

  

今日のおいしい顔は6年生です。

 

 

読み聞かせ⑦

『板戸読み聞かせ隊!』の皆さんによる読み聞かせが行われました。

〔1年生〕

『十二支のおはなし』        内田麟太郎:文  山本 孝:絵

 

 

 

 

 

 

  

 

 〔2年生〕

『くいしんぼうのおしょうさん』   鬼塚りつ子:文  藤本 四郎:画 

『でてくる でてくる』       岩田 明子:作絵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔3年生〕

『地球をほる』           川端 誠:作

『たなからぼたもち』        くすのきしげのり:作  澤野 秋文:絵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔4年生〕

『みんなでなっとうづくり』     菊池日出夫:作

 

 

 

 

 

 

 

  

 

〔5年生〕

『蜘蛛の糸』            芥川龍之介:作

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔6年生〕

『だいおういかのいかたろう』    ザ・キャビンカンパニー:作

『バムとケロのさむいあさ』     島田 ゆか:作

『STILL STUCK』         SHINSUKE YOSHITAKE:作

  

 

 

 

 

 

 

 

今回も,楽しいお話をありがとうございました!

 

 

【Today's lunch】  

コッペパン,いちごジャム,鶏肉とじゃがいものケチャップ和え,ゆで野菜,りんご,牛乳

  

  

 

 

 

 

 

 

今日のおいしい顔は5年生です。

 

 

 

 

 

 

 

理科授業「電気で明かりをつけよう」

理科の指導法を研究するため,3年生で研究授業を行いました。

本時は,電気を通すものと通さないものを調べます。

回路に様々なものをつなぎ,豆電球が点灯するかどうかによって,電気を通すものか通さないものかを確かめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

前時に,児童の身の回りにある鉄やアルミニウム,ガラス,木などが,電気を通すものなのか通さないものなのかを予想しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 グループに分かれ,それらを回路につないで一つ一つ確かめていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「アルミ箔は豆電球の明かりがつきました!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 「10円玉はどうだろう?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 「あれ,アルミ缶やスチール缶はつくと思ったんだけどなあ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は,グループごとに端末にまとめていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 結論が分かれていたアルミ缶とスチール缶については,表面のコーティングを削ると明かりがつくことを教師がやって見せて結果を共有しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本時のまとめです。何は電気を通すのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 金属は電気を通すということが理解できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

授業後は,宇都宮市の教科指導員の方を講師に,よりよい授業のあり方について学び合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒さに負けず!

【スポーツタイム】

全校児童がロング昼休みに,低・中・高学年ごとに『ドロケイ』を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

〔低学年〕

赤帽子が『ケイサツ』です。「よーし,捕まえるぞ!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白帽子のケイサツが,捕まった仲間を牢屋から助けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔中学年〕

ケイサツ2人にドロボウ3人。うまく捕まえられるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5・6年生の運動委員がケイサツの仲間に。守りが固くなり,助け出すのはなかなか難しい!

 

 

 

 

 

 

 

 

〔高学年〕

全滅を狙うケイサツチーム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドロボウとケイサツの激しい攻防!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【全校スクスク】

 全校集会では,運動することの大切さを体育主任が説明しました。

「小学生の時期は,運動の『ゴールデンタイム』!」


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋内でも簡単にできるストレッチをいくつか紹介。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い日にはもってこいの短縄跳び。6年生の交差二重跳びのお手本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い日こそ体を動かして,健康な体を作ろう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬休み前集会

【表彰】

うつのみやジュニア芸術祭や下水道いろいろコンクール,習いごとの表彰を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

   

【スピーチ】

8名が全校児童の前で,家族旅行や今頑張っていることなどをスピーチしました。

〔1年生〕

レスリングの練習を頑張っています。練習はつらいし痛いし泣いちゃうときもありますが,試合に勝つと嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  〔2年生〕

漢字の練習をたくさん頑張りたいです。また,きれいな字が書けるように自学で練習し,先生のように上手に書きたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔2年生〕  ※全て英語でスピーチしました! 

漢字をゆっくり丁寧に書いて,先生が読める字を書きたいです。マットの後転ができるように練習を頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔3年生〕

お母さんとスカイツリーに行きました。エレベーターで展望台まで上がりました。展望台からの高さにとても驚きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔3年生〕

冬休みは静岡へ行きます。年末・年始に静岡に住んでいるたくさんの友達と会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔4年生〕

縄とびの後ろ二重とびの練習を頑張っています。漢字50問テストの練習に誘惑に負けないように取り組んでいきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔5年生〕

 1年間を振り返って,算数の割合の学習や家庭科のミシンを使う学習を頑張りました。5年の学習で苦手なところを克服して,6年生での学習に生かしたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔6年生〕

夢育劇場では,役になり切ってカーテンコールのダンスまで精一杯演じることができました。卒業まで50日をきったので,1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれが,自分の伝えたいことをしっかり覚えて,発表できました。

 

2年きよきたフェスティバル

2年生が1年生を招待して「きよきたフェスティバル」を開きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

遊び方の約束とお店の説明を聞いたら,いよいよお店屋さんの開店です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔カラフル わなげ〕 どの色を狙おうかな。

 

 

 

 

 

 

 

〔おもいで まとあて〕  的によって点数が違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔きせつ つり〕  狙った獲物が釣れるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 〔ふくわらい〕 完成作品が,楽しみ楽しみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔ブラックサンタをたおすのだ!〕  ブラックサンタを何人倒すことができるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔うんだめし〕 ひもを引っ張ると・・・,当たりが出るでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

  〔クラフトコーナー〕 かわいらしい飾りを完成させてください!

 

 

 

 

 

 

 

1年生からは,お礼の言葉がありました。来年は1年生が楽しいきよきたフェスティバルを開催してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の皆さん,工夫を凝らしたアイデアとたくさんの準備を頑張りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

カトカトーンで音楽づくり

4年生が,ICT支援員協力のもと,カトカトーンアプリを使って音楽をつくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1人1台端末を使って作業をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な楽器の音色を選んで,音を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部で8つの音色を重ね合わせて音楽を作ることができます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この中から,将来の作曲家が誕生するかもしれませんね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

【Today's lunch】   

五穀ごはん,ポークカレー,こんにゃくサラダ,牛乳

 

  

 

 

 

 

 

  

今日のおいしい顔は,1年生です!

 

 

宇都宮空襲の話

『宮のかたりべ』の方を講師に迎え,6年生が宇都宮空襲についての話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇都宮空襲とはどのようなものだったのかを,パワーポイントで紹介してくださいました。

当日は雨降る夜で,「今日は空襲はないだろう」と皆が思っていたそうです。ところが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜中に起きてみると,町中がすでに火の海。

 

 

 

 

 

 

 

 

火のない方へと逃げ惑う市民。

 

 

 

 

 

 

 

 

中には,田川に飛び込んで,火が収まるのを待った人もいたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 宇都宮市のシンボル『大イチョウ』も空襲で燃えてしまいましたが,翌年には新芽が萌え,宇都宮の復興の象徴となったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な資料を紹介しながら,当時のことを語ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦争の恐ろしさと平和の大切さを学ぶことができました。

貴重なお話をお聞かせくださり,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【トピックス】

昼休みに縦割り班ごとに楽しく遊びました!寒さに負けない元気な子!!