日記・出来事

2018年7月の記事一覧

NEW 熱闘、「チームYOTO」大健闘!

   猛暑真っただ中にもかかわらず、保護者の皆さまには多大なるご声援をいただきありがとうございました。おかげさまで、選手・応援・顧問・保護者:地域の皆さま「チームYOTO」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
(県大会出場が決まった団体競技の速報)
   優 勝   男子卓球部・・おめでとうございます!
   県大会出場 【ベスト8、敗者復活戦等、県出場を獲得しました。】
    男子柔道部  男子剣道部 
    女子卓球部  女子水泳競技部
  
県総体大会は、7月25日(水)から実施されます。
  「チームYOTO」の更なる活躍、全力プレーにご期待ください。
 (大会の様子)
   男女卓球、剣道の画像です。
       
   男子卓球部 ↑  試合前のベンチの様子 剣道部 ↓
  
         試合前のチームの様子を紹介します。
  
  
  

NEW 熱戦、宇河総体柔道大会!

    7月20日(金)、柔道部の保護者の皆さまには多大なるご声援をいただきありがとうございました。うだるような暑さの中、厳しい戦いの連続でしたが、選手・応援・顧問・保護者の皆さま「チームYOTO」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
(大会の速報)
  男子団体 県大会出場 
 明日の個人戦に向け、課題も見えてきました。今日は、減量を気にすることなくおいしいものをしっかり食べ、ゆっくり休養をとって、明日の試合に臨んでほしいと思います。
 
チームワークとモチベーションを高め、目指せ県大会!
他の競技も明日からスタート、「チームYOTO」の活躍、全力プレーにご期待ください。
(大会の様子)
 
  
  
  
 

晴れ 夏休み前全校集会がありました。

 7月20日(金)、夏休み前の全校集会がありました。
 まず、表彰式で、女子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、卓球部、歯と口の健康週間の表彰が行われました。
 続いて、校長先生のお話がありました。
①3年生最後となる夏休みの大会やコンクールでは全力で取り組み、達成感を感じられるような良い終わり方をしてもらいたい。そのために、先輩たちの頑張る姿をしっかり応援するなど、1・2年生もぜひ協力してもらいたい。
②始業式・入学式で話した3つのことについて「自分はどうだったか?」改めて振り返り、夏休みも継続して実践に努めることが大切です。
 1)規則正しい生活を心掛けて、しっかり勉強してほしい。
 2)夏休みに出会う多くの人に対しても、思いやりの気持ちを持って接してほしい。
 3)安全に十分に気をつけて、8月28日(火)には全員元気に登校してほしい。
 最後に、生徒指導主事から夏休みの過ごし方について、
①規則正しい生活を送ること。
②安全に十分気をつけること。
③スマホ・ケータイに関するネットトラブルに十分気をつけること。
 についてお話がありました。
 

     整然と整列、しっかり話を聞く態度が身に付いています。

うれし泣き 陽東地域学校園統一献立(2回目)

  地元野菜たっぷりの統一献立

 7月20日(金)、今日の献立は統一献立でした。陽東地域学校園の小中学校(陽東中,峰小,石井小,陽東小)では,平石農産物直売所の生産者のみなさんが育てた,新鮮な野菜をたくさん使った献立です。

 今日の地元の食材はブルーベリー・じゃがいも・たまねぎ・ピーマン・なす・トマトです。
 

 ブルーベリージャムは平石農産物直売所のブルーベリーを使って,ジャムにしました。ブルーベリーのおいしさを活かし,さとうを控えめにして作った,できたてのジャムです。

 主菜と副菜のラタトゥユは,夏野菜をオリーブオイルで炒め、柔らかくなるまで煮込んだ南フランスの家庭料理です。平石農産物直売所のなす,ピーマン,玉ねぎ,トマトを使いました。

 汁もののポテトスープには平石農産物直売所のじゃがいも,玉ねぎをたっぷり使いました。                   
  

NEW ミシンボランティアお世話になりました。

    7月20日(金)、1年1組の家庭科の授業において、学校支援ボランティアの方々にお世話になりました。
 この活動は,陽東中学校地域協議会の活動の一つです。最終日の今日は、まつり縫い実習やミシンの使い方の支援として7名の方に来ていただきました。
 この1学期、6月20日(水)から始まり、計8回実施しました。お忙しい中、丁寧にご指導いただきありがとうございました。
 2学期も引き続き、ご支援・ご指導よろしくお願いします。
  
     まつり縫いやミシンの使い方等、さまざまな支援をしていただきました。      
  
   生徒たちの作業を見ながら、的確なアドバイスをしてくださいました。