日記・出来事

2017年9月の記事一覧

平成29年度後期生徒会役員選挙立会演説会

  9月26日(火)の6時間目に平成29年度の後期生徒会役員立会演説会が行われました。どの立候補者も、やりたいことや変えていきたいことなど魅力的な公約の数々を熱く演説しました。全体では14名の生徒が役員に立候補し、中でも1年生は男女合わせて9名も立候補が!陽東中に新たな風を巻き起こしてくれる、そんな予感をさせるような素晴らしい演説を披露してくれました。
 2年生の立候補者も、これから陽東中の中心を担う立場として申し分ない風格ある演説を見せてくれました。

  
 生徒会長に立候補した2名の生徒。
新たな陽東中のリーダーとしての熱意を存分に振るいました!

 投票日は9月27日(水)の朝となります。
 役員の座は誰の手に!

晴れ PTA朝のあいさつ運動が行われました

 9月26日(火)の7:45から8:10の25分間,「PTA朝のあいさつ運動」が行われました。9月は,各学年4組が担当となっており,石井交番前(3学年),北門(2学年),体育館南側(1学年)の3箇所で立哨していただきました。12日(火)14日(木)21日(木)に続き,今日が今月最終回でした。秋風のそよぐ中,保護者の皆様の「おはようございます。」の声かけに,生徒も元気よく「おはようございます。」と返す様子は,秋風にもまして爽やかに感じられました。
 保護者の皆様には,朝早くから大変お世話になり,ありがとうございました。

 石井交番前

 北門

 体育館南側

給食・食事 冬瓜スープが出ました

 9月25日(月)の給食は,「麦入ごはん,牛乳,白身魚のみそチーズ焼き,大豆もやしのキムチあえ,冬瓜スープ,ふりかけ」でした。先日の地産地消推進委員会で,野菜を子どもたちに知ってもらう取組として「給食の展示物のそばに調理前の野菜を置く。」という提案がありましたが,今日は,冬瓜スープの冬瓜を置いてみました。給食当番がワゴンを取りに来た時にしげしけと見ていました。初めて見たという生徒もいたかもしれません。
 冬瓜は,一般的
な瓜の旬である夏の時期に収穫され,6月頃から9月頃までとなります。冬瓜の良さは薄味でさっぱりした食感にあり、暑い時期に味わいたい食材と言えます。冬瓜自体95%が水分な上、カリウムを多く含み、これにはナトリウム(塩分)を排泄する役割があるので、高血圧に効果があると言われています。また,肌の健康維持や風邪などに対する抵抗力を高めるビタミンCを含んでいます。最もたくさん生産しているのは沖縄県で,関東以南の地域で作られています。
 

 

NEW 交流授業そして「一人一授業」順調です!

     9月25日(月)の小中一貫交流授業で、峰小学校の大柿千絵教諭が本校教諭とともに理科の授業をティームティーチングで行いました。

【理科の授業】
・授業の導入時にT1として、小学校で学習した様々な気体の名称及び性質の確認を行いました。その後、酸素と二酸化炭素の性質をふまえた集め方や調べ方を考えさせる学習活動の際、机間指導をしながら個別に支援を行いました。
【学級活動の授業】
・1学期の振り返りを、T2として机間指導をしながら個別支援を行いました。

今後とも、事前の打ち合わせを十分に行い、小学校のきめ細かい指導方法と中学校の
専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  
     酸素、二酸化炭素・・・・水素・・いっぱい学習しましたね。
 

今年も、教師の授業力向上の一環として「一人一授業」を行います。
 テーマは「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」です。
 このテーマの下、教員を3~4名のグループに分けて授業を参観しあうとともに、その後、指導方法の在り方(教師の発問、有効だった手立て等)や話し合い活動の進め方や発表の仕方、思考の変容等、授業研究会を実施し、授業力の向上を図ろうとするものです。
 
   教職員一丸となって、授業力が更に向上するよう努めてまいりります。

体育・スポーツ 来夏に向けて、改めてスタートです。

 9月24日(日)男子バスケットボール部は、来年の夏に向けて、さっそく練習試合を行いました。相手は、先週の新人戦で準優勝の清原中とベスト4の鬼怒中でした。
 とにかく練習あるのみ。多くの経験を積んで、来年のリベンジにつなげてほしいものです。
    
   対鬼怒中①              対鬼怒中②
    
   対清原中①              対清原中②