日記・出来事

2018年10月の記事一覧

NEW 中央祭合奏の部、頑張りました!

   10月30日(火)宇都宮市文化会館大ホールを会場に「第46回 栃木県学校音楽祭中央祭」の中学校合奏の部が開催され,吹奏楽部が出演しました。
 陽東中の演奏は、7番目で午前10時50分でした。9月29日(土)の宇都宮ジュニア芸術祭で中央祭出場を決めてから,約1ヶ月練習に励んできました。
 緊張感の漂う中、演奏が始まりました。
 吹奏楽部の曲は「ジュウ・シメリック」(作曲:天野正道)でした。
 聴いている方々は固唾をのんで聞き入っており、曲のめりはり、緩急、強弱、すべてが前回を上回るなど、迫力ある堂々とした演奏でした。峰村先生の指揮からも気迫が感じられるとともに、皆、目をきらきらさせて自信を持って演奏していました。
 「一心奏愛・音響皆輝」の陽東SOUNDSが会場を魅了、聴いている観衆の心に染みわたり、演奏後、会場は大きな拍手に包まれました。
 吹奏楽部の保護者の皆さまには、楽器の運搬等のサポート及び多大なるご声援をいただきありがとうございました。
 祝 県学校音楽祭中央祭銀賞、おめでとうございました。
 
      ↓
 次は、全国の舞台が待っています。11月4日(日)の本番に向けて、一層磨きをかけ、より素晴らしい演奏ができることを期待しています。
 第24回日本管楽合奏コンテスト[東京文京シビックホール] 
   
  
            
  
  

NEW 中央祭合唱の部、頑張りました!

   10月29日(月)、宇都宮市文化会館大ホールを会場に「第46回 栃木県学校音楽祭中央祭」の中学校合唱の部が開催され、コーラス部が出演しました。
 陽東中の合唱は、42番目で午後2時53分でした。3年生にとっては、公式のコンクールはこれが最後でした。
 コーラス部の曲は、「序・泣いているきみ」(作詞:寺山修司 谷川俊太郎、作曲:三宅悠太)でした。
 うつのみやジュニア芸術祭後も日々練習を重ね、何度も歌い込んできたこの曲を、透明感のある声で繊細に歌い上げ、合唱後、会場は温かい拍手に包まれました。
  祝 県学校音楽祭中央祭金賞、おめでとうございました。
 保護者の皆様には、多大なるご声援いただき、ありがとうございました。
   
        歌い終えた爽快感は格別、「やったぞぉ~」
     
 
 満面の笑みのコーラス部、「チームYOTO」一丸のハーモニーをありがとう!

NEW 陽東中だより第7号発行しました。

   10月29日(月)、陽東中だより第7号を発行しました。
下記の添付ファイルでも参照できますので、ご一読いただければ幸いです。
 181029_学校だより10月.pdf
 430,000アクセス達成、
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

 今後とも、本校の生徒スローガン「本気」「勇気」「元気」「根気」の4つの「気」を生徒一人一人にはぐくむため、「チームYOTO」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。

お知らせ うつのみや百人一首市民大会に参加しました。

 10月28日(日)、ブレックスアリーナ宇都宮(宇都宮市体育館)で「第24回うつのみや百人一首市民大会」が開催され、本校からも1・2年生の有志で結成された「陽東」チームが参加しました。
・午前の予選を2勝で、午後の決勝に進み、決勝も2勝しました。
・獲得枚数の勝負となり、第4位に入りました。
・参加チームの多くが宇都宮かるた会に所属して練習いている中、宇都宮かるた会に所属しないチームの4位入賞は見事なものでした。

  
      「陽東」チームです。この後の大会、頑張ります!!
       
                   試合風景 ←  陽東チームです。  
      見事、第4位で賞状を獲得「おめでとうございます」

花丸 市P連バレーボール、ブロック優勝!

   10月28日(日)本校体育館にて、市P連バレーボール大会が開催されました。
 陽東中を含め7チームが熱い熱戦を繰り広げました。

 陽東中は、初戦で附属中を2-0で撃破し、2試合目の一条中にも終始陽東中のペースで試合を進め、2-0の完全勝利で、見事ブロック優勝を果たし、準決勝に駒を進めることができました。

 選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめず粘り強くプレーする姿に感動いたしました。また、PTA保健体育部の役員の方々やPTA会長さん、副会長さんをはじめたくさんの方々に朝早くから会場の準備、応援などをしていただき、ありがとうございました。

※次の試合は、11月11日(日)、河内体育館にて行われます。
 一昨年:優勝、昨年:第3位、今年度は再び優勝旗を本校に持ってこられるよう、「チームYOTO」の力を大いに発揮しましょう。
目指すは、優勝旗奪還です!
   
  PTA会長、酒井校長の挨拶「親睦を深め、正々堂々プレーしましょう。」
  
    選手宣誓もばっちり決まりました。各校の選手が揃いました。
      
  レシーブ、アタックのコンビネーションがさえにさえ、次々に得点ゲット!
 
 「チームYOTO」勢揃い、応援ありがとうございました。
    〃   一丸の勝利に、はいポーズ!「おめでとうございます。」
  →夏の総体、秋の新人大会、各種コンクールや昨日の文化祭・合唱コンクール同様、
  お父さん、お母さんたちも頑張りました。
    文化祭のテーマの如く、とても「輝」いていました。ナイス、ファイト!

NEW 文化祭大成功!

 第1日目の(第1部合唱コンクール)(第2部催事・有志活動)、2日目の(第3部ステージ発表)ともに大いに盛り上がりました。
 ステージとフロアー、会場が一体化した見事なパフォーマンス、すべての発表への心温まる拍手、生徒一人一人が輝」いた素晴らしい文化祭となりました。
 今後とも「チームYOTO」一丸となった充実した教育活動を推進してまいります。引き続きご支援とご協力をお願いいたします。

(閉会式の様子を紹介します。)
 
             合唱大賞「虹」熱唱、会場を魅了しました。  
  
  
   この2日間の流れ、生徒の「輝」の様子をスライドで振り返りました。
           文化祭のテーマ曲、NEWSの「生きろ」がBGMとして流れました。
  
  
   文化祭実行委員長の挨拶          酒井校長先生の挨拶

NEW 文化祭2日目開催!

   おはようございます。 
 10月27日(土)
   8:30~11:15 ステージ発表 帰りの会 11:35~11:50
 本日も文化祭を実施いたします。
 ※引き続き「チームYOTO」一丸となった本校生徒の活動、輝き放っている様子、パフォーマンス等を
見にきていただき、子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

(昨日の有志活動を紹介します。)
 
               打ち師達
   
        ANKHR             DoPEWing
   
         田中村               陽東箏曲部
  
        SNS               陽東すかぱら

NEW 速報)合唱コンクール結果発表!

    10月26日(金)、午前中は第1部合唱コンクールが行われ、
どのクラスも一致団結した美しいハーモニーを奏でました。

 
【結果は以下の通りです。】

 1年生 最優秀賞 1組  優秀賞 8組  優良賞 2組
 2年生 最優秀賞 5組  優秀賞 2組  優良賞 1組
 3年生 最優秀賞 1組  優秀賞 8組  優良賞 5組
    発表後、歓喜の瞬間、抱き合って喜ぶ3年生「おめでとうございます。」  
 
             お互いの健闘を称え合う3年生
 
 
 合唱大賞  3年1組 「 虹 」   

合唱準大賞 3年8組「 予感 」 3年5組「響きあう命 」


 
保護者及び地域の皆様には、お忙しい中、午前中及び表彰式まで
ご参加いただきありがとうございました。

明日の27日(土)は、文化祭2日目(午前中のみ)。
 ステージ発表、実行委員会エンディングを行います。

今後とも本校教育活動へのご支援とご協力をお願いいたします。

NEW 「輝」陽東中文化祭!

 ☆26日(金)午前は、合唱コンクールが行われます。
 各クラスの一致団結した
熱唱をお聞きください。感動すること間違いなし!

 ☆26日(金)午後は、催事(展示、委員会・PTAイベント)有志活動
 15:25~は、合唱コンクールの結果発表、大賞はどのクラスに!
 ☆27日(土)午前は、ステージ発表
 コーラス部や吹奏楽部、各種コンクール
文化的発表が目白押しです。
※是非、「チームYOTO」一丸となった本校生徒の活動、輝き放っている様子、
パフォーマンス等を見にきていただき、子どもたちへの応援をよろしくお願いします。



  

NEW モザイクアート壁画を披露しました。

   今年の陽東中学校文化祭のテーマは「輝」。
 その言葉のごとく、生徒会活動も光り輝いています。
文化祭・合唱コンクールに向けて、準備万端、生徒会役員が中心となって、各専門委員会に伝達、どの委員会も委員長が中心となって、先生方に相談、支援の下、主体的に動いています。当日の運営、発表等が楽しみです。

  10月24日(水)、生徒会朝会にて、このテーマを飾るにふさわしい巨大なモザイクアート壁画が生徒全員のカウントダウン後、披露されました。

 全校生徒の驚きと称賛、そして会場に大きな拍手が響き渡りました。
  生徒会の皆さんが、パソコンによる計算を駆使した綿密な作成図の下、一つ一つ丁寧に作業した賜です。すばらしい作品が完成しました。
  下の画像にて紹介します。
  
    黒シートで覆われた巨大壁画、カウントダウン5・4・3・2・1・・・
    
      ↓            ↓           ↓
 
 この人は、確か?今年、光り輝いていた人々が飾られています。是非、ご覧ください。
 今年もすばらしい壁画が完成しました。生徒会の皆さん、ご苦労さまでした。


 文化祭当日、体育館西側に掲げられています。 
☆26日(金)午前は、合唱コンクールが行われます。
 各クラスの一致団結した
熱唱をお聞きください。感動すること間違いなし!

☆26日(金)午後は、催事(展示、委員会・PTAイベント)有志活動
 15:25~は、合唱コンクールの結果発表、大賞はどのクラスに!
☆27日(土)午前は、ステージ発表
 コーラス部や吹奏楽部、各種コンクール
文化的発表が目白押しです。

 
※是非、「チームYOTO」一丸となった本校生徒の活動の様子、パフォーマンス等を見にきていただき、子どもたちへの応援をよろしくお願いします。


花丸 小中交流授業順調です

 10月23日(火)の小中一貫交流授業で、石井小学校の福多朝子教諭が本校教諭とともに社会と音楽の授業でティームティーチングで行いました。
【社会の授業】
・地理の授業を行いました。グループ活動で声かけを行い、話し合いの手助けをしました。
【音楽の授業

・合唱コンクール直前の授業でした。クラスの曲は「輝くために」。審査員的な立場に立ってアドバイスをしていただきました。

今後とも、事前の打ち合わせを十分に行い、小学校のきめ細かい指導方法と中学校の
専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  

NEW 宇河駅伝大会に出場しました。

   10月23日(火)、みずほの自然の森公園周回コースにおいて、第28回宇河地区中学校駅伝競走大会が開催されました。女子は20校,男子は20校が参加しました。女子は5つの区間、男子は6つの区間をたすきでつなぎました。
 女子は10時30分スタート、男子は12時30分のスタートでした。
アップダウンのあるコースに苦戦しましたが、練習時よりもそれぞれが持てる力を発揮しました。
 女子が第9位、 男子が第5位でゴールしました
  女子:区間2位入賞  男子:祝 区間賞 区間3位入賞
  選手も応援生徒もよく頑張りました。 
  
 今まで練習を積み重ねてきたこと、同じコースを試走するなどして準備を着々としてきました。
 自分自身の走りに皆納得し、達成感をもって終えることができました。
保護者の皆様には、お忙しい中、生徒の応援に駆けつけていただきありがとうございました。
(画像にて振り返ります)
  
  
    
    
 
     男女そろって集合写真 「チームYOTO」満面の笑みです!

お知らせ 「サイエンス ウィンドウ」リンクリストに追加!

     
「サイエンス ウィンドウ」(JST国立研究開発法人 科学技術振興機構 作成)をリンクリストに加えました。
 科学に興味がある方、ぜひ一度目を通してみてください。

 

Science Window 2018年秋号(10-12月号)/12巻3号

  1. 表紙より
  2. [特集:元気な地域のつくりかた]
    1. 鳥海山・飛島ジオパーク:“大地”の価値を見つめ直すジオパーク活動で地域に貢献
    2. 愛媛県愛南町:ベンチャー企業、養殖業者、役場、漁協、大学が一体となって日本の水産養殖業を救う!
    3. 北海道帯広市、群馬県東吾妻町:テクノロジーを上手に活用することで酪農の仕事はもっと楽しくなる!
    4. 鹿児島県肝付町:テクノロジー活用で人と人がつながり高齢者の生きがいを生む
    5. 岩手県山田町、静岡県浜松市ほか:自立した地域資源を生み出す技術とは
    6. 長崎県壱岐市:島民みんなのアイデアで企業も若者も集まる豊かな島へ
    7. サイエンスアゴラ2018
  3. [カガクのめばえ] 第2回 寺川 寿子さん
  4. [観察法のイロハのイ] こんなところにも!? キノコ
  5. [Open the Window~サイエンスウィンドウと子どもたち~] 家族でリスクコミュニケーション 箱根ジオミュージアム
  6. 奥付

NEW 3年合唱リハーサル②

    10月19日(金)、56校時に合唱コンクール本番に向けてのリハーサル②を体育館で行いました。
 本番さながら緊張感の中
、リハーサルが進んでいきました
 学年で行う最後のリハーサルです。「さすが3年生」、どのクラスも最高学年として迫力満点の歌声、メッセージ性の強い曲に想いを込めて、最高のハーモニーを会場に響きかせていました。1回目の合唱後、前回同様、まだ・・・が足りない、他のクラスに比べて・・・など様々な意見が飛び交うなど、本番に向けての熱い戦いも垣間見られました。他のクラスの合唱を聞いて、更なる競争意識が掻き立てられたことと思います。
 いよいよ本番の26日(金)まであと7日。
目指すは【合唱大賞】、どのクラスも心を一つに、より完成度の高い合唱に仕上げ、本番に臨んでください。本番当日が楽しみです。
※今年も、とちぎテレビの撮影が入ります。
→本日、DVD・ブルーレイ申し込み用封筒を配付しました。
 
                 6組「信じる」
 
    4組「桜の季節」
 
   5組「響きあう命」
 
     1組「虹」
 
      2組「はじまり」
 
     8組「予感」
 
    7組「友~旅立ちの時」
 
       3組「証」
 

にっこり おにぎりの日実施しました

   10月18日(木)おにぎりの日、大盛況!
 朝早くからおにぎりの準備、ご家庭でのアドバイスなどご協力ありがとうございました。
 おにぎりの日は、1食分のご飯の量を自分で作って食べて実感する取り組みです。
 今日、おにぎりが多すぎたり少なかったと感じた皆さんは、次回のお弁当の日には調整してみてください。
 11月27日(火)お弁当の日
 
           みんな楽しそうです♬
 
 
  来年度からは宇都宮市の方針でお弁当の日が2回になる予定です。 
                                                                                                                                                                                       
  
    


NEW 1年合唱リハーサル②

 10月18日(木)、56校時に合唱コンクール本番に向けてのリハーサル②を体育館で行いました。
当日の動きも確認しながら、リハーサルが進んでいきました。
  初めての合唱コンクールで緊張すると思いますが、
本番まであと1週間あるので、練習を重ねて更に完成度の高い合唱に仕上げてほしいです。
 1年生らしく伸び伸びと、クラスの「絆」を大切にしてがんばってください。

 いよいよ本番の26日(金)まであと8日。
 ※今年も、とちぎテレビの撮影が入ります。
 
        クラス紹介者のリハーサルも行いました。
   
     
       
      
          爽やかに澄んだ歌声が体育館に響きました。本番が楽しみです。 
   
 

NEW 11.17)土曜授業(公開授業)のご案内

   標記の件について、11月17日(土)に実施します。
昨日、通知文を発行しました。
 1年    1~3校時  公開授業
 2年    1~3校時  公開授業
 3年    1・2校時  公開授業
            3校時   県立高校説明会(体育館)
 ※県立高校説明会は、3年生対象ですが、1・2年生の保護者の方も参加
   できます。準備の都合上、参加申込書を担任までご提出ください。
       
    ※お忙しいとは思いますが、是非ご参観いただきますようお願いします。
   

   詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
   30.11.17公開授業のお知らせ.pdf
   

にっこり 1年生サラダバイキング実施しました

 10月17日(水)は、
 1年生のサラダバイキングでした。
 先生からお話を伺ってから順番に並んで取ります。
 
       次の人の事も考えてお皿に盛りつけました。
 
  1食に必要な野菜の量を確認しながらとることができました。
                

 
  会話も弾み、いつも以上に楽しい時間となりました。完食でした。
  
 

花丸 表彰朝会を実施しました。

10月17日(水)
 県新人大会及び宇河新人大会の表彰を行いました。
 「チーム陽東」「宇河地区の代表」としてすばらしい活躍でした。
 大会に入賞したみなさん、おめでとうございます。
 新チームは始まったばかりです。自分たちを支えてくれる人への感謝の気持ちを忘れずに、日々の練習に励んでください。

  10.17 表彰朝会.pdf
   
  
  「おめでとう」すばらしい活躍でした。これからも精進してください。
      
 
        回れ右して全校生徒に礼、大きな拍手が体育館に響きました。     
 
  各全校生徒でしっかりとした態度で臨みました。大きな返事も立派でした。