日記・出来事

お知らせ

音楽 「ふれあい文化教室」を実施しました。

   本校では,文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性を育むことを目的とした「ふれあい文化教室」を毎年実施しています。昨年度に引き続き、2年生全員が三味線の生の演奏を聴いたり、実際に三味線を体験したりしました。
 11月29日(木)は7組・1組・3組・4組、12月13日(木)は2組・5組・8組・6組が各クラス1時間の音楽の授業の中で行いました。
 生徒の感想には、「先生方が優しく教えてくれた。」「最初は音があまり出なかったけれど、だんだん音が出るようになり嬉しかった。」「初めて三味線を弾いて楽しかった。」「簡単と思っていたけど実際にやってみると難しかった。」「とても貴重な体験ができた」などがあり、充実した音楽体験学習になりました。
 指導をしてくださった、NPO法人「津軽三味線裕翔会」(代表:長谷川裕翔先生)の先生方、本当にありがとうございました。
(生徒の体験の様子)
  
 

晴れ 第2回あいさつ運動(陽東小学校)

 12月6日(木)7時30分から8時までの30分間、陽東小学校出身の学年学級委員22名が登校途中で陽東小学校に立ち寄り、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。敷地内3か所に「陽は東から」と書かれたピンクののぼりを持って立ち、「おはようございます」と元気な声を響かせることができました。
 

 
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 今年度も、陽東地域学校園の3小学校を2回ずつ訪問させていただき、のべ約100人の生徒が「あいさつ運動」に参加することができました。
 陽東中学校だけでなく陽東地域学校園全体が明るく元気になるように、来年度も継続して活動を続けていきたいと思いますので、どうぞご協力とご支援をお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花丸 表彰朝会を行いました

12月4日(水)校内放送による表彰朝会を行いました。
    女子バスケットボール部、女子バレーボール部、女子ソフトテニス部、弓道部、
    吹奏楽部、作文コンクール、下野教育書道展
の表彰が行われました。
          12.5 表彰朝会 .pdf

 
 


   受賞されたみなさん、おめでとうございます。
 今後も「高い目標」に向かって、
毎日の活動で「小さな力」をかけ続けていってください。

NEW NHK、Eテレで放送決定!

   速報)NHK、Eテレ(全国放送)
 「いじめをノックアウト」で放送決定。
 テーマ:「はき出せない悩み どうする?」
        ~マダ友との手紙~
 本校のいじめ問題の取組の一つである「いじめ根絶集会」の様子(10/3)や3年2組の授業風景、生徒会執行部の取組等を番組で紹介されることになりました。
  
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 「行動宣言」から「マダ友プロジェクト」へ【10月3日(水)実施】→HP参照
   今回の集会では,“悩み”をテーマにしました。悩みには,友達に相談することができる悩み,友達に相談しにくい悩みがあります。その“友達に相談しにくい悩み”を抱えてモヤモヤしているのではなく,その“悩み”をマダ友(マダ見ぬ友・・・それは“まだ出会ってないけど,これから出会うかもしれない未来の友だち”)に相談して,モヤモヤを少しでも軽くすることができるのではないかという提案がありました。
 実際の活動では,NHK「マダ友プロジェクト~未来の友だちとの手紙~」を題材にして,どんな返事をしてあげるのが良いかを考え,発表しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 放送日時は下記の通りです。 
   ・12月7日(金)9:50~10:00(10分)
      ・     8日(土)11:30~11:40 ※再放送
   ・  22日(土)11:30~11:40 ※再放送
※詳細等については、通知文(12.5発行)または下記の添付ファイルをご覧ください。
 「いじめをノックアウト」放送のお知らせ.pdf

NEW 2学年保護者会を実施しました。

   12月4日(火)5・6校時、
「社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)」
「立志記念スキー教室」説明会
以下の内容で開催しました。
1.校長の話
2.「宮っ子チャレンジウィーク」について
3.「立志記念スキー教室」について
   旅行会社の話
4.学年主任の話 
  生徒の様子(学習面・生活面)
 
         実行委員の生徒「皆さん、ご協力よろしくお願いします。」
   
   
  保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
今後とも、保護者の皆様には、本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。 

-------------------------------------------------
 社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)

 
  『つくりだそう 輝く未来の 架け橋を
    実施日:平成30年12月17日(月)~21日(金)
 
 立志記念スキー教室
   『純白な世界! 僕らの夢で色づけよう  

     実施日:平成31年2月7日(木)~8日(金)
 
   場   所:軽井沢プリンスホテルスキー場
   ◎詳しくは、保護会資料をご覧ください。
 

晴れ 第2回あいさつ運動(石井小学校)

 12月4日(火)7時30分から約30分間、石井小学校出身の2学期学年学級委員19名が石井小学校を訪問し、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。
 元気に集団登校する小学生に圧倒されがちな中学生も徐々に声が出るようになり、また久しぶりに会う小学校の先生にも声をかけていただき、充実した時間を過ごすことができました。




NEW 「読み聞かせ隊」の皆さま、お世話になりました。

12月4日(火)、朝の読書の時間において、1年生1組から8組、10組の生徒を対象に、第6回読み聞かせボランティアが行われました。
 次のような効果を目指しています。
  ・きれいな絵を見ることで感性が豊かになり、知的好奇心が刺激されます。
  ・様々な場面を想像することで、想像力が育ちます。
  ・読み聞かせの方の「言葉の表現」を聞くことで語彙力が育ちます。
 今回の本】
   「風をつかまえたウィリアム」
     「犬と猫とうろこ玉」
                
            
             
                      ボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。
        

花丸 小中交流授業順調です

  12月3日(月)、小中一貫交流授業で峰小学校の岡本 和也教諭が本校教諭とともに社会と数学の授業でティームティーチングで行いました。
【社会の授業】
・国風文化についての授業を行いました。授業のはじめに、小学校で学習している内容についての復習をしていただきました。峰小学校出身の生徒が指名され、元気に発言していました。
【数学の授業
・「平面図形」の学習を行いました。問題演習をする際に机間指導を行い生徒にアドバイスをしていただきました。

 
今後とも、事前の打ち合わせを十分に行い、小学校のきめ細かい指導方法と中学校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます

晴れ 第2回あいさつ運動(峰小学校)

   12月3日(火)7時30分から8時までの30分間、峰小学校出身の学年学級委員17が登校途中で峰小学校に立ち寄り、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。
   集団登校する小学生と元気なあいさつを交わすとともに、久しぶりの会った先生方とも話しをすることができ、充実した時間を過ごすことができました。
 
 

      小学生と中学生で記念写真、元気な挨拶で爽やかな気持ちになりました。

音楽 県央地区アンサンブルコンテストに出場しました。

 本校吹奏楽部は,12月2日(日)に,1・2年生だけで臨む初めての大会となる,「県央地区アンサンブルコンテスト」に出場しました。
   これは,中学校の部は67グループが参加し,上位11グループが「県アンサンブルコンテスト」の出場できるという大会です。本校は,金管八重奏,木管六重奏,打楽器三重奏が参加しました。アンサンブルは,3~8人という少人数なので,個々の技能はもちろん,曲想にあった表情豊かな演奏が求められます。
   結果は,金管八重奏と木管六重奏は「金賞」,打楽器三重奏は「銀賞」でした。金管八重奏は,全体の12位という,惜しくも県アンサンブルコンテスト出場を逃す悔しい結果となりましたが,今後の活動に向けて,更に頑張りたいという気持ちにさせてくれました。これまでの練習や当日の送迎等では,保護者の皆様には大変お世話になり,ありがとうございました。
 今後も,吹奏楽部の活動への応援をよろしくお願いします。
    
金賞:木管六重奏「弦楽四重奏曲ニ短調より」 銀賞:打楽器三重奏「夢幻」
   
     金賞(12位):金管八重奏「てぃーちてぃーる ~沖縄民謡による~」

花丸 マツケンサンバⅡ、大盛況!

 12月1日(土)18:00、とちぎテレビの「イブニング6サタデー」で放送されたシーンを画像にて紹介します。
   笑いあり、感動あり、踊りあり、真島茂樹さんのパフォーマンスに会場は大盛り上がり、拍手喝采!在校生830人にとって、思い出となる講演会となりました。
  

 

   
   
   
 

花丸 「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

   11月30日(金)、日本を代表するダンサー、振付師の真島茂樹さんの講演会が行われました。
   「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

   ~ 夢に向かって、一生踊り子 ~
  
速報)とちぎテレビ、12/1(土)18:00
  「イブニング6サタデー」で放送決定。

 マツケンサンバの軽快なリズムに乗って颯爽と登場した真島茂樹さん。会場は割れんばかりの拍手、一気に会場のボルテージは最高潮!
 夢を求めて、夢に向かって、今ここで頑張ることの大切さについて、
 ・幼少時代のおゆうぎの思い出:ショータイム、とにかく踊りが大好き!
 ・小学生時代のクラシックバレー、日本劇場の舞台に立ってみたい。
 ・中学生時代の決意:「自分の力を試してみたい」東京行きを決意!
 ・日劇ダンシングチームでトップダンサーとして活躍!しかし、チームは終了
 ・東京ディズニーランドでダンサーとして活躍
   ・アメリカ、ミュージカルでの活躍
 ・松平健との運命的な出会い、日本舞踊への挑戦
 ・マツケンサンバ振付の誕生秘話

 など上記のエピソードを交えて、とても楽しくお話をしていただきました。
  そして、全校生徒が起立、あのマツケンサンバⅡの踊りを体験しました。
 マツケンサンバⅡのコンセプトは「シンプルで皆が覚えやすい振付」。
 ・「1・2・・・ヒップヒップ」
 ・「1・2・3・4・・・チョイトチョイトチョイ・・」
 ・「右左右左・・キックトントンキックトントン」
 ・「クロス、クロス、バック・・・スパニッシュ」
 ・「右左・・・サンバサンバ、回ってサンバステップ・・・オレッ」

  更に、ステージ上で真島茂樹さんとのコラボレーションで会場は大いに盛り上がりました。アンコールでも踊りもお疲れ様でした。
 将来を担う中学生に
「本日のテーマのごとく、夢に向かって、失敗を恐れることなく頑張ってほしい!」とエールを送られました。 

 本校は、キャリア教育を推進していますが、生徒一人一人にとって、改めて、自分の生き方や将来を考えさせるよい機会となりました。
 真島茂樹先生、ありがとうございました。 
 
  オープニングの「オッレ」、華麗な踊りに魅了されました。
     
  

  
 

NEW 陽東中だより第8号を発行しました。

     11月30日(金)、陽東中だより第8号を発行しました。
下記の添付ファイルでも参照できますので、ご一読いただければ幸いです。
 181130_学校だより11月.pdf
 445,000アクセス達成、
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

 今後とも、本校の生徒スローガン「本気」「勇気」「元気」「根気」の4つの「気」を生徒一人一人にはぐくむため、「チームYOTO」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。

NEW 12月のカレンダーをご活用ください。

   445、000アクセス達成、
いつもご覧いただきありがとうございます。
 
 
いよいよ来週から12月スタート、12月の予定については、是非、下記のカレンダーをご活用ください。※陽東中学校の行事が一瞬にして分かります。
 ※12月17日(月)~21日(金)
  2年生社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」です。

※カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
 
 
 今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
 
 また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
 
※今後の予定を知りたい場合は、2019年3月まで設定済みです
 ので、是非ご活用ください

        →  平成30年度12月の主な予定
    7日(金)新入生保護者説明会
    12日(水)学習内容定着度調査
    
25日(火)2学期前半授業最終日
            冬休み前全校集会
  →26(水)~平成31年1月7日(月)冬季休業
    1月8日(火)授業開始
   ◎他の予定等、知りたい場合は、カレンダーをクリックしてご確認ください。
   もちろん、2019年の年明け1月以降の予定も分かります

了解 農業体験学習 ~収穫しました~

   第1学年 農業体験学習 ~収穫編~ 
 畝づくりや苗植えから学年みんなで頑張ってきた農業体験活動。
11月29日(木)、全クラスでサツマイモの収穫を行いました。

夢中で掘っています。


やったー!あったー!大興奮です!


 どんどん出てきます。
 暑さにも雨にも負けないサツマイモの生きる力に感動。



                              集合写真(奇数クラス)


                                 集合写真(偶数クラス)


                            農業体験実行委員大活躍!   

 収穫したサツマイモですが、今度は各クラスで調理実習を行い、
みんなで食の喜びを分かち合いたいと思います。また、食べきれない分のサツマイモについては、給食室に届けました。学校全体に対して給食でふるまわれることになっています。 
 2、3年生の皆さん、そして先生方、1年生が頑張って育てたサツマイモを 
   どうぞ召し上がってください。

まる 再掲)講演会のご案内

   速報)明日の講演会、
   とちぎテレビの取材が入ります。


   標記の件について、11月30日(金)に実施します。
先日、通知文を発行しました。
  トップダンサー、「マツケンサンバ」の振付師として
  ご活躍の真島茂樹氏をお招きして講演会を行います。
※真島茂樹さんは、本校の卒業生でもあります。
  講演会 「 夢に向かって、一生踊り子 」
    13:35~14:45 (受付 13:15) 
  ※詳細等については、通知文(10.30発行)をご覧ください。
                            

NEW 年明け、三者懇談通知文を発行しました。

   下記の通知文を発行しました。添付ファイルをご確認ください。
 ・年明け、1月の三者懇談のお知らせ
 保護者用、三者懇談通知文)H31.1月実施.pdf
 懇談日時は、学級担任からの通知文をご覧ください。
 
 3年生は、受検する県立高校等を決定するとともに、卒業後の進路の方向を決める
   ことを目的に三者懇談を行います。
  ○1・2年生は、1年間の学校生活の様子や冬休み以後の生活や学習状況がより充実
   したものになることを目的に三者懇談を行います。また、希望をもって、進級に臨める
   よう生活や学習面の向上に向けて話し合いをします。
  ※進路、学習、生活、部活動等について、ご質問、ご相談があればお伺いする機会
  としたいと思います

 今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した
教育活動を推進してまいります。
 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。

  お願い)南校舎西側の体育館入口からお入りください。             
      
  正面玄関からの出入りはお控えください。  → 体育館通路をご利用ください。

ハート お弁当の日、第1弾!

    11月27日(火)は、
 陽東地域学校園「お弁当の日」でした。

 皆さん、自分でできることを頑張ってきたようです。
  楽しい笑顔と素敵なお弁当の数々をご覧ください。
  
   準備から片付けまで見守り、声をかけてくださった
ご家族の皆さま、ありがとうございました


                                                   
       野菜がたっぷり、バランスの良いお弁当です。

             皆さんいい笑顔です
 

 第2弾もお楽しみに♪