日記・出来事

お知らせ

花丸 英語に特化した交流授業を実施しました。

   6月16日(金)、前回の8日(木)に引き続き、峰小の塩井教諭が本校教諭とともに、
英語に特化した交流授業
を実施しました。
 ・ 「インタビューBINGO!」を使って言語活動の充実に努めました。
 ・終始、英語で質問、アイコンタクトで授業を展開し、楽しく英語を学びました。
 「What do you ~?」を用いた4つのクエスチョンの下、自然と英語が飛び交う活発な
授業が展開
されました。
 今後とも、平成32年度からの小学校の英語教育に備え、小学校のきめ細かい指導方法
中学校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  授業の様子を画像で紹介します。
   
     先生の発音後に、生徒から元気な発音が響きわたりました。
  
    活動への支援に入ります。        インタビューの例示を行いました。
   
  役割分担もばっちりです。英語を使って積極的にインタビューを行いました。

体育・スポーツ 綱引き抽選が行われました。

  来週の今日、木曜日はいよいよ体育祭です。 
 明日は2回目の学年練習ですが、それを前にして綱引きの対戦相手の抽選が行われました。
 各色の代表の3年生がくじを引いて決めました。
 来週力強い戦いが行われることと思います。
   
   実行委員長あいさつ                   各色の抽選結果はどうなりましたか?
   
   紫色はA                                赤色はD
   
   水色はH!                            黄色はB
   
   オレンジ色はE                             ピンク色はC
   
   緑色はF                                  白色はG

会議・研修 ステップアップ学習始まりました

 本校は、水曜日を「学力向上の日」と定め、帰りの会の前に全校一斉で「スタンダード学習」(10分)を行っています。また、その日の放課後には、3年生の希望者対象に「数学」「英語」の補充学習「ステップアップ学習」(60分)を設け、学力向上に努めています。宇都宮大学の学生さんのご協力のもと、今年度も20回の補充学習の支援を予定しています。随時、学生ボランティアを募集しています。
※水曜日は部活動を実施しておりません。生徒たちが、自主的に家庭学習に取り組めるようご家庭でもご指導よろしくお願いします。
    

       
  

晴れ ミシンボランティアありがとうございます

 6月15日(木)、家庭科のミシンの修理ボランティアで5名の方が来校されました。
 この活動は、魅力ある学校づくり地域協議会の活動の一つです。お忙しい中、作業していただきありがとうございました。
 また、6月28日(水)~7月6日(木)まで1年生のミシンの授業をサポートしてくださる方も募集しています。どうぞよろしくお願いします。

       

昼 ソーラン練習いよいよ校庭に出ました。

 中間テストも終了し、体育祭本番まであと10日をきりました。
 本日からソーランの練習は校庭に出て、体型も含めての実戦さながらの練習となりました。今までの体育館の練習だと、限られた空間でしたから、掛け声も大きく響いていましたが、校庭に出ると声のひびきも違いました。
 みんなの心を一つにして、素晴らしいソーランになって欲しいです。
   
  形が作られました。               低い姿勢です。
   
  実行委員の力が発揮されています。    また違う形になりました。