日記・出来事

お知らせ

花丸 関東選抜大会の激励会を行いました。

    3月7日(水)、関東選抜大会に出場する卓球部の激励会が行われました。
 安藤同窓会長さま、森スポーツ文化少年団後援会長さまが所用により欠席のため、宇賀神校長から挨拶及び激励金が贈呈されました。
 激励金の贈呈後、代表生徒がこの大会への意気込みや目標を述べました。
激励金の贈呈後、出場生徒から栃木県代表としての誇りや関東大会に向けての意気込み、今までお世話になった方への感謝の気持ちを述べられるなど心身ともに成長した言動を頼もしく感じました
 昨年夏の関東大会同様、
活躍を期待しています。
 →
卓球部、FIGHTチームYOTO」皆で応援しています。
 関東中学校選抜卓球大会
  3月17日(土)、18日(日) 栃木市総合体育館
      
    校長先生から激励の挨拶「関東の強豪相手にYOTO快進撃を期待しています。」
    
       激励金の贈呈        滝田部長の強い決意が述べられました。
 
  YOTO戦士7名、チーム一丸となって勝利を目指し、一球に賭けろ!
 

キラキラ 3年生が奉仕作業を行いました。

   3月7日(水)、3年生は1時間目から奉仕作業を行いました。
 教室、廊下の環境整備、窓のテープはがし、トイレの床磨き、昇降口等、担当場所に分かれて隅々まできれいに掃除しました。その後、教室の掲示物や名前シールを剥がしたり、机や椅子の足をきれいにしたりしました。立つ鳥跡を濁さず」本日の奉仕作業で南校舎3階と4階がとてもきれいになりました。
 3月12日(月)の卒業証書授与式まで残り5日です。
学校登校は、8日・9日・12日のあと3日、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
 
   
     トイレの床の汚れや廊下の掲示物を丁寧にとりました。       
   
   金魚鉢もきれいにしました。       床の汚れを落としました。
         
           日頃やらない高い場所にある窓をしっかり磨き、きれいにしました。     
  
       クラスの絆、思い出のフォトを丁寧にはがしました。
   
   昇降口の階段の汚れを何回も水をまいて、ブラシで磨いて落としました。
  
   隅から隅まで掃除に没頭しました。思い出フォト前で、皆にっこり!

NEW 県立入試事前指導を実施しました。

     3月6日(火)、明日の県立高校一般入試を前に、事前指導を行いました。
校長先生、学年主任の島田先生からの激励のあいさつ、進路指導主事の石塚真人先生から入試当日の心得、全体的な注意点についての指導がありました。その後、受検校ごとに分かれ、明日の集合場所や時間、準備物等の細かな説明が行われました。
 「人事を尽くして天命を待つ」、あとは、十分な睡眠と栄養が何よりも大事、体調をしっかり整えて、実力を100%発揮するだけです。緊張と不安はどの受検生も同じです。今までの努力を信じ、自信をもって臨んでください。陽東中学校で培ってきたパワーをもつ君たちなら、きっと大丈夫。
 がんばれ、陽東中生(受検生)!「チームYOTO」みんなで応援しています。
    
      明日は、5つのキーワード①自信②平常心③感謝④忍耐力⑤体調管理でベストを
 尽くしてください。健闘を祈っています。

     
  「努力は人を裏切らない」、本番に強い君たちのパワーを信じています。
 
     真剣な表情で話を聞く生徒たち、「自分を信じて」頑張ってください。
 

NEW 祝卒業、ウルトラマリンブルーを発行!!

 3月6日(火)、「ウルトラマリンブルー」
   ~最終号後編~が発行されました。

 先生方からのメッセージ、先生への感謝の言葉、保護者の皆様よりメッセージ、同窓会役員の紹介、10組卒業生を送る会、各種表彰、卒業後の進路関係日程等・・・、読み応え満載の最終号(B4表裏2枚)となっております。
    是非、ご一読いただければ幸いです。 

花丸 3年職員から3年生の皆さんへ

    290名と共に過ごしてきた3年間は、かけがえのないものとなりました。
楽しいかったこと、壁にぶつかり苦しかったこと、うまくいかず辛かったこともあったと思います。それでも、皆さんのここ一番の底力、夏の総体のエネルギー、パワー全開の大活躍、仲間想いの素晴らしさ、パフォーマンスにはいつも感心させられました。
 2月1日発行の「陽東のまど」(第129号:PTA広報委員会発行)の紙面を紹介します。校長先生をはじめ3年の先生方から、卒業に向けて、はなむけの言葉が掲載されました。
※明日6日(火)発行、3学年便り「ウルトラマリンブルー」最終号後編にも乞うご期待。
 是非、他の紙面もご覧いただき、改めてご家庭で話題にしていただければ幸いです。また、この時期の給食時には、卒業ソングが流れています。今日は、この時期の定番、一度は口ずさんだ「贈る言葉」でした。(金八先生、懐かしかったです。)
 7日後の12日(月)は、第58回卒業証書授与式です。
 学年主任の島田先生をはじめ学年職員の先生方が、この3年間愛情たっぷりに育て上げ、心身ともに大きく成長した3年生、最後の晴れ舞台で気持ちの良い涙を流せる卒業証書授与式となるよう、①返事(ハイ!)②態度(メリハリ)、③歌(最高の歌声で)に感謝の気持ちを込めて、有終の美を飾ってください。3年職員一同、期待しています。
 
   上記以外の他の紙面も、とても充実した構成となっております。ご一読ください。