文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
今日の風景 12/23
今日は今年最後の授業日です。朝から冷たい風が吹き,校庭の水たまりが凍っていました。
冬休み前の朝会をTV放送で行いました。感染症対策をしっかりしようということ,「挨拶 返事 言葉遣い」「正しい判断をして 自分から進んでよい行いをしよう」を実践して,有意義な冬休みにしてほしいと伝えました。児童指導主任からは,帰宅時間を守ることやスマホやゲームの扱いに気を付けることなど,安全な生活が送れるように話をしました。
3年1組は,明日からの冬休みについて学習や生活について確認していました。
3年2組は国語「自分の考えをつたえよう」の発表会で,友達の発表を聞いて,感想を書いていました。
2年2組は,かけ算九九の暗唱テストや,スマイルネクストドリルで漢字や計算の学習をしていました。
1年1組は国語「おとうとねずみチロ」で,心配になったチロの気持ちを考えていました。
1年2組は生活科で,冬休み中に家庭で行う手伝いについて話し合っていました。
2階東側渡り通路の,掲示委員会の掲示物です。北の方に見える山々も雪景色です。
2年1組は体育でドッジボールをしていました。冷たい風が強く吹く中,元気に頑張っていました。
5年2組は図工で,版画の下絵を描いていました。細かな幾何学模様が表現されるようです。
5年1組は学級活動で,お楽しみ会をしていました。マジックやお笑い,クイズ大会などがあり,協力し合って楽しい時間にしていました。
6年1組は社会「世界に歩み出した日本」で,不平等条約の改正について学習していました。
業間休みも冷たい風が強く吹いていましたが,外遊びをしている児童は元気そうです。
4年2組は学級活動でお楽しみ会をしていました。自分たちで企画して,ゲームを作ったり音楽を楽しんだり,学級の皆で盛り上がり,楽しんでいました。
4年1組も学級活動でお楽しみ会で楽しんでいました。ゲームの景品を皆に配っていました。
6年2組は体育で跳び箱運動をしていました。台上前転や首はね跳び,頭はね跳びなどの練習をしていました。
5年3組は音楽で,世界のいろいろな音楽を鑑賞したり,「風とケーナのロマンス」をリコーダーで演奏したりしていました。
今日は年内最後の授業日なので,お楽しみ会をしたり,大掃除をしたりする学級がたくさんありました。
それでは児童の皆さん,冬休みを有意義に過ごしてください。1月10日(火)に,元気な姿でお会いしましょう。よいお年を!
保護者の皆様,地域の皆様,今年もいろいろとお世話になりました。ありがとうございました。ご支援ご協力に感謝いたします。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
今日の風景 12/22
1年1組は体育で縄跳びをしていました。リズムよく,連続してたくさん跳べるようになってきたようです。
3年2組は理科で,アルミ缶やペットボトルなど,どんなものが電気を通すか実験で確かめていました。
2年1組は算数「九九名人になろう」で,九九ジグソーパズルに挑戦していました。考えながら,なかなか細かい作業をしていました。
1年2組は国語「おとうとねずみチロ」で,手紙を読んだ兄弟たちがどうしたのかを考えていました。
3年1組は国語「本をしょうかいしよう」で,友達に本の面白さが伝わるように,理由をふくめ紹介していました。
4年2組は国語「本をみんなにすすめよう」で,本を選んで,その魅力やよさを考えていました。
4年1組は理科「冬の夜空」で,冬の大三角やオリオン座の星の特徴や動きを調べていました。
5年1君は図工「ひらめきコーナー」で,折り紙を折ったり切ったりして,いろいろな形や模様を作っていました。
5年2組は,冬休みの生活や課題について確認していました。
6年2組は図工で,版画の下絵を描いていました。人の動きをどう表現すればよいのか,クロームブックで確認しながら作業を進めている児童がいました。
2年2組は,火曜日に1年生を招待した「陽南まつり」の片付けを兼ねて,自分たち向けの「ミニ陽南まつり」をしていました。
2階の渡り廊下の掲示板に,掲示委員会が作った季節の掲示物が飾られていました。もうすぐクリスマスです。いよいよ明日が年内の最終登校日です。
今日の風景 12/21
5年2組は体育でリレーをしていました。まだ寒い1時間目でしたが,チームで協力し合って頑張っていました。
6年1組は国語「世界に目を向けて意見文を書こう」で,説得力のある文を書くために,表現を工夫しながら作文していました。
5年1組は外国語で,食べ物の言い方を練習して,食べ物の値段を尋ね,それに答える会話をしていました。
4年1組は図工「つくって つかって たのしんで」で,木材をのこぎりや電動糸のこぎりで切っていました。
1年1組は生活科で,木の実などを使っておもちゃを作り,試しながら遊んでいました。
3年2組は国語「自分の考えをつたえよう」で,「旅行に行くなら〇〇がよい」という内容で,理由をはっきりさせながら作文を清書していました。
2年2組は体育で,縄跳びの練習をした後,サッカーボールを使ってパスをしたり,パスを邪魔したりするゲームをしていました。
なかよし学級は体育で,マットの上でゆりかごをしたり,うさぎ跳びなどの動物の動きをしたりしていました。
今日のお昼の放送は「水曜特番 先生クイズ」でした。
曇っていて寒い一日でした。でも,おおぞらタイムは元気に走り回って,上着を脱ぐ児童もいました。
なかよし学級の6年生が,来年のカレンダーを届けてくれました。今年は水族館がテーマになっていましたが,来年は博物館です。なかよし学級の皆さん,ありがとうございました。さっそく校長室に掲示しました。
パトロール隊の皆様に,下校時見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。とても寒い中ありがとうございました。今年も一年間,世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 12/20
朝の学習の様子です。冬休みまで一週間を切り,何となく気持ちが浮かれ気味になる時期ですが,朝からしっかりと学習に取り組んでいます。
2年生の生活科「陽南まつり」で,祭り当日に1年生を招待しました。感染症対策で,開会式などのセレモニー的な部分は事前にビデオ撮りしたものを1年生に見てもらい,1年1組と2組は入替制で時間を短縮して行いました。輪投げ,くじ引き,わたあめ2か所,チョコバナナ,焼きそば,金魚すくい,ジュース,射的2か所,ヨーヨー釣り,りんごあめ,かき氷,アイスクリーム,ボーリング,魚釣りなど,たくさんのお店やゲームコーナーがありました。2年生はこれまでたくさん準備や練習をしてきて,今日は1年生をお客さんに迎えることができ,とても満足している様子でした。1年生もこの日をとても楽しみにしていて,たくさん買い物をしたりゲームをしたり,楽しい「陽南まつり」を体験できたようです。校長室にもたくさんの品物を持って帰りました。とっても楽しい「陽南まつり」でした。
5年1組は道徳「友の命」で,友情について,身近な例を挙げて考えを出し合い,自分の生き方について考えを深めていました。
5年3組は図工で,版画の下絵を描いていました。
4年2組は道徳「秋空にひびくファンファーレ」で,学校の伝統やよさに気づき,自分の学級や学校をよりよくしていこうと,考えを出し合っていました。
今朝もとても寒かったのですが,日中は日が当たると少し暖かく感じられ,元気に外遊びをしていました。
3年2組の図工「でこぼこさん大集合」で,教務主任が校内で授業公開しました。出来上がった版画の作品をグループ内で鑑賞し合い,作品を見て考えたことを伝え合いました。それぞれの相違に触れることで,見方や感じ方を広げることができました。
3年1組は図工「トントンくぎ打ち、コンコン ビー玉」で,作品を仕上げていました。出来上がるとクロームブックで写真を撮り記録しておきます。
6年2組は理科で,顕微鏡を使って火山灰を観察していました。
放課後,ありんこ(子どもの家)1組の子たちが,クリスマスプレゼントを校長室に届けに来てくれました。星形の飾りとクリスマスリースで,校長室に飾らせていただきました。とても素敵なプレゼントをありがとうございました。
今日の風景 12/19
今朝は地域の皆様に,登校時の見守りと挨拶の声掛けをしていただきました。寒い朝にありがとうございました。年内は最後の活動とのことでしたので,来年もどうぞよろしくお願いいたします。
寒い朝でした。校庭には霜柱が立っていました。
水道の凍結防止のために流している水が,排水口近くで凍っていました。池もほとんどが凍っていました。
表彰朝会(TV)を行いました。新体力テスト S認定者,陸上競技大会 入賞者,ジュニア芸術祭 受賞者代表,下野書道展 準大賞受章者に賞状を渡しました。おめでとうございます。これからも活躍を期待しています。賞にふさわしい立派な態度でした。
1年1組は,粘土で創作活動をしていました。
1年2組は国語で,「おとうとねずみチロ」の朗読を聞いていました。
1年生がサツマイモのつるで作ったクリスマスリースを飾っていました。
手作りで,温かみのある作品です。とてもいいリースができました。
5年1組は,総合的な学習の時間「わたしたちのくらしと環境」で,校内で授業公開しました。「おじいちゃんが のこしたものは・・・」の読み聞かせを聞き,SDGsの開発目標につながる内容を考えました。その後グループで話し合い,全体で発表して共有することで,SDGsへの理解を深めました。
4年2組は体育で,タグラグビーのゲームをしていました。
冷たい風が吹いていましたが,元気に外遊びしていました。
今日から清掃強化週間です。清掃時間をいつもより少し長くして,普段はやらないところも丁寧に掃除をします。年末の大掃除です。
3年2組は体育で縄跳び検定や,鬼ごっこをしていました。
6年2組は体育で,ハードル走をしていました。だんだんと慣れて,速度を上げて走り抜けています。
5年3組は体育「跳び箱運動」で,開脚跳びの練習をしていました。
3年1組は音楽「チャチャチャのリズムで遊ぼう」で,「まほうのチャチャチャ」のピアノ伴奏に合わせて,タンブリンや鈴,クラベス,ウッドブロック,カウベルなどをたたいていました。
今日の風景 12/16
朝,教室を回っていると,6年生が卒業文集の学級のページを仕上げていました。
5年生の朝の教室の様子です。
こちらは2年生の朝の教室です。皆,朝の支度を終えると,朝の学習に取り組んでいます。
6年2組は音楽で,鍵盤ハーモニカ演奏の練習をしていました。
6年1組は社会「世界に歩みだした日本」で,条約の改正に向けてどんなことをしたのかを学習していました。
5年2組は社会「自動車をつくる工業」で,完成した自動車はどのようにして世界中の消費者に届けられているのかを調べていました。
4年1組は書写で,平仮名の「折れ 折り返し」に気を付けて,「わざ」の文字を清書していました。
2年生は「陽南まつり」のビデオ撮影をしていました。歌や踊り,遊び方の説明をしていました。
3年2組は国語「自分の考えをつたえよう」で,遊ぶなら夏と冬どちらがよいかなど,理由を考えて伝える学習をしていました。
4年2組は社会で,クロームブックで調べたことをまとめて,「益子新聞」作りをしていました。
1年2組は,日記をクロームブックに手書き入力して,まなびポケットを使って提出していました。
3年1組は理科で,アルミ箔やおはじきなどを使って,どんなものが電気を通すのかを調べていました。
5年3組は算数で,「割合」のテストをしていました。
お昼の放送で,「教室はまちがうところだ」の朗読放送をしました。まちがうことは悪いことではなく,皆でそれを受け入れ合い,知恵を出し合ってより良いものにしていける,そんな学級,学校にしていきたいです。
1年1組は生活科「みんなにえがおをひろげよう」で,自分でできることをもっと増やせるように考えていました。
5年1組は体育で,縄跳びや跳び箱運動をしていました。
今日の風景 12/15
今朝は,西昇降口前の池に薄氷が張っていました。 メタセコイアの葉がだいぶ落ちました。
図書委員が,市立図書館の巡回図書を教室に運んでいました。
5年3組は体育「サッカー」で,ドリブルしてからのシュートを練習していました。
1年1組は体育で,縄跳びの前跳びの練習をしていました。
3年1組は算数で,定規やコンパスを使って,二等辺三角形や正三角形をかく練習問題を解いていました。
2年1組は算数で,長さを使った計算の問題を解いていました。
2年2組は国語「お手紙」で,第四場面を詳しく読み,手紙を読んでどんな気持ちになるかを発表していました。
1年2組は図工「ちぎって はって」で,手で折り紙をちぎり,いろいろな大きさや形を作っていました。
6年1組は理科「火山や地震と大地の変化」で,火山活動で大地にどんな変化が起きるのかを,資料映像を見て確かめていました。
5年2組は理科で,砂山に水を流して,流れる水の働きを観察していました。
4年2組は体育で,ラグビーボールのパスの練習をした後,ゲームをしていました。
6年2組は国語で,児童労働やフェアトレード製品などの資料を読み取り,自分の考えをもつ活動をしていました。
3年2組は体育で,縄跳びしている様子をクロームブックで撮影し合い,アドバイスしていました。後半は両足跳びチャンピオン大会をしていました。
今週は陽南小学校の人権週間です。今日のお昼の放送で,人権に関する文集「あすへのびる」の作文朗読を行いました。誰にとっても大切な名前だから,大切に呼び合いたいという1年生の作文でした。
今日の給食は「陽南地域学校園お話給食」で,イギリスをテーマにした献立でした。今年はイギリスの絵本「ピーターラビット」が発行されて120周年の記念の年だそうです。本校では,スコーン,牛乳,シェファーズパイ,スコッチブロス(麦と野菜のスープ)の献立でした。スコーンは,チョコチップ入りのおいしいスコーンでした。
図書館では,「ピーターラビットのおはなし」「絵本 クマのプーさん」「ナルニア国物語」「ハリー・ポッターと賢者の石」など,イギリスについて書かれた本や,イギリス出身の作家の本を展示しています。
今日の風景 12/14
今日は6年生が学習内容定着度調査を受けていました。1時間目は国語,2時間目は社会,3時間目は算数,4時間目は理科のテスト,5時間目は学習と生活についてのアンケートを行いました。テストづくしの一日でしたが,力を発揮できたことと思います。6年生の皆さん,お疲れ様でした。
3年2組は算数で,定規やコンパスを使って図をかく問題に取り組んでいました。
5年2組は体育で,タグとり追いかけっこや走り幅跳び,リレーをしていました。
4年2組は理科「ものの温度と体積」の練習問題で,解答の確認,解説をしていました。
5年1組は外国語で,食べ物の言い方を練習したあと,食べ物の値段をたずね相手が答えるという活動をしていました。
5年3組は国語で,漢字の50問テストをしていました。
4年1組は図工「つくって、つかって、たのしんで」で,のこぎりの使い方を学習し,木材を切っていました。
3年1組は体育で,縄跳びの技を練習したり,長縄跳びをしたりしていました。
2時間目は,1年生から5年生まで「学習と生活についてのアンケート」に回答していました。
業間休み,縄跳びをする児童が増えてきました。
学校業務職員の,落ち葉集めの仕事を手伝っている5年生がいました。お疲れ様でした。
2年1組は体育で,蹴っていたボールを合図に合わせてピタリと止め,ボールの扱いに慣れる動きをしていました。
2年2組は体育で,縄跳びの練習をしていました。ジャンプボードを交代で使っていました。
清掃がないので,5年生が職員玄関を掃除していました。お疲れ様,ありがとうございます。
なかよし学級で,家庭科の授業「ソーイングはじめの一歩」を校内で公開しました。縫い目をそろえて真っすぐに縫うことを意識して,なみ縫いで雑巾を縫いました。皆,根気よく丁寧に縫うことができました。
今日は一斉下校でした。挨拶をしっかりしよう,寒いので手袋をしよう,家に帰る時刻を守ろう,と話をしました。
陽南小学校魅力ある学校づくり地域協議会主催の「親子工作教室」が行われました。「下野 宮凧の会」から講師にお越しいただき,和だこづくりをしました。糸の張り方,調整が難しかったようですが,実際にたこを揚げるのが楽しみな様子でした。講師の皆様,本日はありがとうございました。参加された皆様,ご参加いただきありがとうございました。お疲れ様でした。地域協議会委員の皆様,企画から本日の運営と,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
放課後,情報教育主任とICT支援員が講師となり,ICTの職員研修を行いました。プログラミングの講義を受けたり,実際にいくつかのソフトを操作するなどの実技を行ったりしました。
今日の風景 12/13
5年2組は国語「伝えたい心に残る言葉」で,皆の前で発表していました。
4年2組は国語「『ふるさとの食』を伝えよう」で,リーフレット作りを進めていました。
4年1組は国語で,漢字スキルで漢字の練習を丁寧に進めていました。
3年2組は算数で,小さな三角形の色紙を使い,模様を作る学習をしていました。
2年2組は国語「お手紙」で,第2場面を詳しく読み取っていました。
1年2組は算数で,プリントを使って「水のかさしらべ」「ひろさくらべ」の練習問題を解いていました。
3年1組は図工「トントンくぎ打ち、コンコン ビー玉」で,金づちで板に釘を打っていました。釘の打ち方に慣れてきたようです。
今日はお昼の放送で,人権に関する文集「あすへのびる」(県教育委員会発行)の作文朗読をしました。「バリアフリーマップ作りを通して,施設や設備の面だけでなく,心のバリアフリーを進めることが大切だと気付いた。」という内容でした。
6年1組は体育で,ハードル走をしていました。ハードルを素早く越せるように練習していました。
今日の風景 12/12
10日(土)に,市P連バレーボール大会の2日目があり,ブロック優勝した8チームが集まり,トーナメント戦を行いました。姿川第一小との対戦では,残念ながら勝利を収めることはできませんでしたが,試合中皆で声をかけ合い,最後まで笑顔でプレーを続け,雰囲気では負けておらず,応援のしがいのある対戦でした。選手の皆さん,体育委員会でお手伝い,応援にいらした皆さん,たいへんお世話になりました。どうもありがとうございました。
月曜朝のあいさつ回りで,1週間のスタートです。冬休みまであと2週間,頑張っていきましょう。
2年1組は国語で,新出漢字の学習をしていました
2年2組は算数で,かけ算九九づくりのテストをしていました。
3年2組は国語「モチモチの木」で,物語全体から豆太はどんな男の子だと思うかをまとめていました。
4年2組は国語「『ふるさとの食』を伝えよう」で,クロームブックで情報を集めながらパンフレット作りを進めていました。
5年3組は国語で,資料を仕上げ,発表のときどの部分を使うか,発表のための準備をしていました。
5年2組は国語で,クロームブックで集めた情報を整理して,発表用の資料を作っていました。
5年1組は国語「伝えたい、心に残る言葉」で,自分の心に残った言葉について,皆の前で発表していました。
6年生は算数で,「割合」などの問題を解いていました。
1年2組は体育で,縄跳びや長縄跳びの練習をしていました。
4年1組は体育「タグラグビー」で,チームを作ってゲームをしていました。
1年1組は図工「ちぎって はって」で,ちぎった紙の並べ方やはり方をどのようにするか,工夫していました。
3年1組は外国語活動で,いろいろな飲み物のカードを見て飲めるか飲めないかを聞かれ,答えていました。
今日も教育相談がありました。
全体での清掃がないので,5年生が掃除をしてくれていました。委員会活動も進めています。
暖かな昼休み,教育相談で清掃がなく,ロング昼休みで遊べました。
今週は陽南小学校の人権週間です。人権作文の朗読放送や人権関係の絵本朗読放送,一言挨拶運動,きらりカードの記入,人権にかかわる内容の道徳の授業,職員研修などを行い,互いの人権を守り,人権感覚を高めていきます。
今日はお昼の放送で,「ともだち」の絵本朗読を行いました。
今日の風景 12/9
今回のあいさつ運動の最終日を迎えました。参加児童が増え,あいさつの輪が一層広がりました。
3年2組は理科で,ルーペを使って日光を集めていました。黒い紙に焦点が合い煙が出始めると,「おぉ」と声が上がっていました。
2年1組は体育で,サッカーの練習をしていました。ボールを蹴りながらいろいろな方向に走り,ボールを蹴ることに慣れていました。
6年2組は社会で,明治の国づくりを進めた人々について学習していました。
4年1組は書写(毛筆)で,平仮名の「折れ・折り返し」に気を付けて,「わざ」の文字を書いていました。
4年2組は社会で,益子焼を作り続けるために,人々はどのような努力をしているのかを調べていました。
6年生は,乗り入れ授業があり,陽南中学校の技術科の先生に授業をしていただきました。物を作るときには設計図が必要になる話を聞いたり,実際に紙で立方体を作ったりする活動をしていました。中学校でどのような授業を受けられるのか,とても楽しみです。
1年1組は体育で,長縄を使って「ゆうびんやさん」など,いろいろな跳び方をしていました。
1年2組はクロームブックを使ってアンケートに答えたり,これまで学習した内容のドリルに取り組んでいたりしました。
3年1組は算数で,三角定規をノートに写しとって,角の形を調べていました。
2年2組は生活科で,「陽南まつり」で使用する衣装を作っていました。
5年生は,ネッツトヨタの講師に来ていただき,3学級がそれぞれ2時間ずつ「トヨタ未来スクール」の授業を受けていました。講師の説明を聞いたり動画を見たりして,自動車産業は人や社会,環境に配慮しながら車作りをすることで,SDGsや社会貢献につながっていることを学びました。また,「カー&エコ ゲーム」に参加して,環境や経済活動,社会貢献などの関係を楽しく学ぶことができました。ネッツトヨタの皆様,本日は一日がかりでたいへんお世話になりました。有意義な時間をありがとうございました。
今日の風景 12/8
今朝のあいさつ運動も,メンバーが増えていました。皆で盛り上げています。
5年3組は体育で,リレーをしたり,サッカーボールを蹴りながらリレーをしたりしていました。
3年1組は国語「自分の考えをつたえよう」で,旅行に行くなら山がよいか海がよいか,理由を伝えられるようにスクールタクトに入力していました。
2年1組は算数で,かけ算九九を使っていろいろな問題を解けるように挑戦していました。
2年2組は国語「お手紙」で,それぞれの場面でがまくんとかえるくんがどんな様子だったかを読み取っていました。
6年1組は理科「大地のつくり」で,いろいろな地層の写真を見て,水の働きでできたのか,火山の働きでできたのかを考えて,グループで意見の交流をしていました。
3年2組は体育で,幅跳びをしていました。繰り返し練習することでフォームが安定し,記録が伸びてきたようです。
5年1組は理科「流れる水の働き」で,砂場に山を作り,水の流れる様子を再現して,変化を観察していました。
4年2組は体育で,リレーをして盛り上がっていました。担任も走ります。
2年生は,今年も地域のお年寄りとの交流会ができないので,図工で作った作品を来年のカレンダーにしてプレゼントを用意しました。コミセンの代表の方に感謝の気持ちをお伝えして,プレゼントを皆さんに渡していただけるようにお願いしました。地域の皆様,いつもありがとうございます。
1年1組は生活科「ひろがれえがお」で,どんなときに笑顔になるのか,皆で意見を出していました。
6年2組は道徳「手品師」で,誠実に生きることの尊さについて意見を出し合い,さらに自分のこれからのことについて思いを深めていました。
4年1組は音楽で,クロームブックの「シェアードピアノ」「ソングメーカー」を使って,旋律を作っていました。
1年2組は算数「水のかさくらべ」で,二つの容器を使い,どちらに多くの水が入るか,実際に水を入れて確かめていました。
昼休みに,図書委員の読み聞かせがありました。読み聞かせ会に参加するとスタンプを押してもらえます。
暖かな中,元気に外遊びしていました。
教育相談で清掃ができなかったので,今日は久しぶりの清掃です。縦割り清掃班で,皆で協力します。
今日はクラブ活動がありました。
今日の風景 12/7
今朝もあいさつ運動でスタートです。あいさつ運動に使っているうちわとポスターです。
昇降口にもポスターが掲示されています。自主的にあいさつ運動に参加する児童が増えてきました。
3年1組は体育で,縄跳び運動や増やし鬼をしていました。
5年2組は体育で,長縄跳びやリレーをしていました。
3年2組は図工「でこぼこさん大集合!」で,版画の作品を台紙に貼ったり,作品づくりを振り返ったりしていました。
4年1組は図工で,クロームブックのアプリを使って,季節を表す絵を描いていました。
外国語教室では1校時から3校時に,5年生の外国語の授業を校内で公開していました。「これまでに学んだ表現を使って,先生方に質問をしよう。」という内容で,「誕生日に何が欲しいか」「何の教科が好きか」「何時に〇〇するのか」「〇〇できるか」「どの国に行きたいか,それはなぜか」などの質問を参観者に質問し,答えてもらっていました。
5年3組は国語で,グループで協力しながらパンフレット作りを進めていました。
1年1組は国語で,好きな乗り物について図書資料を使って調べていました。
4年2組は理科で,温度による体積変化を利用した道具の学習で,手製の温度計を湯や水に付けて,変化を調べる実験をしていました。
1年2組は道徳「こぐまのらっぱ」で,苦手なことでも努力することのよさについて考え,意見を出し合っていました。
お昼の放送「水曜特番」で,スリーヒントの「先生クイズ」を出題していました。
今日も教育相談がありましたが,昼休みは天気がよく,たくさんの児童が遊んでいました。
下校時に,見守りパトロールの皆様に「感謝の会」でお渡しする予定だったお礼の手紙を,代表児童がお礼の言葉をお伝えしながらお渡ししました。パトロール隊の皆様,いつもお世話になっています。本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 12/6
今日もあいさつ運動でスタートです。活動後には振り返りをしています。
1年1組は算数で,「ひろさくらべ」の学習をしていました。
6年1組は外国語で,起床や就寝,入浴など,日頃の行動を何時にしているかを尋ねる活動をしていました。
4年1組は国語『「ふるさとの食」を伝えよう』で,リーフレットに書かれている内容や特徴を捉える学習をしていました。
3年2組は算数で,定規やコンパスを使って二等辺三角形と正三角形をかいていました。
3年1組も,2組と同じように二等辺三角形と正三角形をかく学習をしていました。
1年2組は算数「ながさくらべ」で,教卓が鉛筆のいくつ分の長さがあるかを調べていました。
2年1組は算数で,図や式を使って,並んでいる牛乳の数の求め方を考えて,発表していました。
2年2組は体育で,ボールを床についたり,上に投げ上げている間に手をたたいたりして,いろいろな動きでボールの使いに慣れる運動をしていました。
業間休み,雨が上がっていたので,水たまりを避けて遊んでいました。縄跳びをする児童が増えてきました。
5年2組は体育「跳び箱運動」で,跳び箱の向きを変えて,開脚跳びやかかえこみ跳びの練習をしていました。
教育相談です。
教室では,本を読んだりクロームブックを操作したりして,教育相談の順番を静かに待っています。
校庭のコンディションはよくありませんが,元気に外遊びです。
ジャズの普及活動をされている「うつのみやジャズのまち委員会」の講師の皆様にお越しいただき,5年生が「ふれあい文化教室」に参加しました。「A列車で行こう」などの生の演奏を聴き,ジャズの歴史や他の音楽との違いなどの話を聞くことができました。「もののけ姫」「茶色の小瓶」をリコーダーでいっしょに演奏したり,ドラムセットの演奏を体験させていただいたり,また,ジャズのリズムに乗って自作のペットボトルマラカスを鳴らしたり,楽しい時間を過ごすことができました。
「うつのみやジャズのまち委員会」の講師の皆様,本日は大変お世話になりました。ジャズを身近に感じることができ,とても貴重な体験ができました。どうもありがとうございました。
今日の風景 12/5
学校のことではありませんが,4日(日)の陽南地域自主防災訓練に参加してきました。5年ぶりの開催ということだそうで,コロナ禍のため人数を制限して,各自治会から代表や係の方々が参加されていました。地域のために活動されている方が多く見え,普段学校にもご支援ご協力いただいている方がたくさんいらっしゃり,学校も地域に守られているんだなぁと,改めて感謝の気持ちをもちました。学校では3日に緊急時児童引渡し訓練を行いました。実際に行うことはないのがよいのですが,防災訓練も万が一というときに大変重要になります。学校もしっかりと備えておきたいと思います。皆様,たいへんお疲れ様でした。
開会式 防災倉庫の資機材取扱訓練
応急救護訓練 土のう積み訓練
水消火訓練 煙体験訓練
放水訓練 炊き出し配布
今朝は,地域の皆様に登校時見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。とても寒い中ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
今週は「あいさつ週間」です。運営委員や登校してきた子供たちの挨拶の声が響いていました。
各教室への「あいさつ回り」です。
6年2組は文集づくりを進めていました。友達と読み合って確認したりアドバイスし合ったりしていました。
5年1組は総合的な学習の時間「わたしたちのくらしと環境」で,環境について知っていることをイメージマップに表現していました。
5年2組は社会「自動車をつくる工業」の学習に入り,自動車について興味があるか,などの話をしていました。
5年3組は国語で,読み手に伝わるパンフレットを作るために資料を探していました。
4年1組は社会で,山あげ祭に関わる人たちにはどんな思いや苦労があるかを調べていました。
3年1組は外国語活動で,自分で作ったグリーティングカードを発表していました。
3年2組は算数で,身のまわりの正三角形や二等辺三角形を探していました。
2年1組は算数で,身のまわりの場面を使った問題で,式を立てたり考え方を説明したりしていました。
2年2組は国語で,「お手紙」を学習していくめあてを確認していました。
1年1組は図工「スタンプ!スタンプ!」で作った作品を鑑賞し合い,友達の作品のよいところを記入していました。
1年2組は体育でドッジボールをしていました。寒さの中でも元気に活動していました。
4年2組は体育で,タグを使って二人組のしっぽとり,全員でのしっぽとりなどをしていました。動くにつれて,上着を脱ぐ児童がどんどん増えていきました。
今日は,延期していた5年生の「子どもボランティア」を実施しました。たくさんの落ち葉を集めることができました。ご参加いただいた保護者の皆様,寒い中お手伝いくださり,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
今日から教育相談です。悩みごとや相談などいろいろな話をして,よりよい学校生活が送れるように支援します。
6年生の文集委員が卒業アルバムの写真を確認していました。教育相談期間は全体での清掃がないので,5年生が階段などの共用部分を掃除してくれました。
放課後に,宇大附属小の先生を講師にお招きして職員研修を行いました。音楽の学習指導の内容です。
授業の様子の動画なども見せていただきました。 研修会が終わっても講師に質問していました。
とても有意義な研修会になりました。ありがとうございました。
今日の風景 12/3
今日は土曜授業日でした。第2回目の魅力ある学校づくり地域協議会を開き,主催行事や諸活動,児童の様子などを話し合いました。保護者の皆様の授業参観は中止とさせていただきましたが,委員の皆様は少人数なので,短時間で授業や子供たちの元気な様子を見ていただきました。
委員の皆様には,いつもご支援ご協力をいただき,大変お世話になっております。ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
1年生は算数で,紙テープを使って机などの辺の長さを測っていました。
1組
2組
2年生は道徳「かっぱわくわく」という教材で,親切について考えていました。
1組
2組
3年生は道徳「たまちゃん 大すき」という教材で,お互いに分かりあうために大切なことについて考え,意見を交換していました。
1組
2組
4年1組は算数のテストが終わり,クロームブックでスマイルネクストドリルの国語や算数,理科の問題を解いていました。
4年2組は図工で,コルクボードなどを作る際の参考になる動画を見ていました。
5年生は道徳で「心のレシーブ」という教材で,相手を信頼し,男女が仲よく協力し,助け合うことについて意見を出し合い,考えを深めていました。
1組
2組
3組
6年生は総合的な学習「いざ鎌倉」で,修学旅行で鎌倉を訪れた経験を生かし,まとめたことを発表していました。
1組
2組
授業参観はできませんでしたが,緊急時引渡しの訓練を実施しました。緊急時引渡しは実際にはない方がよいのですが,避難訓練と同様でいざというときのために,流れなどを確認しながら行いました。保護者の皆様には寒い中お集まりいただきありがとうございました。万が一,緊急時引渡しとなった場合,今日のように整然とお子様の引渡しができるよう,どうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 12/2
2年1組は国語「きせつの足音」で,「うさぎ」「雪」を音読していました。
2年2組は,国語のまとめのテストをしていました。
3年1組は国語「モチモチの木」で,豆太の様子を読み取り,意見を交換し合っていました。
6年2組は書写で,点画の終筆から次の始筆へ,空中で滑らかにつなげることを意識しながら「旅行」の字を練習していました。
1年生は1組も2組も国語で「のりもののことをしらべよう」を学習していました。
3年1組は理科で明かりがつくときのつなぎ方を調べていました。
3年2組は国語「モチモチの木」を読んでいました。
4年2組は書写で「行の中心」を意識して硬筆を行っていました。
4年1組は社会科で「山あげ祭りに取り組む人たち」について学習していました。
5年1組は外国語で「丁寧な言い方で料理を注文しよう」の学習で、実際に会話をしながら学んでいました。
5年2組は図工で自分の描いた「あったらいいなこんなまち」の説明を書いていました。
5年3組は算数のプリントの問題の確認をしながら答え合わせをしていました。
明日の12月3日(土)は,宇都宮市立小学校の全市一斉土曜授業ですが,感染症拡大防止のため,本校では授業参観は中止といたしました。1・2校時は授業を行いますので,その後の緊急時引渡し訓練には保護者の皆様にお迎えをお願いいたします。
感染が広がりつつあり,インフルエンザの流行も懸念されています。ご家庭でも健康管理,感染症対策に努め,少しでも体調がおかしい場合には登校を控えるなど,ご協力いただけますようどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 12/1
12月に入りました。今日は急に季節が進んだようで,すごく寒い一日になりました。今年一年のまとめにしっかりと取り組んでいけるようにしたいと思います。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
委員会の委員長が集まり,4年生向けの委員会紹介をするための準備を始めていました。
学年の花壇にパンジーが植えられました。これからの寒い季節でも,目を楽しませてくれることと思います。
5年3組は体育で,走り幅跳びの記録を計測していました。だんだんとフォームが整ってきたようです。
1年1組は体育で,かえる跳びをしていました。跳び箱の開脚跳びにつながる運動です。
1年2組は国語「いろいろなふね」で,フェリーボートについて,役目やつくりなどについてまとめていました。
6年2組では,卒業文集の作文を進めていました。
5年2組は国語「伝えたい心に残る言葉」で,皆に伝えたい言葉を決めていました。
今日は1年生,6年生,なかよし学級で「子どもボランティア」を行いました。
2校時は,1年生が中庭の落ち葉を集めました。広さの割にたくさんの落ち葉がありました。
なかよし学級は,3校時に東側通路の落ち葉集めをしました。
6年生は,3校時に学校の周りの落ち葉を集めました。この季節には近隣の皆様にご迷惑をおかけしていますが,なかなか追いつかない状況です。
お手伝いいただいた保護者の皆様,今日はお時間をいただき,また,とても寒い中での作業をありがとうございました。感謝申し上げます。今後もご協力くださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
3年1組は書写(毛筆)で,「そり」に気を付けて「心」の文字を練習していました。
3年2組は図工「版画」で,色を重ねてきれいな作品を仕上げていました。
5年1組は音楽で,「会津ばんだい山」や「音戸の舟歌」などの民謡を鑑賞していました。
4年1組は図工で,ペン立てや小物入れ,鍵かけなどを作る計画を立てていました。
4年2組は理科「温度による水の体積の変化」で,水を温めたり冷やしたりすると体積はどうなるかを予想して,理由を説明しながら意見を出し合っていました。
6年1組は体育で,走り幅跳びの記録を計測していました。だんだんとフォームがよくなり,記録が伸びているようです。