ブログ

陽南小の1年間(R5)

今日の風景 6/16

  1年1組が体力テストのシャトルランを実施していました。6年3組がサポートしていました。

 

 

 6年1組は水泳の授業をしていました。6年生も,やっとプールに入れたといった感じです。

 

 

 6年2組は社会で,縄文時代の衣食住について,グループでまとめていました。 

 

 

 5年生は,北関東綜合警備保障(ALSOK)の皆さんにお越しいただき,防犯教室を開いていただきました。街に隠れている危険な状況を探し出し,安全な生活ができるよう学習しました。北関東綜合警備保障の皆様,ありがとうございました。 

 

  

 今日は1年生もスクールサポーターにお越しいただき,防犯教室を開いていただきました。「いかのおすし」を確認したり,不審者に会ったらどうするかを実演したり,危険を回避する方法を勉強することができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 今日は特別支援学級合同運動会に応援に行ってきました。4年ぶりの開催です。本校の6年生が会場全体に向けて「児童代表 誓いの言葉」を立派に言うことができました。

 

 全員でラジオ体操をして,競技開始です。

 

 徒競走や,フラフープくぐり,跳び箱超えなどの障害走で,皆力いっぱい走って頑張りました。

 

 「頑張れぇ!」と,皆で応援しました。

 

 団体種目では,玉入れや綱引きをして,皆で協力して頑張りました。とても楽しい運動会にすることができました。

 

  なかよし学級の皆さん,今日はよく頑張りました。大変お疲れ様でした。保護者の皆様,お子様の送迎や応援など,大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 6年2・3組も,水泳の授業を行うことができました。

 

 

 5年生も,水泳の授業を行うことができました。

 

 

 今日は,4年ぶりに開催される宇都宮市小学校水泳競技大会のための,放課後の練習会がありました。クロールや平泳ぎ,背泳ぎのタイムを計りました。出場できる選手を目指して,そして,大会での入賞を目指して頑張りましょう。

 

 

 

0

今日の風景 6/15

  小雨の中の登校になりました。ミニトマトはどうなっているのかなぁ。

 

 

 3年1組は社会で,地図を見ながら宇都宮の交通の様子を学習していました。

 

 

 2年1組は算数で,定規を使って学習していました。

 

 

 1年1組は国語で,「む」や「も」,「け」の文字の練習プリントに取り組んでいました。

 

 

 1年2組も国語で,「こ」や「い」,「ま」の文字を書き順に気を付けて書いていました。

 

 

  2校時に下学年,3校時に上学年が交通安全教室に参加しました。安全な歩行の仕方や自転車の乗り方,正しいヘルメットの着用について,実演を交えながら教えていただきました。小学生が交通事故に遭うのが多いのは5月から7月にかけてと言われています。新学期が始まってひと段落し,慣れてきたことによる油断が事故につながると言われています。雨の日はお互いが安全確認をしにくくなりますので,油断せずに行動しましょう。

 

 

 

 

 

 なかよし学級は,明日の合同運動会の話をしていました。明日,頑張りましょう!

 

 

 2年生がプールで授業をしていました。水慣れをしたり水中歩行をしたり,久しぶりのプールの授業を楽しんでいるようでした。

 

 

 お昼の放送で,給食のマナーについて放送をしました。マナーアップ週間が終わっても,よいマナーを続けていけるように,意識しましょう。

 

 

 

 今日の給食は「県民の日献立」でした。栃木県産の食材をたくさん使ったおいしい給食でした。

いちごゼリーでお祝いです。

          

 

 

0

今日の風景 6/14

  6年2組は体育「マット運動」で,いろいろな技の練習をしていました。

 

 

 2年1組は図工「くっつきマスコット」で,出来上がった作品を別の教室に運んでいました。

 

 

 1年2組は算数で,「いくつといくつ」のたしかめ問題に取り組んでいました。

 

 

 1年1組は国語の書写で,「ぬ」の書き方を練習していました。曲げるところに注意して,丁寧に書いていました。

 

 

 6年3組は音楽で,いろいろな楽器を使って旋律を作っていました。パソコンに録音して,確かめながら作業をしていました。

 

 

 5年生は算数で,三角形を使った学習をしていました。

 

 

 4年2組は国語「走れ」で,中心人物の気持ちの変化を読み取る学習をしていました。

 

 

 業間休みは雨がやんでいたので,外遊びができました。

 

 

 6年1組は音楽で,旋律作りをしていました。

 

 

 今日は5校時に授業参観を行いました。制限などは設けずに,保護者の皆様にご覧いただくことができました。お家の方が気になるのか,いつもと違った様子のお子さんもいたようです。皆落ち着いて学習していました。

  

  

  

  

0

今日の風景 6/13

 今朝は朝会で,「とちぎ県民の日集会」を行いました。栃木県の誕生や,人口,広さなどを問題にして,私たちの郷土とちぎについて,楽しみながら理解を深めてもらおうと思いました。栃木県のことをもっとよく知って,栃木県をもっともっと住みよいところにしていきましょう。明後日の15日,県民の日当日は,給食の献立が「県民の日献立」になります。

 

 

 3年1組は音楽で, 「キラキラおひさま」を鍵盤ハーモニカで演奏したり,「茶摘み」の曲に合わせて手遊びをしたりしていました。

 

 

 6年2組は社会の歴史の学習で,縄文時代の貝塚の資料動画を見ていました。

 

 

 6年1組は総合的な学習の時間「探そう、自分」で,発表会をしていました。パソコンの画面を使って分かりやすく説明していました。

 

 

 6年3組は体育「マット運動」で,開脚前転や開脚後転,側方倒立回転,ロンダードなどの練習をしていました。

 

 

 3年2組は社会「宇都宮の様子」で,土地の高さや広がりを調べていました。

 

 

 2年2組は図工「くっつきマスコット」で,作品を完成させて写真を撮り,振り返りをしていました。

 

 

 1年1組は算数で,「いくつといくつ」の問題に挑戦していました。学習支援ボランティアの学生が入っていました。

 

 

 5年2組は外国語活動で,教科の言い方を覚え,好きな教科を尋ね合う学習をしていました。

 

 

 5年1組は家庭科「ソーイング はじめの一歩」で,玉結び,玉どめの練習をしていました。

 

 

 4年2組は音楽で,リコーダーで「エーデルワイス」の演奏を練習していました。

 

 

 昼休みに,CBAの皆様に読み聞かせをしていただきました。前回よりは参加者は減りましたが,ちょうどよい人数のようでした。

 

 

 

 3年生が,今年度最初のプールでの授業を行いました。久しぶりのプールで,とても楽しそうでした。プール開きをしたものの,梅雨に入ってしまい授業ができませんでしたが,午後は条件が整い,プールに入ることができました。限られた期間なので,天気のよいときはどんどんプールを利用した授業を進めていきたいです。

 

 

0

今日の風景 6/12

  今朝は地域の見守りボランティアの皆様に,見守りと挨拶の声掛けをしていただきました。いつも大変お世話になっております。

 

 

 廊下の掲示コーナーには,色画用紙でできたきれいなあじさいの花が咲いていて,通る人の目を楽しませてくれています。

 

 

 6年生は体育でプールに入る準備をしていましたが,気温が低く入れませんでした。その代わりに,ドッジボール大会を行い,大盛り上がりしました。

 

 

 3年1組は国語で,4・5月に習った漢字のテストをしていました。全部書けたかな。

 

 

 2年2組は国語「名前をみてちょうだい」で,帽子の名前が変わっているのを見たときのえっちゃんの気持ちを考えていました。

 

 

 曇り空でしたが,業間休みや昼休みは外で遊ぶことができました。

 

 今週は給食のマナー週間です。お昼の放送で,給食委員が給食のマナーについて呼び掛けました。

 

 

 

 月曜・火曜の昼休みは,アラン先生との「英語でおしゃべりタイム」が外国語教室で行われています。楽しそうな会話で盛り上がっていました。

 

 

0