文字
背景
行間
陽南小の1年間(R5)
今日の風景 6/30
1年生のあさがおが,たくさん花を咲かせています。
まつぼっくりの皆様に朝の読み聞かせをしていただきました。皆,本の世界に夢中になっていました。まつぼっくりの皆様,今日も暑い中,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
6年2組が体育で水泳をしていました。天気はすっきりしていませんでしたが,暑いので気持ちがよさそうです。
4年1組は国語「走れ」で,第四場面の登場人物の気持ちを考えていました。
3年1組は算数で長さの問題を解いていました。正解すると,次の課題に取り組んでいました。
2年1組は国語で,「作」や「切」など,新出漢字の学習をしていました。
2年2組は国語「ことばで絵をつたえよう」で,「はじめに」や「つぎに」などの言葉を使って,文章を考えていました。
1年生は生活科「あそびにいこう」で,陽南第一公園に行きました。皆で使う公共物の使い方など,きまりやルールを学びました。自分たちで決めた計画に従い,皆で協力しながら楽しく遊ぶことができました。
早いもので,今日で6月が終わります。梅雨の蒸し暑さが続いていますが,熱中症に気を付けて,楽しい週末をお過ごしください。
今日の風景 6/29
3年2組は理科で,マリーゴールドとホウセンカを観察して記録していました。
1年生は体育でプールに入っていました。水中歩きや輪くぐりをしていました。
2年1組は算数「100より大きい数」で,3桁の数を読んだり書いたりしていました。一人一授業として,校内での授業公開をしました。
宇都宮法人会の皆様にお越しいただき,6年生に租税教室を開いていただきました。税金に関するビデオを見たりクイズに答えたり,税金についてやさしく学ぶことができました。
5年生は算数で,小数のわり算の学習をしていました。
5年2組のメダカの卵がかえり,子メダカが泳いでいました
今日の6校時はクラブ活動でした。
体育館や校庭で活動しているクラブは,水分補給をしたり休憩したりしながら活動していました。
今日の風景 6/28
あじさいロードのあじさいがたくさん咲いています。少しずつ色が違っていてとてもきれいです。
1年1組は生活科「あそびにいこう」で,陽南第一公園で遊ぶ計画を,グループで話し合っていました。
1年2組は算数で,たし算の学習をしていました。
6年3組は図工「みんなのお話始まるよ」で,グループで意見を出し合い,話を考えていました。
4年2組は国語「お願いやお礼の手紙を書こう」で,用件にあった手紙の書き方を学習していました。これまでに手紙を書いたりもらったりした経験を発表していました。
4年1組は国語「走れ」で,第三場面の登場人物の気持ちを考えていました。
3年2組は国語「はりねずみと金貨」で,第五場面のあらすじをまとめていました。
3年1組は,図書室を利用していました。
6年1組は,体育で水泳をしていました。自分の課題達成に向けて活動していました。
2年生が町たんけんに出かけました。天気が心配でしたが,町たんけんの時間帯は大丈夫そうです。見学補助にお越しいただいた保護者の皆様に「よろしくお願いします。」と元気に挨拶をしました。班の皆で協力し合い道路の歩行にも気を付けながら,たくさん勉強してきてください。「行ってらっしゃい!」
保護者の皆様,子供たちの学習の補助,そして,安全確保のために大変お世話になりました。暑い中でしたが,本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 6/27
6年3組は国語「防災ポスターを作ろう」で,表現の効果についてグループで考えながら作業をしていました。
6年1組は社会で,米づくりが始まった頃の,むらや人々の様子を学習していました。
6年2組は社会で,縄文時代や弥生時代のくらしについて,プリントの問題を解いて確認していました。
1年1組は,ICT支援員と一緒に,基本的なパソコンの操作をしていました。
なかよし学級は音楽で,曲に合わせてカスタネットをリズムよくたたく練習をしていました。
なかよし学級の廊下には,雨のしずくとてるてる坊主が掲示されています。今の季節にピッタリです。
5年1組は外国語で,オリジナルの時間割りを考えて,発表の練習をしていました。
2年生は体育でプールに入っていました。シャワーの水は冷たいですが,プールの水はそれほど冷たくありません。水慣れをしたり,水中歩行をしたり,宝探しをしたりしました。
1年2組も,ICT支援員と一緒にパソコンを操作して,慣れる活動をしていました。
業間休みに,ふれあい委員会の企画で1・2・3年生の音楽集会を行いました。皆で校歌を歌った後,ドラえもんの曲に合わせてカスタネットをたたいたり,クラッピングファンタジーの曲で強弱を付けながら手拍子を打ったり,皆で気持ちをそろえて楽しく活動しました。昨年度までは感染症対策があったので,4年ぶりの開催です。これからの集会もとても楽しみです。
5年2組は家庭科で,裁縫セットを使って玉結び・玉どめの練習をしていました。
3年1組は算数で,校庭の遊具の大きさや間隔などが何メートルかを予想して,実際に巻き尺を使って測る学習をしていました。
今日の風景 6/26
今朝は地域の見守りボランティアの皆様に,登校時見守り・挨拶の声掛けをしていただきました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
2年1組は生活科で,野菜の観察や水やりをしていました。だいぶ大きく育ってきました。
1年2組は国語で,「おばあさん」や「おじいさん」など,伸ばす音の学習をしていました。
1年1組は国語「ことばであそぼう」で,ルールに従って言葉を作っていました。
6年生は算数で,分数÷分数の計算練習をしていました。
5年1組は国語「世界で一番やかましい音」で,山場に向かう出来事について読み取る学習をしていました。
5年2組は国語「世界で一番やかましい音」で,物語を読んだ感想を伝え合っていました。
3年生がプールで授業を行っていました。今日はプールに入れてよかったです。
昼休みの校庭の様子です。今週も水曜日まで教育相談があるので,長い昼休みになります。
昼休みに,ふれあい委員会が明日の集会の準備をしていました。
4年1組は総合的な学習の時間に,盲導犬のDVDを視聴していました。盲導犬の一生や盲導犬を利用している方の生活について学んでいました。