文字
背景
行間
陽南小の1年間(R3)
今日の風景 3/1
暖かな日が続き,春らしくなってきました。今朝,池の水は凍っておらず,椿の花が咲き始めているのを見つけました。3月に入り,今年度もあとわずかです。各学年のまとめの時期として,また,進級・進学の準備期間として,時間を大切に過ごせるようにしていきたいと思います。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
1年1組は国語「スイミー」で,教科書を読み取って,プリントの問題に答えていました。
4年3組は理科で,洗濯物はどうして乾くのか,自分の考えをグループで出し合っていました。
6年3組は社会で,サウジアラビアの国土や,人々の生活について,映像を見たり資料を調べたりしながら,まとめていました。
6年生の卒業カレンダーが,あと13日となっていました。廊下の掲示物も整理され,ちょっと寂しいですが,もうすぐだなぁという実感がわいてきます。
6年生が卒業式の練習を始めました。座席の位置確認をして,姿勢の指導などがありました。今年の卒業式も,卒業生,保護者2名まで,職員,PTA会長様のみの式となりますが,立派な卒業式にしたいと思います。
5校時は,児童会主催の「6年生を送る会」を行いました。感染症対策のため,各教室からリモートでの参加になりましたが,全員の心が通じ合う,気持ちのこもった,温かく楽しい会になりました。6年生にとって,思い出の1ページになったことでしょう。
5年生の進行で始まりました。 5年生の代表挨拶です。
各教室から,6年生に言葉を贈りました。 クロームブックとカメラをつないで中継しました。
1~5年の全学級を回るために,撮影班が動き回りました。
「中学校でも頑張ってください!」 下級生の気持ちが,しっかりと届いています。
下級生からのプレゼントがありました。「お世話になりました」「ありがとうございます」
「卒業式で付けてください」 卒業式で身に付けてもらうコサージュです。
下級生からの手紙です。 6年生クイズがありました。
「カレーライスだぁ」などと盛り上がりました。 中学校で入りたい部活のクイズもありました。
6年生からのお礼の雑巾です。 お礼の演奏紹介です。
「鬼滅の刃」の,「炎」の合奏(録画)です。 6年生代表から,下級生に向けての言葉がありました。
陽南小で一緒に過ごせる時間はあと少しです。一日一日を大切に過ごしましょう。
5年生を中心とした係の皆さん。素敵な会を,ありがとうございました。
今日の風景 2/28
なかよし学級は生活単元の学習で,水の入った容器に物を入れたときの,水のかさの変化や,水を流す量と時間の関係などについて考えたり,発表したりしていました。
6年生は卒業が近づいています。いろいろな教科のまとめの時期で,テストをしていました。
3年1組は理科で,音が伝わるときのものの様子を,糸電話で調べました。友達と話をして,糸の様子や聞こえ方などを調べていました。
3年2組も理科で,音を鳴らしているときの楽器がどうなっているか,実験して気付いたことを発表していました。
1年2組は算数「かたちづくり」で,色板を使って飛行機やトラックなどの形を作っていました。
5年1組は体育で,腕の力を付ける運動や,縄跳びをしていました。音楽に合わせて短縄を操作したり,グループに分かれて連続で長縄跳びに挑戦したりしていました。
6年1組は図工で卒業制作をしていました。時計付き写真立てのデザインを考えていました。どんな作品になるのか楽しみです。
2年2組は音楽室で学習していました。感染症対策のために,鍵盤ハーモニカを演奏するときは換気をしながら短時間で,距離をとって全員前を向いて演奏します。終わったら消毒をして,打楽器を使う次の活動に入りました。
2年1組は暖かな中,体育でサッカーをやっていました。
給食の時間です。担任と給食当番が調理員に手指を消毒してもらい,給食のワゴンを受け取ります。
1年生も慣れています。 6年2組にお邪魔しました。席に着いて静かに待ちます。
順番に給食を受け取る前に,各自が消毒します。 手際よく配膳しています。
「いただきます」をしてから,マスクを外して黙食です。
今日の風景 2/25
学期末なので,まとめのテストを行っている学級がたくさんあります。
4年1組は体育で「ソフトバレーボール」の学習を始めたところでした。ソフトバレーボールやキャンディーボールを投げたり受けたりして,ボールに慣れる活動をしていました。
4年2組は図工で,刷り上がった版画に裏側から色を着け,仕上げていました。
5年2組は理科で,テストの答えの確認,説明をしていました。しっかり学び直ししましょう。
1年2組は体育で,ボールけりをしていました。とても寒い朝でしたが,日中は日が差し,風もほとんどなく,少し暖かく感じられました。
学校管理課の機動班に,プール東側の樹木剪定をしていただきました。フェンスにかかってしまった部分があるので,すっきりと手入れをしてもらいます。他にも,伸び放題の樹木がたくさんあるのですが,手入れが追い付かずに困ってしまいます。
今日の風景 2/24
1年1組が生活科で氷を作っていました。一昨日,器に水を張り木の葉や実を入れ準備しておきました。「冷たい!」と言いながら,できた氷を楽しそうに取り出していました。
4年3組は書写で,4年生での毛筆の学習のまとめに,「手話」と書いていました。
6年1組は書写で,最後の毛筆の時間でした。自分で選んだ漢字や言葉を,これまで学習したことを生かしながら自由に書いて,作品に仕上げていました。選ばれる言葉は,学級によって特徴があるようです。
1年2組は図工「くしゃくしゃしたら だいへんしん」で,いろいろな色のお花紙をねじったり丸めたり,ちぎったり包んだり,いろいろな工夫をしながら,楽しそうに活動していました。
5年2組は国語「手塚治虫」で,主人公の学生時代と漫画家として働いていた時代の,それぞれの様子を,グループで確認し合いながら読み取っていました。
2年生は,WEBサイトの「とちぎっ子 雷(ライ)ジングひろば」を使って,自分の新体力テストの結果を入力して,自分の体力はどのくらいなのか,〇人中〇位なのかなどを確かめていました。体力向上につなげてほしいと思います。
今日の風景 2/22
3年1組が国語「人をつつむ形」で,セネガルの家について,材料や作りの工夫,土地の特徴や人々の暮らしについてまとめていました。
6年3組は書写で,最後の毛筆の時間でした。自分で選んだ漢字や言葉を,これまで学習したことを生かしながら自由に書いて,作品に仕上げていました。
3年2組は体育で,縄跳び検定をしたり,長縄跳びをしたり,みんなで頑張っていました。
1年1組は生活科で,池や樹木の様子を観察していました。木の芽などの細かな部分までよく見て,観察カードに記録していました。
4年2組は音楽で,全員が交代で太鼓をたたいて,リズムを楽しんでいました。
今日は給食に,みんなが楽しみにしていた「みそラーメン」が出ました。野菜たっぷりのみそラーメンをおいしくいただきました。
今日の風景 2/21
今朝も,地域の皆様に登校時見守りをしていただきました。とても寒い中でしたが,どうもありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
2年1組は国語「あなのやくわり」で,しょう油さしの穴の役割について読み取っていました。
2年2組は算数で,求める数を,図を使って考えていました。▢を使った式を立て,計算して答えを求めていました。
6年2組は理科で,コンデンサーに蓄えた電気を使って,豆電球と発光ダイオードのどちらが長く点灯するか,確かめていました。
5年1組は理科で,コイルを使って,電磁石について学習していました。
4年1組は社会で,日光の豊かな自然をどのように生かしているのか,湯ノ湖や湯元温泉などの取組について調べていました。
放課後に職員研修を行いました。密を避けるために三会場に分かれ,今年度の研究の成果や課題,来年度の取組などについて話し合いました。
今日の風景 2/18
今朝は,また校庭がうっすらと白くなっていました。
朝,教室を回っていると,いつも4年3組の3人が挨拶で迎えてくれます。
4年3組は保健「よりよく成長するための生活」で,栄養のバランスを考えて食事をすることの必要性について学習していました。
6年1組は道徳「タマゾン川」で,多摩川に外来種の生物がいることについて知りました。意見を交流したり発表したりすることで,自然愛や動植物愛護について考えを深めていました。
4年2組は,職業について調べ始めるところでした。「キッズネット」でどんな職業について調べられるのか,いろいろな説明を見ていました。
1年2組は算数で,違いはいくつか,引き算の学習をしていました。練習問題にもどんどん取り組んでいます。
1年1組は図工「くしゃくしゃしたら だいへんしん」で,いろいろな色のお花紙をくしゃくしゃにして組み合わせていました。動物や乗り物などの形にして,楽しそうに活動していました。
日中は晴れて,明るい日が差していましたが,風が冷たい一日でした。6年生が体育で,縄跳び,サッカーをしていました。
今日の風景 2/17
3年2組は国語「人をつつむ形」で,ボリビアやルーマニアなどの,家のつくりや土地の特徴について,グーグルマップを見ながらまとめていました。視覚的に情報が得られるので,「ああ,なるほど」と,分かりやすいです。
5年生は算数で,コースに分かれて学習していました。それぞれの課題達成に向けて,真剣に問題に向き合っていました。
3年1組は音楽「チャチャチャのリズムで遊ぼう」で,ギロやクラベス,鈴やトライアングルなどの楽器を使って,「まほうのチャチャチャ」に合わせて,楽しそうに選んだリズムを打っていました。
6年3組は図工でスチレン版画を作っていました。スチレン板をヘラなどでへこませて絵柄を彫ったり,くり抜いてスタンプにしたり,工夫していました。どんな版画が出来上がるのか楽しみです。
今日の風景 2/16
2年2組は国語「あなのやくわり」で,電源プラグの穴は何のために開いているのか,なぜそうするのかを,文章から読み取っていました。
6年2組は国語「プロフェッショナルたち」で,プロフェッショナルってどんな人だろうと,考えを出し合っていました。
5年2組は国語の,まとめのテストをしていました。聞き取りの問題で,メモを取りながら真剣に話を聞いて,問題を解いていました。
4年1組は理科で,水を熱し続けるとどうなるのか,予想をして,実験していました。今はガスバーナーを使うことはせずに,カセット型のガスコンロを使って過熱しています。
2年1組は外国語活動で,果物の英語での言い方を練習して,「What fruit do you like?」「I like ~.」と,やり取りしていました。
今日の一斉下校は感染症対策のために中止になりましたが,パトロール隊の皆さんが下校時見守りをしてくださいました。パトロール隊の皆様,寒い中,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 2/15
1年1組は国語「学校のことをしょうかいしよう」で,今年も交流ができませんでしたが,保育園児に送る手紙を書いていました。運動会やプールでの授業など,季節ごとに学校の様子を紹介する内容です。
2年1組は算数で,図を使って問題を解いていました。▢を使って式を立て,答えを出していました。
6年1組は理科で,教材の発電機を回して発電させ,豆電球や発光ダイオード,モーターなどにつなぎ,発電と電気の利用について考えていました。
4年3組は理科で,水を熱し続けるとどうなるのか,予想を立てて実験していました。
4年2組は体育で,校庭を大回りしてリレーをしたり,長縄跳びをしていました。担任も走っています。
1年2組は体育で,ボールを蹴りながら「だるまさんが転んだ」をしていました。「・・・転んだ!」の合図で,蹴っていたボールといっしょにピタリと止まります。その後,ボール蹴りリレーをしました。
今日は体育館と音楽室にあるピアノを調律していただきました。定期的にやっています。
今年も職員玄関にひな人形が飾られました。2月の折り返しを過ぎ,季節が変わっていくのを感じます。
今日の風景 2/14
雪の心配がされましたが雨となり,始業時刻に影響せずに済みました。校庭に水たまりが残っていましたが,天気が回復し,2年生が体育で縄跳びやラインサッカーをしていました。
6年3組は国語「君たちに伝えたいこと」で,小学校生活を振り返って,どんなことがあったか話し合っていました。
3年1組は社会科「事故や事件から人びとを守る」で,誰がどのようなことをしているのか,学習問題を作っていました。
5年1組は体育「体つくり運動」で,腕や脚の力・動きを高める運動を,グループで考え試していました。
3年2組は道徳「SL公園で」で,善悪の判断,自律,自由と責任について意見を出し合い,自分の考えを深めていました。
学校管理課の機動班に,イチョウの剪定をしていただきました。
今後は,学校敷地の東側にせり出している樹木について,剪定,伐採を進めていきます。
今日の風景 2/10
今朝は雪が降っていました。うっすらと雪が積もった校庭を通って,子供たちが登校してきました。
6年1・2組は体育で,縄跳び,バスケットボールのゲームをしていました。
昼頃から雨に変わり,下校時には,ほとんど雪はとけていました。
2年生の図画工作「どうぶつさんといっしょに」の作品です。
明日から3連休です。健康・安全を第一に,不要不急の外出・三密を避け,感染症に気を付けてお過ごしください。
今日の風景 2/9
朝の教室の様子です。
1年生が氷を見せてくれました。
5年2組は理科で,水溶液を冷やすと,溶けていたものが取り出せるのか,予想して実験していました。
4年2組は算数で,立体の面や辺の垂直,平行について調べていました。手作りの直方体,立方体を使って考えていました。
5年生は算数で,プログラミングの手法を使って,正多角形と円の学習をしていました。
1年2組はクロームブックを使って,図形を作ったり,絵を描いたりしていました。
2年2組もクロームブックを使って,図形を作ったり,絵を描いたりしていました。
感染症対策のための短縮日課が始まりました。業間休みや昼休みに,校庭で元気に遊んでいた子供たちの姿がなく,寂しいです。
帰宅後は不要不急の外出を控え,感染症対策をしっかりして,健康・安全な生活を心掛けましょう。
今日の風景 2/8
5年2組は,図書室に本を借りに来ていました。半分の人数で,交代で利用しています。
1年1組は音楽で,木琴やグロッケンで「きらきらぼし」を上手に演奏していました。
2年1組は図画工作「かぶってへんしん」で,お花紙を貼り重ねて,張り子状のかぶりものを作っていました。
4年3組は理科で,サーモインクを使って,試験管の水の温まり方を調べる実験をしていました。
午前中は曇っていてとても寒かったのですが,昼休みは晴れて日差しが温かく感じられました。感染症対策のために明日からしばらく短縮日課となるので,外遊びの時間がなくなってしまいますが,今日は追いかけっこやドッジボール,サッカー,バスケットボール,縄跳びなどで,元気良く遊びました。
今日の風景 2/7
今朝も,ものすごく寒い中,登校見守りをしていただきました。大変ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
6年3組は理科で,ヒトと環境とのかかわりについて調べていました。
3年1組は図画工作「未来にタイムスリップ」で,夢がかなった瞬間を絵に表そう,という活動に取り組んでいました。
3年2組は,昔のいろいろな道具や遊び,食べ物などについて,図書資料やクロームブックを使って調べたことをまとめていました。
1年1組は体育で,サッカーボールをけって,的に当てる運動をしていました。
5年1組は理科で,違った水温の水にそれそれ食塩を溶かして,水の温度とものが溶ける量の関係を調べていました。
業間や昼休み,長縄跳びを頑張っている姿が見られました。
今日の風景 2/4
2年1組は国語「この人をしょうかいします」で,友達と文を読み合い,代表が全体の前で発表していました。発表に対して,さらに意見を述べていました。
4年1組は道徳「世界の小学生」で,ドイツやモンゴル,ニュージーランド,ブラジルなど,いろいろな国の人々や文化に関心を持ち,日本と比べながら,それぞれのよさを話し合っていました。
なかよし学級は体育で,縄跳びの練習や検定をして,それぞれの課題を達成しようとしていました。その後,長縄跳びを頑張りました。
1年生の図画工作の作品です。クレヨンと絵の具で絵を描きました。
今日の風景 2/3
4年2組は理科で,空気の温まり方について学習していました。理科室の床や天井近くの気温を測ったり,電気コンロで温めた空気の動きを,線香の煙で確認したりしていました。
1年1組は算数で,時刻を読み取ったり表したり,時計を使った学習をしていました。
1年2組は図画工作で,クレヨンで描いた絵の背景を,絵の具で塗る活動をしていました。
2年2組は道徳「金のおの」で,正直に生きることについて,話し合っていました。
今日の給食は,節分献立でした。福豆の数は,子供たちには十分でした。
昼休み,ほこりがすごい中でも元気です。
今日の風景 2/2
今朝もTV放送で,委員会活動の紹介をしました。今日は整美委員会,図書委員会,運動委員会の紹介がありました。活動に使っている道具を見せたり,クイズを出したり,みんなへのお願いをしたり,それぞれの委員会で工夫した紹介ができました。
5年1組は社会で,情報が生活とどのように関わり,生かされているのか,話し合っていました。
5年2組は理科で,食塩とミョウバンを使った実験で,水の温度とものが溶ける量の関係を調べていました。
6年1組も理科で,バールで釘を抜く実験で,てこのしくみやはたらきを調べていました。
4年3組も理科で,金属に熱を加えると,どのように熱が伝わっていくのか,実験の前に予想していました。
今日の風景 2/1
2月になりました。まだまだ寒さは続きますが,感染症対策に留意しながら,皆で頑張っていきたいと思います。今月も,どうぞよろしくお願いいたします。
今朝もTV放送での委員会活動紹介がありました。2日目の今日は,保健委員会,給食委員会,栽培委員会,飼育委員会の紹介でした。
1年1組は国語で,言葉を集めて,つないで,文にする学習をしていました。
4年1組は国語で,「『ふるさとの食』を伝えよう」の振り返りをしていました。
2年1組は図画工作で,「まどのあるたてもの」の仕上げをしていました。
6年2組は理科で,天びんのつり合いを調べる実験をしていました。
3年1組は理科で,ルーペを使って光を集める実験をしていました。
3年2組は体育で,長縄跳びで盛り上がっていました。
今日の風景 1/31
TV朝会で,委員会活動の紹介を行いました。各委員会が日頃どのような活動をしているのかを紹介しました。4年生は,来年度委員会活動に参加するための参考にします。今日は運営委員会,掲示委員会,放送委員会の紹介です。
4年2組は外国語活動で,教室の言い方に慣れる活動をしていました。
1年2組は国語で,漢字の「おれ」や「まがり」「そり」の学習をしていました。
業間休みも昼休みも,天気のよい中で遊んでいます。雨が降らないので,乾燥しています。