ブログ

元気百倍!ヨウナンチュウ!

3学年保護者会

体育館にて3学年保護者会を行いました。コロナ後の、久々の、親子そろっての参集式での開催です。

はじめに学年主任からのお話があり、日頃の3年生の学校での活躍ぶりが保護者の方々に伝わりました。

各クラスの修学旅行実行委員さん達を中心に、司会や説明が行われ、さすがは3年生!という立派な進行をすることができました。

各クラスの実行委員さんからはそれぞれ、修学旅行への思いが語られました。誰一人取り残さない、思い出に残る修学旅行にしたいなど「熱い思い」が伝わりました。

スライドをつかった説明は、とてもわかりやすく丁寧でした。

修学旅行の話のあとは、進路指導主事の先生から、今後の進路決定に向けての説明があり、こちらも気を引き締めて真剣に傾聴していました。

健康と安全に気を付けて思い出に残る修学旅行にしていきましょう!

 

 

 

0

元気な体をつくるための取組

元気があれば何でもできる!を合言葉に、健康な体つくりをするための取組の一つを紹介します。

1年生の体育の授業で縄跳びを取り入れています。

各自のペースで縄跳びに取り組み、体力作りと心肺機能の向上を図ります。

時間をはかって縄跳びをした直後に脈をとり、運動前後の体の働きについて気付いていきます。

運動の後の今日の給食のメニューは宮っこランチです。

地元のアスパラガスやトマト、いちごなどを使った料理です。

たくさん運動して、おいしい給食を食べて元気百倍になりましょう!

0

本日の給食(土佐煮)

本日の給食は

 

麦入りご飯、笹かま二色あげ(青のり&カレー)、土佐煮、大根おろし、チーズ

です。

土佐煮に使うタケノコは、宇都宮産のとれたてです!

40~50cmあるタケノコを、なんと!約40本も給食に使います。

 

なぜ土佐煮かというと、「土佐煮」は鰹節の濃厚なだしが決め手の料理ですが

鰹節が土佐(高知県)の名物であることからこの名がついたとのこと。

家ではなかなかタケノコを使った料理は手間がかかり、難しいと思いますので

新鮮な自然の恵みをしっかり味わいましょう!

 

0

1学期生徒会任命式

体育館にて1学期の生徒会任命式を行いました。

はじめに生徒会専門委員長さんの任命です。

各クラスの専門委員さんもその場に全員たち、任命をうけました。

次に学年委員長さんの任命です。

各クラスの学級委員もその場に全員たち、任命をうけました。

最後に校長先生から、委員になった人も今回ならなかった人も

全員の力でいい学校にしていこうという話がありました。

皆の力で元気百倍!ヨウナンチュウをつくっていきましょう!

 

0

修学旅行事前サポート事業

5,6校時に体育館で3学年の学年集会を行いました。

今日の内容は「修学旅行事前サポート事業」を行いました。

旅行業者を通して、京都から講師をお招きしました。講師の方は、京都の魅力を伝えるための「教育旅行」を手掛けている会社の社長さんです。

講師の先生は、全国的に仕事をしており、今日も朝9時の新幹線で本校だけのために、宇都宮にいらっしゃいました。

クイズを交えながら、修学旅行に参考となるお話をたくさんしていただきました。

生徒は、クイズに楽しみながら参加し、メモをとりながら聞いていました。

これから活動班に分かれて、2日目のグループ活動の見学地を決定します。

今日の授業を参考にして、充実した修学旅行になるよう計画を立てていきましょう。

0