文字
背景
行間
横川西小学校から
横西ごよみ
冒険活動教室
5年生は,2/26(火)~28(木)に篠井町にある「宇都宮市冒険活動センター」で,
2泊3日の冒険活動教室を実施しました。
篠井の町の散策やセンター内でのイニシアティブゲーム,野外炊飯場での杉板
づくりやアップルパイ作,班の友達と協力しながら過ごした3日間でした。
6年生を送る会
卒業まで約1か月となり,今日は「6年生を送る会」が体育館で開かれました。
入学式でお世話になった1年生からメダルをかけてもらい,少し緊張の面持ちで
入場してきた6年生でした。
6年生への感謝の気持ちを各学年が歌やダンスなどで伝えました。お世話になっ
た先生方からのメッセージも読み上げられ,6年生も入学からの思い出を恥ずかし
そうに振り返っていたようです。
とても心温まる素敵な会となりました。
新年を迎えて
13日間の冬休みが明け,今日から2学期後半の学校生活が始まりました。
体育館で全校生が顔を揃え,6年生代表児童との元気な挨拶でスタートした朝
会。
3月学校での節目となる学年末に向かい,6年生は中学校への準備を5年生は
最高学年となる準備を,そして1年生から4年生は一つ上がる学年への準備を目
標をもって生活していこうと話しました。
とても落ち着いた態度で新年最初の日をスタートすることができました。
明日から 冬休みです!
明日12月26日(水)~1月7日(月)まで13日間の冬休みが始まります。
今日は,朝会で一年の締めくくりにあたり,「今までの自分を振り返り,よかっ
たこと,これから頑張ることを考えよう」「お世話になっている人たちに、ありが
とうの言葉を伝えよう」という話をしました。
その後児童指導主任より,冬休みの過ごし方について「昼は自宅で摂ること,夕
方4時半までには帰ること,安全に気を付けて自転車に乗ること」の3つの約束を
子どもたちと確認しました。
2週間ほどの休みとなりますが,健康や安全に気を付けて新しい年を迎えて欲し
いと思います。
陽南地域学校園挨拶運動
今週は挨拶運動週間です。今日20日(木)は,陽南地域学校園合同での挨拶運動
が実施されました。
陽南中学校生より,卒業生17名が本校挨拶応援団の子どもたちと一緒に,北門
東門それぞれの場所に立ち,登校してくる子どもたちを元気な挨拶で迎えました。
横川西小地域協議会
19日(月)第3回の地域協議会が開催されました。
今回の協議会は,子どもたちとの給食交流をしていただいたり,授業を参観し
ていただいたりと,子どもたちの学校生活を見ていただくことを一つの目的とし
て毎年実施されています。
給食を子どもたちと共にし,「楽しかった。美味しかった」との感想をいただ
きました。お迎えに来た子どもたちも,いつもと違うお客様にちょっと緊張した
様子でした。
ふれあい文化教室
今日は、「和太鼓」の演奏を聴いたり体験したりすることを通して、我が国の
伝統文化に親しもうと「ふれあい文化教室」が開かれました。
5年生児童89名が、体育館で「和太鼓 楽」さんの指導のもと、太鼓の説明
を聞いたあと、実際に太鼓に触れながらリズム打ちに挑戦しました。始めは難し
そうな顔をしていた子どもたちも、最後の発表会では指導をしてくださった川俣
先生が驚く程の力強い演奏を披露してくれました。
いじめゼロ・なかよし集会
10月は「いじめゼロ協調月間」です。
いじめは絶対に許されないこと、いじめを自分たちの身近な問題としてとらえ
ることなどをねらいとして、3日(水)に児童会主催による「いじめゼロ・なか
よし集会」が開かれました。
「いじめゼロ標語」の発表や「うつのみやいじめゼロ宣言、スマホ・ケータイ
宮っ子ルール」の唱和。そして、計画委員による「いじめゼロ」の劇や代表委員
による「なかよしクイズ」が行われました。
「みんなが元気 みんなが笑顔 の 横西っ子」を目指し、子どもたちも職員
も心新たにした集会でした。
いじめは絶対に許されないこと、いじめを自分たちの身近な問題としてとらえ
ることなどをねらいとして、3日(水)に児童会主催による「いじめゼロ・なか
よし集会」が開かれました。
「いじめゼロ標語」の発表や「うつのみやいじめゼロ宣言、スマホ・ケータイ
宮っ子ルール」の唱和。そして、計画委員による「いじめゼロ」の劇や代表委員
による「なかよしクイズ」が行われました。
「みんなが元気 みんなが笑顔 の 横西っ子」を目指し、子どもたちも職員
も心新たにした集会でした。
演劇鑑賞会
台風が心配されましたが、予定どおり「演劇鑑賞会」が実施されました。
劇団KIZUNA 工房による「しあわせの王子」。オリジナル脚本による「王
子とツバメ」の物語を、影絵やバレエクラシックの曲により繰り広げられる
ミュージカルです。子どもたちにとって本物を感じ味わえる素晴らしいひと
時となりました。
秋の交通安全週間
9月21日から9月30日は、「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」期間です。
今日は、地域のみなさんと学校が一緒になっての「登校指導」が実施されま
した。
雨の朝でしたが、自治会の皆さんや横川地区安全協会の皆さんに見守られな
がら「おはようございます」の元気なあいさつで登校することができました。
あいさつ週間です!
今週はあいさつ週間です。スタートの25日は、あいにくの雨となりましたが、
「あいさつ応援団」に選ばれた子どもたちの元気な「おはようございます」の声
が、昇降口に響きました。
今日は、陽南中学校生徒会のお兄さんお姉さんと一緒になっての「陽南学校園
あいさつ運動」が実施されました。
「あいさつ応援団」に選ばれた子どもたちの元気な「おはようございます」の声
が、昇降口に響きました。
今日は、陽南中学校生徒会のお兄さんお姉さんと一緒になっての「陽南学校園
あいさつ運動」が実施されました。
1学期後半スタート!
36日間の夏休みが終了し,たくさんの荷物を抱え子どもたちが登校してきまし
た。元気な子どもたちの声が校舎に戻り,学校が輝きました。
今日からは,1学期後半の学習がスタートします。
朝会では,「人の脳は寝ている時に育つ」という話をしました。「早寝・早起
き」を心がけ,生活のリズムを整えたスタートをしましょう。
夏休みが始まります!
本日、夏休み前最後の登校日となりました。
暑さ対策のため、テレビ朝会として、夏休みについての話をしました。
36日間という長い夏休み、二つの事を子どもたちには伝えました。
一つ目は、「自分にチャレンジする夏休み」にして欲しいということ。
二つ目は、「命を大切にする夏休み」にして欲しいということ。
8月30日、子どもたちの元気な声と笑顔に会えることを、職員全員で待って
います。
キッズモチベーション・プログラム
29日(金)リンク栃木ブレックスによる「キッズモチベーション・プログ
ラム」が3・4校時に開催されました。
6年生全児童が参加し,体育館でブレックスのインストラクターやコーチの方々
からバスケットボールを使った楽しいゲームやバスケットの技術を教えていただ
きました。
音楽朝会
12日(火) 今年度第1回目の「音楽朝会」が行われました。
今月のテーマは「おいかけっこを楽しもう」です。
「かえるの合唱」を,学年から学年へと追いかけながら合唱しました。
「♩かえるの … ♩カエルの … ♩かえるの … 」
体育館に,たくさんのかえるの鳴き声が,合唱となって響きました。
体力チェック
今週火曜日から,「体力チェックテスト」が始まりました。
火曜日には,1年生・4年生・6年生が,水曜には,2年生・3年生・5年生が
ソフトボール投げ・50m走・上体お越し・反復横跳び・立ち幅跳びの5種目に挑
戦しました。1年生は6年生の2年生は5年生のお手伝いをもらって実施すること
ができました。今日からは,「シャトルラン」に挑戦です。
交通安全教室
29日(火)宇都宮市役所生活安心課の皆さんにお越しいただき,交通安全教室
を実施しました。
「跳び出しの危険性 ・反射材の効果 ・ヘルメットの重要性 ・自転車の
ルール」など,実験や映像を交えながら教えていただきました。
車が1秒間に走る距離11mを,代表児童が実際に1秒間走った距離と比較し,
視覚的に速さを体験したり,ヘルメットをかぶっている時といない時の衝撃の違い
を実験により体感したりしました。
小学生の事故の原因の多くは「飛び出し」によるものだそうです。改めて,安全
について学び,考え,自分の命を自分で守るための学習となりました。
グリーンカーテンの季節です
5月20日(日)。運動会の後,「横川エコの会」の皆さんが,今年もグリーン
カーテンの準備をしてくださいました。
今年は,最初にゴーヤときゅうりを,きゅうりの後にパッションフルーツを…と
3種類のグリーンカーテンを計画してくださいました。きゅうりは上に上にと這っ
ていく品種だそうです。グリーンカーテンと共に花が咲き,実のなるのが楽しみで
す。
1年生,仲間入り
連休明けの今日から,1年生が「縦割り班清掃」に加わりました。
入学して1か月がたち,1年生も随分と学校生活に慣れてきました。
今日からは,お兄さんお姉さんと一緒にそれぞれの場所に分かれ,清掃をし
ます。今日は,雑巾の使い方や絞り方を教えてもらいながら,初めての清掃に
取り組みました。
対面式
昨日入学した1年生と在校生の対面式が行われました。
横川西小学校528名が揃い,1年生と対面しました。ちょっぴ恥ずかしそうに
6年生に手をつないでもらっての入場。6年生のやさしさが光っていました。
お祝の鉢花や歌のプレゼントをいただき嬉しそうでした。
最後に,1年生全員で「よろしくお願いします!」と元気にあいさつをし,
横西っ子の仲間入りをしました。
平成30年度がはじまりました
4月9日(月)10名の先生方が転退職され、新たに11名の先生方が横川西小学校に着任され、子どもたちと対面しました。その後、始業式が行われ、「平成30年度」がスタートしました。
毎年クラス替えが行われる本校。始業式の朝の昇降口は、とても賑やかです。
新しい学級、新しい先生、新しい友達、多くの出会いがあった9日です。
毎年クラス替えが行われる本校。始業式の朝の昇降口は、とても賑やかです。
新しい学級、新しい先生、新しい友達、多くの出会いがあった9日です。
マスコット投票
2020年開催される「東京オリンピック・パラリンピック」のマスコットを
全国の小学生の投票により選定しようとの事業が始まっています。
本校でも,各クラスで1票を投じるための授業が展開されています。子どもた
ちは,マスコットがデザインされた意味を動画資料などをとおして学ぶなど,真
剣な話合いをしています。
本校での人気マスコットには,どれが選ばれるのか楽しみです。
おたのしみ読み聞かせ会
12日(火)昼休み,「クリスマスお楽しみ会」が,「子どもと本を読む会」
の皆さんと保護者ボランティアの方により開催されました。
今回は,「はらぺこ あおむし」の読み聞かせとペープサートの共演でした。
ペープサートは皆さんの手作りでとても素晴らしいものでした。読み聞かせは,
ALTルーク先生の英語バージョン付きでとても楽しいものでした。
子どもたちもたくさん集まり,先生方も参加し,一足早いプレゼントをいた
だきました。
昔あそび体験
6日(水)1年生が横川ことぶきクラブの皆様をお招きし,「生活科 昔遊び
体験」を行いました。
寒い日となりましたが32名の方々が参加してくださり,ボランティアティー
チャーとして「お手玉・ おはじき・けん玉・あやとり・紙とんぼ・竹馬・だるま
落とし」の遊びを教えてくださいました。
子どもたちは,初めて体験する遊びも多く,はじめはなかなか難しそうに挑戦
していましたが,ことぶきクラブの皆さんが丁寧に教えてくださり,時間と共に
笑顔と歓声があちこちから聞こえていました。
地域の方々との楽しい交流となりました。
感謝の会
28日(火),日頃からお世話になっている地域の方々をお迎えし,「感謝の会」が
児童集会で開かれました。
手作りの感謝状や記念品,花束,全校生での歌のプレゼント「世界にひとつだけの花」をお贈りし,感謝の気持ち「ありがとう」を伝えました。
児童集会で開かれました。
手作りの感謝状や記念品,花束,全校生での歌のプレゼント「世界にひとつだけの花」をお贈りし,感謝の気持ち「ありがとう」を伝えました。
第4回あいさつ強化週間
20日(月)~24日(金)は,今年度4回目の「あいさつ強化週間」です。
初日の今日は,朝の冷え込みもあり寒い中でのあいさつ運動となりました。
あいさつ応援団となった子どもたちは,寒さにも負けず「おはようございま
す!」と元気な声で,登校してきた子どもたちを迎えていました。
避難訓練実施
14日(火),全国一斉情報伝達訓練に伴う弾道ミサイル対応避難訓練を実施
しました。Jアラートの受信後,校内緊急放送により子どもたちは担任教師の指
示を受け,窓から離れた場所に机を移動させ机の下にもぐり身を守りました。
第2回お楽しみ給食
9日(木)に,縦割り班ごとによる「お楽しみ給食」が,あたたかな秋空の
実施されました。屋上・体育館・校庭・教室とそれぞれの場所で,1年生から
6年生が集い縦割り班の友だちといつもとは違う場所で楽しく給食を食べました。
いじめゼロ集会
今月は,いじめゼロ強調月間です。
今日の朝会では,児童会による「いじめゼロ集会」が行われました。
計画委員会による寸劇「いじめゼロ」では,日常の友達との会話の中にも相手を思い
やることが大切であることを考えました。その後,各学級の代表者による「いじめゼロの
標語」の発表が行われ,「うつのみやいじめゼロ宣言,スマホ・ケータイ 宮っこルール」
を全校生で唱和し,「みんなが元気 みんなが笑顔 の 横西小」になることを誓いました。
今日の朝会では,児童会による「いじめゼロ集会」が行われました。
計画委員会による寸劇「いじめゼロ」では,日常の友達との会話の中にも相手を思い
やることが大切であることを考えました。その後,各学級の代表者による「いじめゼロの
標語」の発表が行われ,「うつのみやいじめゼロ宣言,スマホ・ケータイ 宮っこルール」
を全校生で唱和し,「みんなが元気 みんなが笑顔 の 横西小」になることを誓いました。
あいさつ週間
今週は、第3回のあいさつ応援団による「あいさつ週間」が実施されています。
秋のさわやかな朝、応援団の子供たちの「おはようございます」の元気なあいさつが
校庭に響いています。
28日(木)は、陽南地域学校園あいさつ運動が実施され、応援団の子供たちと陽南中
学校の生徒の皆さんが一緒に活動する予定です。
秋のさわやかな朝、応援団の子供たちの「おはようございます」の元気なあいさつが
校庭に響いています。
28日(木)は、陽南地域学校園あいさつ運動が実施され、応援団の子供たちと陽南中
学校の生徒の皆さんが一緒に活動する予定です。
校内ウォークラリー
児童会主催による「校内ウォークラリー大会」が開催されました。
全学年「縦割り班」ごとに校内を回りゲームに挑戦し点数を競いました。
今年は、18会場でのゲームが準備され、1年生~6年生が仲良くゲームを楽しみました。
特に、5・6年生の児童は低学年に声をかけ、時には手をひきながら回る姿は微笑ましい
限りです。

全学年「縦割り班」ごとに校内を回りゲームに挑戦し点数を競いました。
今年は、18会場でのゲームが準備され、1年生~6年生が仲良くゲームを楽しみました。
特に、5・6年生の児童は低学年に声をかけ、時には手をひきながら回る姿は微笑ましい
限りです。
陽南地域学校園 乗り入れ授業
今日は、陽南中学校 丸山 智子先生が来校し、6年生各学級への国語授業が行われ
ました。「漢文を読もう」という題材で,漢文を読むために日本人が返り点 「レ」や「漢数
字」を用いるなど工夫をしてきたことなどを学習しました。 最後は,自分で返り点を打って
漢文を読み,中学校の国語の学習に楽しく触れることができました。
パッションフルーツの花が咲きました
長いと思っていた夏休みも,もうすぐ終わります。
8月26日(土)には,親子奉仕化活動が行われ,休み中手つかずになっていた
花壇や中庭の雑草もきれいに除草され,みなさんの登校を待っています。
今年の夏休みは,暑い時もありましたが台風や長雨で天候のよくない日が続き
ました。横川エコクラブの皆さんが植えてくださった「パッションフルーツ」の苗も,
なかなか育たずにいましたが,先日きれいな白い花を咲かせました。実をつける
のが楽しみです。
8月26日(土)には,親子奉仕化活動が行われ,休み中手つかずになっていた
花壇や中庭の雑草もきれいに除草され,みなさんの登校を待っています。
今年の夏休みは,暑い時もありましたが台風や長雨で天候のよくない日が続き
ました。横川エコクラブの皆さんが植えてくださった「パッションフルーツ」の苗も,
なかなか育たずにいましたが,先日きれいな白い花を咲かせました。実をつける
のが楽しみです。
音楽朝会
今日は,音楽朝会が開かれ2年生が発表しました。
元気な「おはよう ミュージック」の掛け声の後,今月の歌「世界中のこどもたちが」を
全校生で歌いました。
2年生は,最初に鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」の演奏を披露してくれました。
2曲目は,「小犬のビンゴ」を歌とリズムで発表してくれました。歌いながら手でリズム
打ちをするとても楽しい曲でした。膝や体全体でリズムをとる子もおり,リズムにのって
発表する2年生が,とてもかわいらしかったです。
最後は,全校生で「小犬のビンゴ」を歌い,火曜日の朝を元気にスタートしました。
元気な「おはよう ミュージック」の掛け声の後,今月の歌「世界中のこどもたちが」を
全校生で歌いました。
2年生は,最初に鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」の演奏を披露してくれました。
2曲目は,「小犬のビンゴ」を歌とリズムで発表してくれました。歌いながら手でリズム
打ちをするとても楽しい曲でした。膝や体全体でリズムをとる子もおり,リズムにのって
発表する2年生が,とてもかわいらしかったです。
最後は,全校生で「小犬のビンゴ」を歌い,火曜日の朝を元気にスタートしました。
第2回 あいさつ運動
先週金曜日に「あいさつ応援団 任命式」が行われ,今日から第2回目となる「あいさつ
運動」が始まりました。
夏の陽射しが厳しい朝でしたが,応援団の子どもたちの「おはようございます」の声
が校庭に響き,今週も元気に横西っ子たちは学校生活をスタートしました。
間もなく夏休みとなりますが,地域の中でも元気なあいさつが交わせるようにと思って
います。
音楽鑑賞会
本日,文化庁「文化芸術による子供の育成事業」プログラムによる,音楽鑑賞会を
実施しました。
ピアニスト平井季枝先生をお招きし,今年度は低・中・高3回に分けての実施となり
ます。先週の低学年を皮切りに,本日の高学年,中学年は来週実施されます。
各学年でプログラムの構成を考えてくださり,子どもたちは生の音楽を体全体で感じ
とっていました。
音楽朝会
今年度第1回目の「音楽朝会」が行われました。
トップを切って3年生が「歌とリコーダー」の演奏を披露してくれました。
リコーダーの学習は,3年生になって始まったばかりですが,きれいなリコーダーの
音色が,さわやかに体育館に広がりました。
縦割り班活動
今日のロング昼休みは,「縦割り班活動」でした。
第1回目ということで,今日は,各班の先生の教室に集まり,顔合わせをしました。
自己紹介の後,写真を撮ったりゲームをしたり,6年の班長・副班長を中心に活動
しました。
1年生から6年生まで,各班ともとても楽しそうでした。
第1回目ということで,今日は,各班の先生の教室に集まり,顔合わせをしました。
自己紹介の後,写真を撮ったりゲームをしたり,6年の班長・副班長を中心に活動
しました。
1年生から6年生まで,各班ともとても楽しそうでした。
新体力テスト始まりました。
家庭訪問では,大変お世話になりました。ありがとうございました。
7日(水)から,新体力テストが始まりました。
今日は,1・2年生が,5・6年生のお手伝いを受けながら,6つの種目に挑戦しました。
(50m走・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び・ソフトボール投げ)
今日から衣替え
今日から6月,衣替えとなりました。
朝,登校してきた子どもたちの通学帽も夏用のものとなっていました。
一年生は,初めてかぶる真新しい帽子。
ちょっと大きめで,上履きを履きながら帽子をかぶり直すしぐさが,
なんとも可愛らしいものでした。
1年生も仲間入り
今日から,1年生も縦割り清掃班に入り清掃活動が始まりました。
昼休みに班の顔合わせがあり,緊張した面持ちで各清掃場所で話を聞いていました。
自分の仕事の分担を確認し,上級生と共に清掃を始めた1年生。
小さな手で雑巾をしっかり絞り清掃に取り組む子,上級生に教えてもらいながら校庭の
花壇の草取りをする子,どの子も真剣でした。
やさしく教え手伝う上級生の姿も,この時期微笑ましい光景です。
「いのちのあさがお」集会
本日の3・4時間目「いのちのあさがお」集会が,この活動を支えている国際ソロプチミストの
皆さんを迎え,体育館で開かれました。
白血病と闘い7歳で尊い命を落とされた男の子が大切に育てた朝顔の種を,昨年実施した
緑ヶ丘小学校から受け継ぎました。
全校生で「いのちのあさがお」の映画を鑑賞し,鑑賞後には1年生が代表でプランターに種を
まきました。今後は,校長室・放送室の前にプランターを並べ,飼育栽培委員が中心となってみ
んなで大切に育て,命のバトンを次の学校に渡すことになります。
この活動を通して,命の大切さ・尊さについて考え,自他の命を大切にしようとする心情を育
てていきたいと思います。
5年生 冒険活動教室
昨日26日(水)から,明日28日(金)の2泊3日,5年生の「冒険活動教室」が実施されています。
第一日目,時々,春の陽ざしが木々の若葉を照らす森林の中,子どもたちは元気に2つの活 動を行いました。
午後の「イニシアチィブゲーム」では,班のみんなで知恵を出し合い,いくつもの課題をクリアし,頑張ったあとの達成感を味わっていました。
第一日目,時々,春の陽ざしが木々の若葉を照らす森林の中,子どもたちは元気に2つの活 動を行いました。
午後の「イニシアチィブゲーム」では,班のみんなで知恵を出し合い,いくつもの課題をクリアし,頑張ったあとの達成感を味わっていました。
新1年生が入学しました
桜の花に迎えられ,新1年生98名が入学しました。
暖かな春の日差しが差し込む体育館に,元気な1年生の「はい」の声が響きました。
明日から,528名全児童が揃っての学校生活の始まりです。
今日から3月
3月を迎えました。
今週の金曜日には、6年生を送る会が行われます。
卒業、修了に向け、学年のまとめをしっかりと、
行っていきたいと思います。
今週の金曜日には、6年生を送る会が行われます。
卒業、修了に向け、学年のまとめをしっかりと、
行っていきたいと思います。
インフルエンザによる出席停止者がゼロに
本日、
インフルエンザり患による出生停止者がゼロになりました。
この状態を、維持できるよう、
さらに努力していきたと思います。
保護者の皆様のご支援も、よろしくお願いいたします。
インフルエンザり患による出生停止者がゼロになりました。
この状態を、維持できるよう、
さらに努力していきたと思います。
保護者の皆様のご支援も、よろしくお願いいたします。
2月22日
今日は、2が三つ並んでいます。
それだけで、何となく気持ちのよい感じがします。
さて、
インフルエンザは、別表のように減少傾向にあり、
少しほっとしております。
しかし、、まだ気を緩めることはできないので、
引き続き、子どもたちの健康管理に、
注意をはらっていきたいと思います。
本日、
横西っ子29号を発行しました。
ご一読いただけると幸いです。
音楽朝会、大縄大会などの様子を中心に、
記載しています。
それだけで、何となく気持ちのよい感じがします。
さて、
インフルエンザは、別表のように減少傾向にあり、
少しほっとしております。
しかし、、まだ気を緩めることはできないので、
引き続き、子どもたちの健康管理に、
注意をはらっていきたいと思います。
本日、
横西っ子29号を発行しました。
ご一読いただけると幸いです。
音楽朝会、大縄大会などの様子を中心に、
記載しています。
明日(8日)の授業参観について
明日の授業参観は、
予定通り実施いたします。
なお、
今年のインフルエンザは大人への
り患が多い傾向もあるようです。
明日の参観では、マスクの着用をしていただくと
よいのではないかと思います。
本日付で配付した通知を、
ご覧いただけない皆様のために、
下記にデータを添付しますので、
ご参照ください。
170207授業参観一部変更について.pdf
予定通り実施いたします。
なお、
今年のインフルエンザは大人への
り患が多い傾向もあるようです。
明日の参観では、マスクの着用をしていただくと
よいのではないかと思います。
本日付で配付した通知を、
ご覧いただけない皆様のために、
下記にデータを添付しますので、
ご参照ください。
170207授業参観一部変更について.pdf
横西っ子28号
本日、横西っ子28号を発行しました。
ご一読いただけると幸いです。
なお、
臨時休業の学級におきましては、
配付が遅れますことを、ご了承ください。
ご一読いただけると幸いです。
なお、
臨時休業の学級におきましては、
配付が遅れますことを、ご了承ください。
冬休み明け
冬休みが終わり、
子どもたちの元気な顔が学校に戻ってきました。
休み中の、保護者の皆様、地域の皆様の
ご支援、ご協力に、改めて感謝申し上げます。
1年間の締めくくりのこれからです。
まずは、1月から3月までの毎日をしっかりと過ごし、
春を迎えたいと思います。
子どもたちの元気な顔が学校に戻ってきました。
休み中の、保護者の皆様、地域の皆様の
ご支援、ご協力に、改めて感謝申し上げます。
1年間の締めくくりのこれからです。
まずは、1月から3月までの毎日をしっかりと過ごし、
春を迎えたいと思います。
お知らせコーナー
令和7年度の日課表は↓をクリックしてください。
スマホ・ケータイ宮っ子ルール
★ゲーム機や通信機器には
細心の注意を!
宮っ子ルールを家の中に
ぜひ掲示してください。
◆スマホ・ケータイ宮っ子ルールは
ここから↓
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」.pdf
◆チェックシートを使い、親子で点検を。
チェックシートはこちら↓
「スマホ・ケータイ自己チェックシート」.pdf
◆フィルタリング100%を目指して
設定キャンペーンリーフレットは
こちら↓
フィルタリング設定100%を目指して.pdf
安全・安心
◆地下道では、自転車は
降りて押して通ります。
(安全のためのみんなのルール)
外部リンク
陽南地区小中学校ホームページ
カウンター
9
2
6
9
5
7