横川西小学校から

横西ごよみ

楽しかったエプロンシアター

 2月22日(月)に,1年生を対象に図書館司書の先生によるエプロンシアターが行われました。お話は「おおきなかぶ」。教科書で学習していてストーリーは知っているものの,エプロンから次々に出てくる人形に1年生は興味津々。歓声を上げながら司書の先生のお話に聞き入っていました。最後にかぶが抜けたときには,大きな拍手が上がりました。

   

クラスで団結!大繩週間!

 先週2月15日(月)から19日(金)は大縄週間でした。例年大縄大会として実施していましたが,今年度はコロナ対策として一斉に集う大会形式を止め,5日間のどの時間でもよいのでクラスごとにカウントするという形をとりました。3分間で何回跳べるかを競い合いましたが,それぞれのクラスがみんなで協力し合って記録に挑戦していました。苦手な子には,アドバイスや励ましの声を掛けながら取り組む姿があちらこちらで見られ,体力や技能の向上だけではなく,クラスの団結にも繋がりました。
 22日(月)にはスポーツ委員会からの結果発表があり,低・中・高学年ごとの入賞クラスと総合優勝のクラスが発表されました。ちなみに総合優勝は,6年3組で記録は319回でした。

      
      2年生の様子             4年生の様子

      
      6年生の様子         昇降口の記録を見てやる気アップ!

栄養士の先生との学習

 6年生の家庭科では,「くふうしよう おいしい食事」という単元で,これまで学習した調理法や五大栄養素などの知識を生かし,家族のための1食分の献立を立てる学習をします。1月26日(火)には,学校栄養士の先生からアドバイスをもらいながら,家族の好みや栄養バランスを考えて献立を立てる授業を行いました。子供たちは,レシピ集や料理の本などを参考に,家族の顔を思い浮かべながら思い思いの献立を立てていました。
 今後は,栄養に偏りがないか,彩りはどうかなどを考えて献立を修正する学習に移る予定です。

    
      学校栄養士の先生から,献立作りのポイントを聞きました

    
       友達とアドバイスをしあいながら献立を考えました

ワクワク クラブ見学!

 1月21日(木)に3年生のクラブ活動見学を実施しました。
 来年度のクラブ活動参加をとても楽しみにしている3年生の子供たち。この日は,クラスごとに10種類あるクラブを見学しました。どのクラブの活動も初めて見るものばかりで,3年生の子供たちは興味津々でした。1つのクラブ3分程度の見学でしたが,子供たちはメモをとりながら,来年度への希望を膨らませていました。

     
              チャレンジクラブの見学

     
              パソコンクラブの見学

     
               ダンスクラブの見学

避難訓練~命を守る授業~

 1月20日(火)に避難訓練を実施しました。今回は,2校時終了時刻ごろに竜巻が急接近したという想定で行いました。児童は,竜巻接近を知らせる放送を聞いた後,窓とカーテンを閉め,机をできるだけ窓から遠い位置に移動させ,頭を帽子等で守ったうえで,机の下に潜り込みました。机をシェルターにして,いわゆる「ダンゴムシ」の体勢になったのです。事前指導が徹底していたこともあり,子供たちは素早く行動し,スムーズに避難することができました。講評では,8年前に真岡市を襲った竜巻の話を聞き,改めて避難の大切さを理解しました。
 万が一,そうした状況になったときには,今回の学習を生かし,自分の命をしっかり守ってほしいと思います。

      
               3年生の様子

      
               5年生の様子

昔の人はすごい!(実感を伴った学習)

 4年生の社会科では,「郷土の伝統・文化と先人たち」という単元の中で,「那須野が原の発展に尽くした人たち」という学習をしています。那須疎水を引いて那須野が原を開拓した先人たちの働きについて理解する内容ですが,那須疎水が建設される前までは,箒川に水桶と天秤棒を使って水くみに行っていたという当時の人々の苦労を感じさせるために,校庭で当時と同じような行動を児童に体験させました。バケツに合計約4kgの水を入れ,肩に担いで順番にトラックを歩いてみましたが,子供たちは,口々に「おも~い」「もう,無理」などと言いながらも頑張って運んでいました。昔の人々の生活の大変さを実感を伴った形で理解していました。

       

2021年スタート!

 1月8日(金),2021年の学校がスタートしました。
 厳しい寒さの中でしたが,子供たちは元気に登校してきました。「おはようござます!」だけではなく「明けましておめでとうございます!」と元気に挨拶する児童もたくさんいて,さわやかな新年のスタートとなりました。
 冬休みの生活を振り返ったり,真剣に授業に取り組んだりと,子供たちは1日しっかりと生活することができました。

        
          久しぶりの給食は美味しかったです!
          (今日のメニューは焼き鳥丼でした)
        
           昼休みは元気に外で遊びました!

楽しかったエプロンシアター

 12月21日(火)に読み聞かせボランティアの方々による毎月恒例の読み聞かせが行われました。今回は,1年生の国語の教材にもある「おおきなかぶ」です。エプロンシアターの形で行われ,子供たちはポケットから出てくる登場人物に心躍らせながら聞き入っていました。最後におおきなかぶが抜けたときには、子供たちから「わあっ!」という歓声が沸き上がり,笑顔が見られました。
 楽しいお話を聞かせてくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

    

2020年最終日!

 今日は,2020年の最後の授業の日でした。
 締めくくりということで,学級で楽しむ企画を行ったり教室をきれいにしたりと,それぞれの学級で最終日らしい活動が行われていました。子供たちは,明日から冬休みということで,ワクワクした気持ちで1日を過ごしていました。
 13日間の冬休みですが,事故やけが,そして感染症には十分注意して,元気に安全に冬休みを過ごしてほしいと思います。児童のみなさん,保護者みなさん,よいお年をお迎えください。

      
    1年生:廊下もきれいに!       2年生:冬休みを安全に!

      
   3年生:冬休み用の本を借りました!  4年生:そろばんの学習です!

      
    5年生:校庭でのお楽しみ会!    6年生:卒業文集の仕上げです!

寒さに負けない!

 今日は、朝は氷点下、最高気温は5℃、昼休みには風花が舞う寒さでした。
 そんな中でも子供たちは元気です。今日は、ロング昼休みでしたが、たくさんの子供たちが校庭に出て、元気に遊ぶ姿が見られました。感染防止のため全員が校庭に出てのクラス遊びはまだできませんが、縄跳びや一輪車、鉄棒、ドッジボールなどそれぞれが自分の好きなことをして、たっぷり体を動かしました。寒さに負けない子供たち。あっぱれ!

     
        長縄跳び               一輪車
     
        鬼ごっこ                鉄棒
     
        ドッジボール              縄跳び

4年生スケート教室実施

 12月3日(木)に4年生がスケート教室を実施しました。4年生全員が宇都宮市スケートセンターに行き,約2時間氷の上での体験を楽しみました。
 初めてスケートをする児童とその他の児童に分かれ、スケートセンターのスタッフの指導の下,スケートの基本的な技能を学びました。子供たちの吸収力は素晴らしく,スケート教室を終えるころには,ほとんどの子供たちがすいすいと滑る姿が見られました。これをきっかけにスケートに興味をもち,今後も楽しむ児童が増えるとよいと思います。
   
     

     

3年生歯の健康教室実施

 12月3日(木)に3年生が歯の健康教室を実施しました。
 2時間目は、学年の児童全員で、学校歯科医の先生から「歯の役割」や「なぜ大切にしなければならないのか」などのお話を伺いました。
 3時間目は、各教室で歯科衛生士の方から正しい歯の磨き方を教えてもらったり、染め出し材を使って付着しているプラーク(歯垢)の確認をしたりしました。児童は、磨き残しが多いことに驚き、これからの歯磨きに対するモチベーションを高めました。

      
             学校歯科医の先生のお話
      
             歯科衛生士さんのご指導

6年生租税教室実施

 12月3日(木)に6年生が租税教室を実施しました。
 租税教室は、国税庁が次代を担う児童・生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを願って開催しているものです。
 この日は、地元の税理士さんを講師に迎え、所得税や消費税等を基に使いみちや必要性などを分かりやすくお話していただきました。税について理解することは、国の予算の使い方に関心をもつことにもつながり、ひいては18歳に引き下げられた選挙の投票行動にもつながるものと考えられます。
 この学習をきっかけにして、さらに税に関心をもってほしいものです。

      

運動会、大成功!

 先週土曜日11月14日(土)に横川西小学校運動会が行われました。コロナ禍のため、種目数を減らし、保護者の方の応援の人数を制限した上で、半日での開催となりましたが、さわやかな秋晴れの下、子供たちは精一杯力を発揮し、大いに盛り上がりを見せました。今年は、個人走とリレーのみでの得点争いとなりましたが、見事白組が優勝し、昨年度の雪辱を果たしました。
 健康管理や応援等でご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

      
   赤白団長による誓いのことば    カードを使っての工夫した応援
      
       1年生の徒競走         2年生の徒競走
      
    1・2年生の表現種目         3年生の徒競走
      
      4年生の徒競走          3・4年生の表現種目
      
      5年生の徒競走          6年生の徒競走
      
   5・6年生の表現種目(6年)    5・6年生の表現種目(5年)
      
       女子代表リレー           男子代表リレー

無事に遠足・修学旅行が終了しました!

 2学期に入り、少しずつ学校行事を実施しているところです。
 先月、子どもたちがとても楽しみにしていた行事の一つ、遠足・修学旅行を実施しました。コロナ対策には十分気を付けての実施となりましたが、どの学年も充実した活動ができました。目的地は以下のとおりです。
  1年生:宇都宮動物園   2年生:壬生・わんぱく公園
  3年生:なかがわ水遊園  4年生:益子町
  6年生:日光方面に1泊2日
      (戦場ヶ原・中禅寺湖・華厳の滝・東照宮・日光彫体験 他)
  ※5年生は、1月に冒険活動教室に行く予定です。
 
      
    1年生:象のまえで           2年生:楽しく遊んだよ

      
    3年生:魚にさわった          4年生:陶芸の体験

     
    6年生:中禅寺湖遊覧船         6年生:楽しい夕食

     
     6年生:日光彫の体験       6年生:華厳の滝の大迫力

第1学期終了!

 本日は,第1学期最後の日。82日間の1学期が終了しました。
 終業式は朝の時間を使い,密を避けるために放送で行いました。テレビ画面に映されたそれぞれの学年の頑張りの様子を見ながら,静かにしっかりと話を聞くことができました。
 下校前には,それぞれの学年で自分の机の中や教室,下駄箱などをきれいにする様子が見られました。
 4日間の短い秋休みを健康や安全に気を付けて過ごし,2学期もまた,みんな元気に登校することを願っています。

           
           机の中やお道具箱をきれいにする1年生

           
             下駄箱をきれいにする2年生

秋晴れの下,元気に体育!

 今日は,気持ちのよい雲一つない青空です。
 そんな秋晴れの下,2校時には,2年生と4年生が元気に体育に取り組んでいました。2年生は折り返しリレー,4年生はベースボール型ゲームに気持ちのよい汗を流していました。

        
               2 年 生

      
               4 年 生

先生方も勉強しています!

 9月14日(月)に宇都宮大学の人見先生をお招きし、授業分析の方法について教職員が研修をしました。授業の様子をビデオで視聴し、その後、小グループでその授業について良さや課題を話し合い、発表しました。講話やグループでの協議を通し、授業の見方や分析の仕方を再確認したことで、先生方の今後の授業の質の向上につながっていくことと思います。先生方も日々学んでいます!

      
 
      

宮っ子伝統文化体験教室

 3年生の総合的な学習の時間に、宇都宮の伝統的な芸能「関白獅子舞」について学びました。
 関白獅子舞保存会の皆様に獅子舞の実演を見せていただいたり、指導を受けながら獅子舞の太鼓をたたく体験をしたりしました。子供たちは、千年以上も前から伝わる伝統文化について学ぶことで、宇都宮のよさを再確認していました。
 
      

オープンスクール パート2

 本日は、9日(水)に引き続き2回目のオープンスクールでした。出席番号後半のお子さんの保護者の方の参観の日です。1回目と同様、たくさんの方々に来校していただき、子供たちの頑張る様子を見ていただきました。
 保護者の皆様には、徒歩や自転車での来校やマナーを守った参観などにご協力いただきありがとうございました。

      
       1年生:国語              2年生:算数

      
       3年生:国語              4年生:社会

      
       5年生:算数              6年生:社会

子ども自転車免許事業

 本日、「子ども自転車免許事業」が行われました。これは、市内全ての小学4年生を対象に、自転車に乗る際の交通ルールや安全な乗り方を習得させるために実施されるものです。南警察署や市の指導員から実技を通して自転車の安全な乗り方を学び、充実した時間を過ごしました。終了後は、それぞれの名前が入った免許証を担任の先生から受け取り、みんな笑顔を見せていました。

      
      警察署の方のお話             防犯に関する講話

      
      信号がある交差点の渡り方      駐車車両ある場合の通過の仕方

オープンスクール パート1

 本日は、オープンスクールでした。今回のオープンスクールは、密を避けるために、2日間に分け、児童の出席番号前半の日、後半の日と設定しました。
 本日はその前半の日でした。お忙しい中、たくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。今年度初めての参観となりましたが、落ち着いて意欲的に学習に取り組む児童の姿を見ていただけたのではないかと思います。11日(金)が後半の日となりますが、該当の保護者の方々も、ぜひご参観をお願いします。

      
       1年生:国語            1年生:算数

      
       2年生:算数            2年生:生活科

      
       3年生:算数            3年生:図画工作

      
       4年生:外国語活動         4年生:理科

      
       5年生:社会            5年生:図画工作

      
       6年生:算数            6年生:書写

今日は青旗です

 本校では、熱中症予防対策の一つとして、「暑さ指数」を校庭の旗の色や昇降口の表示で子供たちに伝え、注意を呼び掛けています。
 今日は、夏休みが明けてから初めて青旗になりました。青旗は、「熱中症の危険性は少ないが、注意していきましょう」という段階です。校庭で体育の授業を行っていた子供たちもいつもよりも暑さを気にせず、のびのびと元気に活動していました。

      

1年生の水泳の学習

 水泳の学習も今週で終わりになります。
 今日は,1年1組で今シーズン最後の水泳の授業がありました。最終回ということもあって,生活科の学習と関連を図りながらの活動でした。前半は,水の中を歩く活動やもぐる・浮く運動,後半は水鉄砲を使って楽しく遊びました。最後には,今シーズン,安全に水泳の学習を進められたことに感謝し,みんなでプールに向かって「ありがとうございました!」と元気にあいさつをして授業を締めくくりました。

     

読み聞かせを実施しました!

 夏休み明けも読み聞かせボランティアの方々に来ていただき,昼休みに読み聞かせ会が行われました。今回は,「こんたのおつかい」「せんたくかあちゃん」の2冊。子供たちは,ストーリーや言葉の変化の面白さに引き込まれ,熱心に耳を傾けていました。


        

令和元年度修了

 
  久しぶりに子どもたちの声が校舎に響き渡りました。23日・24日と,保護者と
 共に子どもたちが修了証と荷物を取りに登校してきました。
  担任が迎える教室では,久しぶりに会う子どもたちの笑顔に,担任も嬉しそうでし
 た。たくさんの荷物を抱え校門を後にする親子の姿を満開の桜と共に見送りました。
  
  
 

卒業式


  暖かな陽ざしが降り注ぐ今日。92名の卒業生が巣立ちました。
  急な臨時休業で,卒業までのカウントダウンが2月28日で止まってしまい
 卒業式も,感染防止を考え来賓や在校生の参加のない、縮小した式となりまし
    た。

  それでも,久しぶりに会う子どもたちは,いつもの元気いっぱいの子どもた
    ちでした。卒業という節目を迎え,新たな中学校という世界への希望であふれ
    た笑顔ばかりでした。

  これからの子どもたちの幸多からんことを祈ります。
     
               

全校大繩大会


  5日(水)の横西タイムには,スポーツ委員会主催の大繩大会が開催されました。
  各クラス1チームで,3分間に何回跳べるかを競いました。
  体育の時間や業間・昼休みなど練習を重ね,運動する楽しさやクラスで団結し
 て取り組む楽しさを味わいました。総合1位となったのは5年1組の293回で
 した。
  
     

今年も美味しくいただきました


  4日(火)の給食には,イチゴ「とちおとめ」が出されました。
  これは,JA栃木さんから市内小学校へのプレゼントです。
  生産量全国一位を誇る栃木の特産物「いちご」を知ってもらいたいという思い
 で,各小学校にくださっています。
  粒が大きく真っ赤に熟したいちごを,子どもたちは給食で美味しくいただきま
 した。

                      

宮っ子ランチ登場


  宇都宮市の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への
 愛情を育むことを目的として,市内の学校栄養士の先生が調査研究員となり,
 「宮っ子ランチ」のメニューが開発されました。
  1月21日(火)には,冬のメニュー「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」が給
 食として出されました。
   【献立】 里いものコロッケ  もやしとにらのごまあえ  ゆずゼリー
        かんぴょうの卵とじ 麦入りごはん  牛乳
    
             
                    

いじめゼロ・なかよし集会


  10月は「いじめゼロ協調月間」です。これを受けて2日(水)に,児童会主
     催による「いじめゼロ・なかよし集会」が開かれました。
  企画委員による劇「NGワードとふわふわ言葉や各学級代表児による「いじめゼ
    ロ標語」の発表,「うつのみやいじめゼロ宣言」の唱和などを通して,「いじめ
    は絶対に許されない行為であること,いじめを認めないこと」を全校生一人一人
    が考えました。後半は,代表委員企画の「なかよしクイズ」が行われ,縦割り班
    ごとに6年生の班長を中心に仲良く話し合いながらクイズの回答を考えました。
  最後に,「横西小をみんなが笑顔で過ごせる学校にしよう。みんな一人一人が
     違うからこそ一人一人を大切にしていこう。」と全校生で誓いました。

                               

今日から衣替え


  朝夕は大夫涼しさを感じるようになりましたが,まだまだ残暑が残る毎日です。
  今日から衣替えです。日中の暑さがあるので服装はまだまだ夏物ですが,登校
 して来る子どもたちの通学帽は夏用から冬用へと替わりました。
  10月に入り,赤とんぼを見かけたり虫の音が聞こえたり,少しずつ秋の気配
 が広がっています。    

子ども自転車免許事業


   4学年の児童を対象に,宇都宮市生活安心課 交通安全Gの皆さんによる
  「子ども自転車免許事業」が行われました。
   自転車先生が,自転車の安全な乗り方のお手本を見せてくださり,その後
  子どもたちは一人一人実際に自転車を運転し実技試験に臨みました。模擬道
  路を走行する子どもたちは緊張しながらも,交差点での曲がり方や停止の仕
  方,発進時の確認など真剣に取り組みました。                                                                      
   
     

納涼祭

  夏休みも後半となった8月17日(土)。地域協議会主催夏休み恒例の「納涼
 祭」が開催されました。
  当日は,台風10号明けとなり35度を超える暑さとなりましたが,涼しさを
 求めて多くの子どもたちや保護者の方が参加しました。8月10日(日)には,
 地域協議会の皆さんが「流しそうめん」に使う竹の切り出しを,当日は午前中か
 ら地域協議会や育成会の民さんが汗だくになり準備をしてくださいました。午後
 からは「陽南中ボランティア」の皆さんもお手伝いに加わってくれました。
  「流しそうめん」や「かき氷」そして「お化大会」と,夏休みの楽しい思い出の
 一日となりました。
              

やっと梅雨があけました


    梅雨明け宣言が出ないまま入った夏休み。
    今週は,やっと梅雨も明け夏の暑い日差しが照る毎日です。
    休みに入った子どもたちも,連日「育成会のプール」に参加し,暑さを
   凌いでいます。
    今年は雨の日が多く,「横川エコの会」の皆さんが毎年職員室前の日よ
   けにと植えてくださっているゴーヤやパッションフルーツの生育が心配で
   したが,写真のように順調に枝葉を伸ばし,見事なグリーンカーテンとな
   っています。毎年,実のなるのが難しかった「パッションフルーツ」もた
   くさんの実をつけました。

    

親子給食


  9日(火),1年生の親子給食が実施されました。
  学校栄養士から,「学校給食の目標や献立づくりの工夫,食物アレルギーや
 喫食状況など」学校給食の現状を話させていただきました。
  その後,各教室に入り,保護者の皆さんに配膳のお手伝いをしていただき,
 子どもたちと会食をしました。お家の方と一緒の給食に子どもたちは嬉しそう
 でした。
  メニューは「五穀ごはん・牛乳・鮭のカレー風味揚げ・ごま酢和え・まろや
 かみそしる」と和風メニューでした。
        

交通安全教室


  25日(火)2・3校時に「交通安全教室」を実施しました。
  宇都宮市生活安心課交通安全グループの方々に来ていただき、道路の安全な
 使い方や自転車の交通ルールについて、実験や映像を通して教えていただきま
 した。危険予測では、映像を見ながら「歩道での危険や自転車での右側通行の
 危険」を一人一人考えました。
  「自分の命は自分で守る」ことが意識付けられればと思います。
  
      

お楽しみ給食


  19日(水)の給食は、「お楽しみ給食」でした。
  今回は、4月から新たなメンバーとなった各学級で楽しく会食をしようと、
 「校庭・体育館・屋上」と会食場所をかえ実施しました。
  メニューは、持ち運びや食べやすさを考え「メンチカツバーガー・チーズ
 ドック・ 冷凍みかん・牛乳」でした。
  いつもとは違った景色の中で、ニコニコ顔でハンバーガーを頬張る子どもたち
 でした。

      

音楽集会


  18日(火)は、今年度初の「音楽朝会」が開かれました。
  今年度のトップを切って発表したのは、3年生と5年生です。
  全校生での「ちいさな世界」の合唱の後、それぞれの学年が発表をしました。
  3年生は、「ともだち」の合唱とリコーダーで「チャルメラ・ダンス」を、5年
 生は、「すてきな一歩」の合唱とリコーダーで「小さな約束」の演奏を披露てくれ
 ました。3年生は始めたばかりのリコーダーですが、とても上手な演奏でした。5
 年生の歌声は「さすが高学年」と思わせる素敵な歌声でした。
  体育館の窓から入る涼やかな風に乗り、子どもたちの歌声が体育館いっぱいに広
 がりました。
      

プール開き

 
  今年もプール指導の時期がやってきました。
  6年生や機動班の皆さんにプール清掃をしてもらい、きれいな水がはられま
 した。  
  子どもたちは、今か今かと「プール開き」を待ちわびています。
  10日の「プール開き」はあいにくの天候となりどの学年も入ることができ
 ませんでしたが、火曜日以降プールが始まりました。子どもたちの歓声がプール
 から響いています。 
                  

あいさつ運動


 今週は、今年度第一回目の「あいさつ運動週間」です。
 児童会が中心となり、各学級から選ばれた「あいさつ応援団」の児童が、登校する
子どもたちを元気な挨拶で迎えています。初日の月曜日は、あいにくの雨でしたが、
昇降口に「おはようございます」の元気な声が響きました。

     

市長さんとふれあいトーキング


  28日(火),「ふれあいトーキング ~市長と給食当番~」が本校で開かれまし
   た。
  市長さんが来校され4時間目の授業を参観し,その後5年3組の子どもたちに授
 業をしてくださいました。「住めば愉快だ宇都宮」。宇都宮の自慢できること,魅
 力をDVDの映像と共に話してくださいました。宇都宮が「住みやすさ 5年連続
 一位」であることに驚くなど,子どもたちは宇都宮を再発見することが,たくさん
 あったようです。給食では,市長当番に加わり子どもたちと一緒に配膳をしてくだ
 さいました。一段と美味しい給食となりました。
          
       

第一回避難訓練


  今年度第一回目の「避難訓練」が実施されました。
  今回は,「給食室からの火災」を設定に,各教室からの避難訓練をしました。
  1年生は,初めての訓練。2年生から6年生は新たな教室になって初めての訓
 練となりました。事前の指導「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」
 の約束のもと,速やかに校庭に避難することができました。
  南消防署署員の方々が避難の様子を見ていただき,避難の様子について講評して
 くださいました。その後,代表児童による消火訓練を実施しました。
 
    

一人一人が 大切な存在


  天候にも恵まれ,運動会が終了しました。
  大きな行事が終わり,落ち着いた生活の中で今週学習がスタートしました。

  今日の朝会では,谷川俊太郎さんの「いち」という詩を子どもたちに紹介し
 ました。一人一人がかけがえのない存在であること,自分の存在に自信をもつ
 こと,そして,友達一人一人の存在を大切に考え仲間づくりをしていくことが,
 皆が仲良く笑顔で生活できる「横西小」になっていくことを話しました。

見守り隊の方々との顔合わせ

 
  8日(水)一斉下校時に合わせ,登下校の見守りをしてくださっている地域の方
 々との顔合わせ会が開かれました。毎日,ボランテイアで子どもたちの登下校を
 見守っていただいてます。新1年生も入学から1か月がたち,上級生と共に登校
 することにも慣れてきたようです。
  児童を代表し6年生が日頃の感謝の気持ちを伝えました。その後,スクールガ
 ードリーダーでもある横田新町の「及川さん」からお話をいただき,ボランティ
 アの皆さんと共に下校しました。

   

授業参観・PTA総会


  新学年から10日が過ぎました。1年生も月曜日からは「給食」も始まり,
 544名での学校生活がスタートしています。

  昨日は,今年度初めての「授業参観」が行われました。子どもたちは新しい学
 年・新しい友達・新しい先生との授業を見ていただきました。1年生は,初めて
 の授業参観に,緊張しながらも嬉しさいっぱいの笑顔でお家の人を探す姿が微笑
 ましい限りでした。

          

1年生が入学しました

 
  昨日94名の1年生が入学しました。今日は,在校生との「対面式」が行われ,
 全校児童544名が揃ってのスタートの日となりました。
  対面式では,入学式と同じように6年生が1年生と手を繋ぎ仲良く体育館に入場
 しました。在校生のあいさつの後,お祝いの「花」と歌のプレゼントをいただき,
 一年生全員で「よろしくおねがいします。」の挨拶を元気に行いました。
  
    

平成31年度スタート

  平成31年度,新たな1年がスタートしました。
  6名の先生方をお迎えし,着任式が行われました。その後始業式を行い,今年度
 横西っ子みんなで頑張る「三つのあ ‥ あいさつ あきらめない あんしん・あ
 んぜん
」の話をしました。
  担任発表では,発表の度に拍手と歓声が体育館に響き渡りました。子どもたちと
 共に「みんなが元気 みんなが笑顔」の横西小を目指します。

新子どもの家落成

 
  2棟目となる「子どもの家」が完成し,3月29日(金)に体育館からの引っ越し
 が行われ,4月1日からは,正門の桜の花に迎えられ新しい子どもの家に子どもた
 ちがやってきました。これからは,母屋との2棟を使用してとなりました。
  8日(月)から,新学期が始まります。送迎につきましては,駐車場所等十分
 気をつけていただきたいと思います。

     

祝 卒業


  柔らかな陽ざしさす今日,76名の卒業生が横川西小学校を飛び立っていきま
 した。卒業証書を手にした子どもたちの瞳は「キラキラ」と輝き,しっかりと前
 を向いていました。
  卒業生と在校生が交わす「別れの言葉」が体育館に響き渡り,心のこもった温
 たかな卒業式となりました。