日誌

新規日誌18

学年朝会がありました

 学年朝会を実施し、1年生は体育館で学級委員長による学級目標の
発表、3年生は1階オープンスペース(OS)で修学旅行実行委員長
の話しなどがありました。
          1年生の学年朝会の様子
 
 
          3年生の学年朝会の様子
 

下野新聞に写真が掲載されました

 17日(火)に、「全国学力・学習状況調査」(3年生対象)と「と
ちぎっ子学習状況調査」(2年生対象)が行われました。
 特に「とちぎっ子学習状況調査」については、本校で撮影された写真
が18日(水)の下野新聞(4面)に掲載されていますので、機会があ
りましたらぜひご覧ください。

修了式

 修了証授与の後、代表生徒が1年間の振り返りと次年度に向けての
発表を行いました。校長式辞では、卒業生が残したメッセージの紹介
と「強く 聡く 美しく」という言葉についての話しがありました。
  
  
  

全校朝会がありました

 各種大会やコンクールで活躍した生徒の表彰がありました。
 全校朝会では校長先生から学校だよりの話しがあり、生徒たちに
「Your excuse is invalid.(言い訳は通用しないよ)]という言葉
が贈られました。詳細については、学校だより(PDFファイル)を
ご覧ください。
 
 

3年生を送る会

 生徒会が中心となって3年生を送る会を開きました。詳細について
は、生徒会のページをご覧ください。
 寒さ厳しい中での開催となりましたが、先日ハガフーズ株式株式様
から寄贈していただきました、スポットヒーターのおかげで快適に過
ごすことができました。
  

北校舎からの眺望

 北校舎からはこんな光景が見られます。
 実は南校舎から富士山が見えたのですが、写真がHPに掲載できる
レベルではなかったのが残念です。
  豪雪の被害にあわれました方には、心よりお見舞い申し上げます。
 
 

表彰式がありました

 冬休みを前に、各種大会やコンクールで入選・入賞した生徒と、
学校生活で活躍した生徒への表彰がありました。
         各種大会やコンクールで入選・入賞した生徒
 
              貢献賞(1年生)
 
              貢献賞(2年生)
  
              貢献賞(3年生)
 

横川地区特別支援居住地交流が行われました

 毎年実施している居住地交流会が今年も行われました。今年は残
念ながら1回の交流になってしまいましたが、富屋特別支援学校の
生徒と2時間、楽しい交流をもつことができました。
 活動では、ケーキのデコレーションをしたり、歌を披露したり、
作業学習で作ったサンキャッチャーやマーブリング栞、ゴム編みブ
レスレット、マラカス、ラディッシュの苗を記念品としてプレゼン
トしました。とても喜んでもらえて、私たちも嬉しく思いました。
 今日まで準備してきた中で学べたことは「人を想い準備する楽し
さ」です。相手が喜ぶ顔を想像しながら、心を込めて作り上げ準備
した物は、心が宿り、思いが伝わるような気がしました。
 
 マドレーヌに生クリームやフルーツにカラースプレーなどのトッ
ピングをし、みんなで美味しくいただきました!
 
 最後に記念撮影!同じ地区に住んでいるので、お別れも不思議と
寂しくありませんでした。たくさん笑って楽しく過ごせました!愛
子さん、井上先生、ありがとうございました!

第1回横川スポーツクラブフェスティバル

 本校を会場に第1回横川スポーツクラブフェスティバルが開催さ
れました。 
 天候にも恵まれ、校庭、体育館、武道場で、ニュースポーツなど
さまざまなスポーツイベントが行われました。
 東校庭では、栃木ゴールデンブレーブスによる野球教室が開催さ
れ、本校野球部員、横川中央学童・横川東学童・横川西学童の選手
も参加しました。
 最後に豚汁がふるまわれ、おいしくいただきました。
 
  
  
  
  

芸術鑑賞会がありました

 文化庁、栃木県教育委員会主催による文化芸術による子供の育成
事業-巡回公演事業ーが行われました。
 群馬交響楽団のすばらし演奏を聴いたり、特製ダルマをいただい
たりと、有意義な時間を過ごすことができました。
 
  
   
  

第1学期終業式

 5校時に教育長奨励賞と自立賞の表彰を行った後、第1学期終業式が
ありました。
            教育長奨励賞受賞者
 
   自立賞受賞者(あいさつ運動などに意欲的に参加した生徒)
 
              第1学期終業式
 

学年朝会がありました

 2年生の学年朝会では、各部の部長・副部長が新人戦に向けての決意
表明などを行いました。
 宇都宮大学の学生さんからは、自分たちの体験を交えた大会に向けて
の心がまえなどを話していただきま した。
  
  

貢献賞の表彰を行いました

 本校では、集団に貢献し、周りによい影響を与えている生徒を『貢献
賞』として表彰しています。

           第1学年貢献賞受賞者
 

                                            第2学年貢献賞受賞者
 

                                              第3学年貢献賞受賞者
 

防犯教室を開催しました

 生徒が安全な夏休みを過ごせるように、栃木県警宇都宮南警察署生活安全課
様のご協力を得て、防犯教室を開催しました。
 安易なSNSの利用による犯罪の怖さや万引き、補導に関する講話をしていた
だきました。
 
  

全校朝会がありました

全校朝会で、校長先生から次のような話をいただきました。

・中学3年生である藤井聡太四段の活躍は、とても素晴らしい。
・しかし、身近にも素晴らしい人はたくさんいる。
・例えば、皆さんの周りにいる「当たり前のことを当たり前にできる人」。
・そういう人になるために、一人一人がしっかり自分を振り返ってほしい。
・薬師寺執事大谷徹奘(てつじょう)氏の言葉に「未来は自分の中にある」と
 いうものがある。
・自分の引き出しを広げ、財産を積み上げる努力をしてほしい。
・未来を拓くのも、そうでないのも、自分自身である。
 
 

宮っ子チャレンジが終わりました

 宮っ子チャレンジ(6月12日~16日)では、地域の皆様・事業所の皆様に多大なご支援・ご協力を賜り誠にありがとうございました。生徒たちは、学校生活とは違った貴重な体験をすることができました。
     ペットショップ様            パン店様
  
                    福祉施設様               小学校様
  

宮チャレの打ち合わせに出かけました

 本校は、宇都宮市内の公立中学校の先陣を切って、地域や事業所の方々のご協力により、6月12日(月)~16日(金)に宮っ子チャレンジ(社会体験学習)を実施します。
 総合的な学習の時間では、活動計画の作成やインターネットを活用した事前学習などに取り組んでいます。
 生徒たちは、6月1日(木)に事業所様との事前打ち合わせに行ってきました。帰校時間帯に突然の雷雨に見舞われた生徒もいましたが、ご担当者様のご支援を賜るなど全員無事に戻ることができました。