文字
背景
行間
新規日誌18
横川地区小中交流会
17日(火)の午前中、本校を会場に「横川地区小中交流会」を実施しました。横川中央小、横川東小の児童が中学校を訪問し、中学生のハンドベルの演奏を聴いたり、一緒に歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
令和7年度新入生保護者説明会
13日(金)、令和7年度新入生保護者説明会を実施しました。中学校の生活や本校生徒の様子などをご説明させていただきました。
宇都宮法人会 ホワイトボード寄贈
12月12日(木)公益社団法人宇都宮法人会より、稲見様、瓦井様、小林様をお迎えし、ホワイトボード贈呈式を行いました。今後、授業や委員会活動等で大切に活用させていただきます。
なないろSDGsプロジェクト「おやつカフェ」
12月11日(水)、3年生が「おやつカフェ」を実施しました。食品ロスを減らす一環で、NPOなないろさんのご協力で行いました。
とちぎテレビの「わいわいボックス」で合唱コンクールの様子が紹介されます
12月5日(木)、収録のために、前期生徒会長の黒後さん、文化祭実行委員長の中路さん、合唱コンクールで金賞を受賞した3年3組指揮者の川上さん(最優秀指揮者賞)の3名がわいわいボックススタジオに行ってきました。この様子は12月17日(火)19時~19時30分にとちぎテレビの「わいわいボックス」で放映予定です。※合唱コンクールの一部を放送するそうです。
学校だよりNO.8
学校だよりを添付しましたので、ご覧ください。学校だより8.pdf
リンクリストを追加しました(連絡)
左側にリンクリストとして「横川地域学校園」を追加し、横川中央小学校、横川東小学校へのリンクを貼りましたのでご活用ください。
お弁当の日
12月4日(水)は「お弁当の日」。おうちの方に作っていただいたり、苦労しながら自分で作ったりとさまざまでしたが、いつもの給食とは違う雰囲気で楽しく、おいしく食べることができたようです。
舞台芸術等総合支援事業
12月3日(火)、文化庁の標記の事業の一環として、全生徒でカンジヤマ・タイム「おしゃべりなパントマイム」を鑑賞しました。上手な演技と楽しいに生徒たちは大盛り上がり。貴重な体験となりました。カンジヤマ・マイムの皆様、ありがとうございました。
地域学校園あいさつ運動(横央小)
28日(木)、横川中央小にいってあいさつ運動を行ってきました。みんな、朝から元気にあいさつを交わすことができました。
要請訪問 道徳研究授業
27日(水)、1年6組で道徳の研究授業が実施されました。これまで、各学年で道徳の授業改善を重ね、「主体的・対話的で深い学び」につながる授業研究を行ってきました。6組の生徒たちは、意欲的に意見を発表し、話し合いも充実していました。
始めに、事前に行ったアンケートの結果を共有します。
SNSでの出来事(教材)を通して、テーマについて考えました。
各自考えをまとめ、その後グループで意見交換をしました。さらに黒板に意見を掲示し、全体で考えを深めました。
研究授業の後は、職員研修です。本日の授業を振り返り、市教委担当の先生から指導・講評をいただきました。
生活安全委員会によるあいさつ運動
今週は、地域学校園で小中あいさつ運動が行われています。
この取組と並行して本校では、生徒会生活安全委員会の生徒たちが毎週水曜日にあいさつ運動を行っています。
生徒たちは、一日の始まりを気持ちよくスタートしています。
地域学校園あいさつ運動(横川東小)
26日(火)の朝、小中連携の取り組みの一つとして本校生徒が横東小にあいさつ運動に行ってきました。横東小の卒業生も多く、楽しそうに大きなあいさつで小学生にあいさつしていました。
市P連バレーボール大会
24日(日)、本校を会場として市P連のバレーボール大会が開催されました。写真は左側のメニューの「PTA活動報告」に掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
公開授業(道徳 2年7組)
22日(金)、2年7組で道徳の公開授業を行いました。「自立の精神を重んじ、自主的に考え判断し、誠実に実行してその結果に責任を持つこと」について、自分の意見を軸に、他者と協働して意見交換し、再び自分の考えを深めていく授業となりました。またゲストティーチャーとして、学校図書館司書の渡邊先生に教材資料の範読をしてもらいました。
横川東小学校への乗り入れ授業
19日(火)、本校の黒川教諭(音楽)が横東小へ行って、6年生4クラスで乗り入れ授業を行ってきました。内容はボディーパーカッション。入学してくるのを楽しみにしています。
2年 ふれあい文化教室
21日(木)、2年生の4クラスで『ふれあい文化教室』が行われました。生徒たちは生田流の爪をつけてお琴の体験をしたり、尺八の演奏を聴いたりしました。生徒たちは、指の角度を工夫しながら楽しそうに琴を演奏していました。明日は、3クラスで実施予定です。
学校だよりNO.7
学校だよりNO.7を添付しました。学校だより7.pdf
地域協議会を開催しました
今年度3回目の地域協議会を開催しました。地域の皆様に本校生徒の様子を見ていただくとともに、学校評価をしていただきました。お忙しい中ご協力いただきましたありがとうございました。
また、協議会後には、役員の方が2年生の学級とともにプランターにきれいな花を植えてくれました(花いっぱい運動)。
大型簡易テントを購入しました
PTAが、会員の皆様にご協力いただき集めたベルマークで、大型簡易テントを購入しました。これまでのアルミ製テントとくらべ格段に軽く、短い時間で設置できます。今後、体育祭やイベントで大活躍すると思います。
今日の給食は餃子めし
今日の給食は,餃子の街宇都宮市ならではの給食レシピ「餃子めし」です。
餃子めしは,宇都宮大学教育学部と共同開発し,栃木県特産野菜のニラや干瓢などをとり入れた餃子風味の炊き込みごはんを給食用にアレンジしたものです。もろもり食べ宇都宮を好きになってもらいたいです。
全市一斉土曜授業
16日(土)は市内の全中学校で土曜授業が行われました。本校でも、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
横川中央小学校への乗り入れ授業
13日(水)、横川地域学校園の小中連携の一環として、本校の松ケ下教諭(音楽)が中央小へ行って合唱の授業を行ってきました。「翼をください」の合唱指導を行い、また、中学校の合唱コンクールの様子を伝えてきました。小学生たちは熱心に授業を受けていました。4月に入学してくるのが楽しみです。
コスモスボランティアの川島様が表彰されました
20年以上にわたって、ボランティア活動で本校の生徒たちとともにコスモスを栽培してくださっている川島様が、栃木県教育委員会と宇都宮市教育委員会から表彰を受けました。現在の生徒も卒業生も川島ご夫妻にお世話になった人たちがたくさんいることと思います。これからもご協力よろしくお願いいたします。
地域未来塾
6日(水)放課後、3年生の希望者を対象に地域未来塾を実施しました。自分が取り組みたい学習を行い、分からないところを解説してもらいながら理解を深めていきます。参加した生徒たちは、自己実現を目指して頑張りました。
吹奏楽の日 in グリム 2024
3日(日)、吹奏楽部が「吹奏楽の日 in グリム2024」に出演しました。人気のある曲を振り付けをしながら元気に演奏しました。
横川ふれあいまつり
11月3日(日)、地区市民センターで「横川ふれあいまつり」が開催されました。本校からも運営ボランティアとして複数の生徒が参加しました。
文化祭4
【保護者・生徒の皆様へ】オンデマンド配信を8日(金)PM10:00まで行っています。また、後日、インターネットで写真の販売を行う予定です。
午後の後半は有志発表と実行委員会の発表でした。有志発表の様子を掲載します。
最優秀賞を獲得して喜ぶ生徒たち。おめでとう!
文化祭3
午後の前半は、英語スピーチコンテストの学校代表者の発表と、広島平和親善大使として派遣された生徒の発表、吹奏楽部、合唱部の発表が行われました。
文化祭2
午前中は合唱コンクール。どのクラスも練習の成果を十分に発揮できました。結果は以下のとおりでしたが、どのクラスも甲乙つけがたいくらい上手でした。みんな、がんばりました。
3年生 金賞 3組 銀賞 1組、2組 最優秀指揮者賞 川上 由乃さん(3組) 最優秀伴奏者賞 井上 綾乃さん(4組)
2年生 金賞 2組 銀賞 1組、6組 最優秀指揮者賞 佐藤 弘悠さん(4組) 最優秀伴奏者賞 吉田 深紗さん(6組)
1年生 金賞 1組 銀賞 2組、6組 最優秀指揮者賞 上野 蒼侑さん(2組) 最優秀伴奏者賞 飯田 莉子さん(6組)
文化祭1
11月1日(金)は文化祭・合唱コンクール。みんな朝から盛り上がっています。
教育実習
11月21日(月)より、教育実習で5名の大学生に勤務していただいています。宇大生と本校の卒業生です。3名は今週までの2週間、2名が3週間子どもたちとともに生活をおくります。3名の先生方、ありがとうございました。2名の先生方、あと1週間よろしくお願いします。
明日はいよいよ文化祭!
11月1日(金)、文化祭が行われます。今日は会場準備やリハーサル、そして各クラスでの合唱の練習と大忙しの1日でした。明日は楽しい時間を過ごしてもらいたいと思います。
そして合唱コンクールでは、クラスで歌う曲が思い出に残る歌になることを願っています。
スローガン:飯田 莉子 さん 絵:長谷川 心春さん
食育だより掲載
食育だよりを掲載しました。ホーム画面左「メニュー」の『各種たより』からご覧になれます。
公開授業
28日(月)の5時間目、3年4組で花香教諭による理科の公開授業が行われました。「仕事とエネルギー」という単元で、本時の目標は『エネルギーの大きさと、物体の速さや質量との関係を調べる。』でした。生徒たちはグループで相談したり試行錯誤したりして実験に取り組み、速さや質量がエネルギーの大きさに影響を及ぼすことを学習しました。
栃木県学校音楽祭(合唱)
28日(月)、市文化会館で標記のコンクールが行われました。コンクールごとに上手になっているのがわかる良い歌でした。金賞をいただきました。
宇河地区駅伝大会(女子)
22日(火)、宇河地区駅伝大会に7名の選手が参加しました。皆一生懸命走り、タスキをつなぎました。
避難訓練
22日(火)、今年2回目の避難訓練を行いました。今回は地震により南校舎で火災が発生したという想定で、かつ避難訓練の実施を事前に知らせずに行いました。生徒たちは教師の指示に従い、素早く非難することができていました。
宇河地区駅伝大会(男子)
県総合運動公園で駅伝大会が行われました。男子は7名の選手が横川中の代表としてがんばりました。
県新人体育大会⑦テニス(硬式)
18日(金)から20日(日)にかけて、テニス(硬式)男女の県大会が行われ、本校の選手が活躍しました。
男子ダブルス 倉持 漣、岩﨑 仁志ペア 優勝
男子シングルス 倉持 漣 2位
鷹家 陸志 3位
女子シングルス 倉持 沙彩 優勝
コスモス祭り
20日(日)、江川「ふるだて橋」西側たもと広場でコスモス祭りが開催され、本校からたくさんの生徒が運営ボランティアとして参加しました。ボランティア委員会がコスモスの種まきから関わってきたこともあり、自分たちのお祭りとしての実感も味わえたようです。地域の皆様方にも大変お世話になりました。
県新人体育大会⑥剣道女子
19日(土)、県北体育館で剣道女子の団体戦が行われました。ベスト4と大健闘でした。
県新人体育大会⑤男女卓球
19日(土)、男女卓球シングルスが行われました。
県新人体育大会④男子バスケ
18日(金)、栃木市の体育館。男子バスケ部は1回戦を勝利し、2回戦に向けて準備しています。
県新人体育大会③男子バレー
18日(金)、アリーナたぬま で男子バレー部が県大会に出場しました。みんなで声を掛け合い、最後までがんばりました。
県新人体育大会② 剣道女子・テニス
18日(金)、新人大会が行われました。剣道女子個人に3名、テニスに3名出場しました。
剣道:気合の入った試合風景でした。 テニス:迫力のあるサーブ、レシーブでした。男子選手の雄たけびもすごいです。
濱﨑さん 仁平さん 菊池さん
倉持さん 岩﨑さん 倉持さん
(3年生)合唱コンクールリハーサル
18日(金)、3年生が体育館に集合し、合唱コンクールのリハーサルを行いました。見ていて驚いたことが2点ありました。1点目は発声練習を兼ねて歌った校歌がこれまでで一番大きな声が出ていたこと。素晴らしかったです。2点目は、2年生の時とくらべて立ち姿勢が堂々としていて、特に男子が一生懸命歌えていたこと。恥ずかしがって小さな声しか出せなかったり、もじもじしたりする姿はもはやありません。1年間での成長を感じました。
これから本番までの2週間は、男女のハーモニーの美しさや気持ちを込めて歌いきることができるかが大切になります。がんばって自分たちのクラスならではの曲を完成させてください。下級生たちが「自分たちも先輩たちのような歌が歌いたい。」と言ってくれるような合唱コンクールになることを期待しています。
第2学期始業式・生徒会執行部任命式
10月17日(木)、第2学期始業式・生徒会執行部任命式を実施しました。
始業式では各学年の代表生徒が2学期の抱負を発表しました。1年代表三島さんは「学習面と友人を大切にすること」、2年代表上遠野さんは「学習計画について、部活動について」、3年代表野田さんは「進路と充実した中学生活について」発表しました。
三島さん 上遠野さん 野田さん
後期執行部の皆さん
県新人体育大会① 陸上競技
10月15日(火)、下野市の大松山公園陸上競技場で開催されました。本校からは3名の選手(2年女子砲丸投げ・1年女子100mハードル・1年男子100m)が出場しました。3名の選手たちは、一生懸命競技に取り組んでいました。
海老名さん 黒川さん 宇治郷さん
第1学期終業式・表彰
11日(金)、表彰と第1学期終業式を実施しました。
横川地区体育祭へのボランティア参加
13日開催の地区体育祭に本校生徒が運営ボランティアとして参加してきました。
3年 性教育サポート事業
9日(木)、3年生を対象に、性教育サポート事業を実施しました。マイクリニックたなかの田中光巨先生を講師にお迎えし、性に関する現状や心身への影響などについて、過去のデータを用いながら産婦人科医としての専門的な立場で説明していただきました。生徒たちは、自分の問題としてとらえていました。
いじめゼロ集会2
9日(水)、生徒会主催で今年度2回目の「いじめゼロ集会」を行いました。
はじめにいじめゼロポスターの入選者表彰です。ポスターは今後、校内に掲示されます。
神戸さん 松浦さん 福田さん 針生さん
続いて、生徒会執行部のドラマを視聴し、各クラスで意見交換しました。ドラマの脚本は生徒会執行部が作ったそうです。出演した生徒たちの演技はとても上手でした。
また、生徒が出した意見はタブレットのgoogleスプレッドシートで集約され、放送室の執行部が校内放送で全クラスと共有しました。クラスでは生徒たちが熱心に意見交換を行っていました。
最後に黒後会長から、いじめゼロの強いメッセージが送られました。
2年生 性と命の健康教育
8日(火)の6時間目、2年生で「性と命の健康教育」を実施しました。講師に助産師の柚木理恵さんをお迎えし、命の尊さや思春期の心身の変化について、専門的な立場からお話していただきました。2年生たちは、真剣に話を聞いていました。
(1年生)合唱コンクール リハーサル
4日(金)、1年生が合唱コンクールにむけてリハーサルを行いました。1年生にとっては初めてのコンクール。入場の仕方や歌う隊形などの確認を行いました。みんな、しっかり覚えようと真剣なまなざしで説明を聞いていました。本番までには自信をつけ、横中生らしい立派な歌を聞かせてくれることと思います。
私立高校説明会を開催しました
10月3日(木)、3年生を対象とした私立高校説明会を本校体育館で開催しました。いよいよ入試の時期が近づいてきたことを実感します。がんばれ!3年生。
参加していただいた高校は以下の通りです。※順不同 ※敬称略
・作新学院高等学校 ・文星芸術大学附属高等学校 ・宇都宮文星女子高等学校
・宇都宮短期大学附属高等学校 ・星の杜高等学校
後期生徒会役員選挙 立会演説会・投票
2日(水)、後期生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。どの立候補者・応援弁士も立派な発表でした。
ネット投票を行いました。
交通安全教室
10月1日(火)、今年度2回目の交通安全教室を実施しました。自転車・歩行者の安全な通行についてのDVDを視聴し、宇都宮南警察署職員の講話を聴いて、安全な登下校と道路の利用について意識を高めました。
お礼のあいさつ 【生活安全委員長 市川さん】
学校だよりNO.5
「各種だより」→「学校だより」にアップしました。ぜひご覧ください。
いざ、唄わん!ともに唄わん!
合唱コンクールが近づき、交流合唱(下級生が上級生の合唱を聞きに行く)も始まったため、各学級とも盛り上がってきました。今年はどんな合唱コンクールになるでしょう。皆さんの思い出に残る良いコンクールになることを強く願っています。がんばれ!横中生!
PTA広報誌
昨日、帰りの会でPTA広報誌が配られました。今号は生徒たちの写真がたくさん掲載されていたので、生徒たちは熱心に目を通していました。広報部員の皆様、お世話になりました。
3校対抗PTA球技大会
標記の大会について、ホーム画面左「メニュー」の一番下『PTA活動報告』に写真をアップしましたのでご覧ください。
宇都宮市民芸術祭(吹奏楽部)
28日(土)、市文化会館で宇都宮市民芸術祭が開催され、吹奏楽部が参加しました。力強い演奏で会場を沸かせてくれました。
宇都宮市民芸術祭(合唱部)
28日(土)、市文化会館で、宇都宮市民芸術祭が行われました。合唱部は3年生が4名と少数ながら芸術祭賞を受賞しました。
横川地区まちづくり懇談会への参加
27日(金)19時から開催された標記の懇談会に、2年生の谷畑 奏眞さんと髙井 柚祈さんが本校代表として参加し、宇都宮市長に横川地区の公園管理やごみ問題などの環境に関する質問を行いました。佐藤市長は、質問に対して2人の顔を見て真摯に回答してくださいました。二人とも最後にきちんとお礼を言えたところが素晴らしかったと思います。大人の集団の中でかなり緊張したと思いますが良い経験ができたことと思います。
薬物乱用防止教室
27日(金)に、薬物乱用防止教室を実施しました。今回は「劇団三十六計」の皆さんによる演劇の上演でした。薬物を乱用することの怖さや、勧められても断る勇気について学びました。
お礼のあいさつ【保健体育委員長 齋藤さん】
新人大会県大会①(水泳)
27日(金)、日環アリーナで水泳の県大会が行われ、本校から3名が出場しました。みんな滑るように泳ぐので感心しました。
舞台芸術等総合支援事業ワークショップ
9月25日(木)、『カンジヤマ・マイム』の皆さんによるワークショップが開催されました。今回は2年生の4学級がワークショップでパントマイムを体験しました。学校全体での鑑賞会は、12月3日(火)本校体育館で開かれます。
宇河地区新人大会⑨男子バスケットボール部
優勝 男子バスケットボール部が優勝しました。決勝は手に汗握る接戦でしたが、部員たちは最後までよくがんばりました(応援も立派でした)。
宇河地区新人大会⑧女子バスケットボール部
宇河地区新人大会⑦剣道
優勝 女子剣道部が団体で優勝しました。3月まで顧問を務めていた宇佐美教諭も応援に来てくれていました。
宇河地区新人大会⑥男子バレーボール
宇河地区新人体育大会⑤ 男子バスケットボール
9月20~22日、男子バスケットボール部の試合があり、見事に優勝しました。写真は初日の陽東中戦です。
宇河地区新人体育大会④卓球(男女)
優勝
卓球部男子が団体戦で優勝しました。女子も複数の部員が県大会個人戦に出場します。
宇河地区新人体育大会③サッカー
20日(金)、河内陸上競技場でサッカー部が試合を行いました。
宇河地区新人体育大会② 女子バレーボール・野球・剣道(女子個人)・ソフトテニス(団体)
9月20日(金)、上記大会が開催されました。どの選手も、日頃の練習の成果を発揮すべく頑張っています。
学校だよりを掲載しました
宇河地区新人体育大会① 陸上競技
9月19日(木)、陸上競技部が上記大会に出場しました。選手も応援もがんばりました。 この他の運動部の大会は、20日(金)から順次開催されます。
砲丸投げ2位(県大会出場!) 円盤投げ1位(大会新記録!)
新人大会に向けて頑張っています
14日(土)、学校に行ってみると新人大会に向けて多くの部が練習試合を行っていました。大会で力が発揮できるよう頑張ってほしいと思います。
、
ボランティア活動(よこかわ子どもフェスタ)
14日(土)、本校生徒たちが、地区市民センターで行われた「よこかわ子どもフェスタ」にボランティアとして参加してきました。
【はじめて動画でアップしました】校内研究授業(理科)
2年生で理科の研究授業を行いました。教職員も授業力を高めるために頑張っています。
表彰朝会(9/11)
生徒たちの頑張りが、多くの成果を挙げました。(写真は、代表生徒です。)
陸上競技 吹奏楽 テニス 水泳競技
少年の主張 合唱 暑さのため、TV放送で実施しました。
宇河地区新人大会1(水泳)
ついこの間、夏の総体が終わったと思ったら、今日から水泳が先陣を切って新人大会がスタートしました。みんな、がんばれ!
放課後の廊下で
2日(月)の放課後、校長室前の廊下から何やら声が聞こえてきました。何かと思い顔を出してみると、女子生徒がALTのロッジ先生と日本語交じりの英会話をしています。ロッジ先生は東京オリンピック2020をはじめ、何度かオリンピックのボランティア活動に参加しているようで、その時のウエアをマネキンに着せて飾ったところ、興味を持った生徒がロッジ先生に質問をしていたようでした。これからもどんどん英語を使ってほしいし、ボランティアにも関心を高めてほしいと思います。
8/25 合唱部
8/25(日)、合唱部が栃木県合唱連盟・朝日新聞社主催のコンクールに出場しました。前回のコンクールよりもさらにきれいな声が響きました。今回も林先生(前年度本校職員)や卒業生たちが応援に来てくれました。ありがとうございます。
合唱 栃木県コンクール
8月8日(木)、合唱部がNHKの栃木県コンクールに出場しました。今年は3年生部員が4名と少ない状況でしたが、下級生たちとともにきれいな歌声を披露してくれました。また、保護者の皆様に加え、昨年まで本校に在籍していた林先生や卒業生、そして顧問の松ケ下先生以外にも複数の本校教職員が応援に駆けつけてくれていました。
通学路合同点検
8月6日(月)、通学路合同点検が実施されました。教育委員会をはじめ、市役所の各部署より職員の方々、宇都宮南警察署の皆さんが参加されました。場所は、下栗大塚通りを横川東小学校方面に横断する交差点です。
PTA奉仕作業
8月3日(土)の朝、PTA奉仕活動として校庭の除草作業を行いました。多くの生徒、保護者の皆様のご協力をいただき、校庭がきれいになりました。
栃木県吹奏楽コンクール
7月30日(火)、宇都宮市文化会館で栃木県吹奏楽コンクールが行われました。本校は、朝一番目の登場でしたが、うまく調整できていたようでしっかりとした演奏ができていました。舞台上での姿は凛々しく、かっこ良かったですが撮影禁止だったため掲載することができないのが残念です。
総体県大会⑧女子バレー
24日(水)、鹿沼市で県大会が行なわれました。1対2の惜敗でしたが、ここまで頑張ってきた選手たちに大きな拍手を送りたいと思います。
県総体大会⑦陸上競技
7月23日(火)、カンセキスタジアムで2年生女子砲丸投げと1年生男子100Mに選手が出場しました。どちらの選手も力いっぱい競技に臨みました。
総体県大会⑥男子バレー
23日(火)、鹿沼市で男子バレーの県大会が行われました。明日は宇都宮市体育館です。
総体県大会⑤野球
22日(月)、野球部の県大会1回戦が県営A球場で行われました(対小山三中・小山中の合同チーム)。猛暑の中、チーム一丸となって戦い、見事勝利を収めました。
下野新聞社で「職場体験学習」をした4名の感想文が掲載されました
7月21日(日)の下野新聞に、「職場体験学習」をした4名の感想文が掲載されました。みんな、いろいろなことを学んできたようで、社会や仕事への関心が高まったようです。
※著作権保護のため、記事は掲載できません。
総体県大会④
20日(土)、日環アリーナで水泳の県大会が行われました。本校からも多くの選手が出場し、がんばっていました。大会は明日まで行われます。
吹奏楽部もコンクールに向け頑張っています
今日は20日土曜日。学校に行ってみると楽器の音が聞こえました。吹奏楽部の練習に顔を出したところ、部員の皆さんが1曲演奏を披露してくれました。素敵な演奏でした。コンクール本番も応援に行くので頑張ってくださいね。
いじめゼロ標語コンクール表彰式
夏休み前集会で、いじめゼロ標語コンクールの表彰式を行いました。これからも、いじめのないみんなが楽しく過ごせる学校づくりを目指して頑張っていきたいと思います。入賞者の皆さん、おめでとうございました。
服の力プロジェクト(生徒会ボランティア委員会)
7月11日(水)、生徒会専門委員会が行われました。ボランティア委員会では、『服の力プロジェクト』を今年も実施します。GUから講師の先生方をお迎えしプロジェクトの意義について講話を聴き、生徒たちは話し合い活動やクイズなどで理解を深めました。子供服の回収は、夏休み明けから始まります。
総体県大会③ 卓球・剣道
7月15日(月)、卓球大会ダブルスに男女1ペアずつ出場しました。男子のペアは初戦を突破しベスト32という結果でした。どの選手も爽やかにプレーしていました。
同日、剣道大会女子団体に出場しました。全選手対戦後5本対5本となり、最後に大将戦を行いましたが惜敗。3年生を相手に、本校2年生チームは大健闘しました。
総体県大会②テニス
7月12日(金)~14日(日)にテニスの県大会が市屋板運動公園で行われました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |