日誌

新規日誌18

小中交流あいさつ運動を行いました


 9月26日(木)の朝,横川中央小学校にて,本校生徒26名(横央小出身)が元気に小中交流あいさつ運動を行いました。今年度2回目のあいさつ運動を行い,小学生と中学生があいさつを通して交流することができました。今後も横川地域学校園の小学生や地域の皆様と交流を図っていきたいと思います。
     

     

学年朝会を行いました

 9月25日(水)朝,各学年で,学年朝会を行いました。
 2学年は学年委員を中心に「大繩大会」を実施しました。
八の字と全員跳びを行いました。各クラス元気に跳んでいました。
 次に各部の新部長から,目標や意気込みを述べてもらいました。各部活動とも代替わりをし,2年生が主体となり活動しています。今までの先輩方の意志を引き継ぎ,横中をさらに盛り上げていってほしいと思います。
 合唱部と吹奏楽部は文化祭やコンクールに向けて3年生を中心に頑張っています。その後2年生にバトンタッチします。


       

       

       

花いっぱい運動を行いました


 9月6日(金)の放課後,魅力ある学校づくり地域協議会の方々と一緒に,美化委員会の生徒たちが,今年度2回目になる花いっぱい運動を行いました。1回目に植えた花を抜き,新たにマリーゴールドやペチュニアをプランターに植えました。プランターは正門や体育館前に並べてあるので,本校を訪れた際にはぜひご覧になってください。

【プランターを運ぶようす】
【植え替えを行っているようす①】
【植え替えを行っているようす②】
【植えた花】
【体育館前のようす】

PTAソフトバレーボール大会が行われました

 8月31日【土】にPTAの保体部が中心となり, 学級対抗のソフトバレーボール大会が行われました。多くの保護者の方に参加して頂き, 先生方も交えて楽しく交流をすることが出来ました。午前中は予選リーグ, お昼は先生を含めた学級での食事会, 午後は決勝トーナメントを行いました。優勝は3年7組, 準優勝は2年4組, 3位は3年1組, 4位は3年2組でした。
 運営をしていただいた保体部, 写真撮影をしていただいた広報部, 選手・応援として参加して頂いた保護者の皆様ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

  
     【選手宣誓】        【準備運動:えびかに体操】
  

  

  
 【優 勝 3年7組のメンバー】 【準優勝 2年4組のメンバー代表】

表彰朝会を行いました

 8月28日(水)の朝, 7月から8月の間に行われた各部活動の大会やコンクールでの活躍を全校生徒で称え合いました。今回は多くの生徒の活躍が見られ,一度では表彰しきれず, 二部構成での表彰となりました。今年の夏は例年よりも一段と暑さの厳しい夏となりましたが, 生徒の皆さんお疲れ様でした。
          
      【いい姿勢で表彰を聞くことが出来ていました】


  
        【多くの生徒の表彰がされました】
 

PTA親子奉仕作業を行いました

 8月3日(土),朝6時からPTA親子奉仕作業で,学校内の清掃活動及び安全点検を行いました。朝早くにも関わらず多くの生徒と保護者の方に参加して頂きました。学年ごとに分担をして,1年生は西校庭,2年生はテニスコート周り,3年生は東校庭の草むしりをしました。
 参加した生徒のみなさん,保護者の方々, 準備や受付等をしてくださったPTA役員の皆様,ありがとうございました。


【PTA会長の挨拶】


【多くの生徒, 保護者の方に参加して頂きました】


【1年:西校庭の様子】


【2年:テニスコート周辺の様子①】


【2年:テニスコート周辺の様子②】


【3年:東校庭清掃の様子】

1学年集会を行いました

 7月17日(水)の朝会の時間に体育館にて学級対抗ドッヂボール大会を行いました。
  朝から元気いっぱいに, 男女関係なく参加できるように実行委員が考えたルールで, 活動していました。3クラスずつのリーグ戦の後に, 順位決定戦を行いました。順位決定戦は激戦で, 3組と5組の同率優勝となりました。
 今日まで準備をしてきた実行委員, 担当の先生方, ありがとうございました!







情報モラル教室を開催しました

 7月12日(金)の6時間目,体育館にて,(株)KDDIの田中先生をお招きして, 情報モラル教室を開催しました。田中先生のお話や実際にあったことをもとに作成されたビデオなどを通して, スマホ・ケータイの危険性について学習しました。 
 夏休み中は講話にあったようなトラブルに巻き込まれないよう, 気を付けて生活していきましょう。保護者の皆様も「スマホ・ケータイの使い方について」の話題でお子様と話し合っていただきたいと思います。

 
【情報モラル教室の様子①】

 
【情報モラル教室の様子②】

 
【情報モラル教室の様③】

 
【生徒からの質問】


【生徒会長からお礼の言葉】

部活動激励会を行いました。

 7月10日(水)の生徒会朝会時に,部活動激励会を行いました。運動部部長は総体に向けた決意表明を, 文化部部長は夏のコンクール等に向けた思いをそれぞれ語りました。その後体育館に響き渡る全校生徒によるエールを行い, 横川中学校一丸となり気持ちを高めあいました。どの部活動も悔いの残らぬ大会となるよう頑張ってください。
 保護者の皆様, 地域の皆様, 応援よろしくお願いいたします。


【部活動部長集合写真】

  
               【合唱部】           
  
             【吹奏楽部】 
  
              【美術部】
  
              【科学部】
  
              【野球部】
  
             【陸上競技部】
  
              【サッカー部】
  
            【女子ソフトテニス部】
  
           【男子バレーボール部】
  
           【女子バレーボール部】
  
          【男子バスケットボール部】
  
          【女子バスケットボール部】
  
              【柔道部】
  
             【男子剣道部】
  
             【女子剣道部】
  
             【男子卓球部】
  
             【女子卓球部】
  
             【水泳競技部】

  
          【全校生徒によるエール】

【校長先生から激励のお話】

さん・あびふれあいまつりに参加してきました

 7月7日(日)七夕の日に宇都宮市サン・アビリティーズで開催されました第12回さん・あびふれあいまつりボランティアに本校生徒21名が参加しました。まつりに来てくださった皆様に喜んでもらえるように準備をしたり,ふれあいを大切にしながら案内やゲームのお手伝いなどを行いました。

    
  
    
  
    
  
    
  
    

コスモスの苗植え付けをしました

 7月7日(日)七夕の日に江川ふるだて橋付近にコスモスの苗を植え付けるボランティアに本校生徒26名が参加しました。当日は横川東小の児童や横川地区こどもとふれあう会役員の皆様と一緒に活動をしました。植え付けが終わり,次は下栗キャンプ場に行き,参加した皆さんとカレー作りをして,おいしくいただきました。とても楽しく有意義な一日を送ることができました。
 地域の皆さん,植え付けたコスモスは8月後半から9月にかけて花が咲きます。ぜひコスモスを見てください。
 なお,今回の活動は7月10日付け下野新聞県央・宇都宮版に掲載されました。
   

   

   

   

   

   

薬物乱用防止教室を開催しました

 7月4日(木),「薬物乱用」が健康に及ぼす影響を理解し,「薬物」の誘惑に負けない気持ちを作ることと,生涯にわたっての健康教育として,セルフメディケーションの正しい知識を得ることをねらいとして薬物乱用防止教室を開きました。講師として本校の学校薬剤師である富処先生と宇都宮市保健所の竹村先生をお招きしました。
  
            
  
               

じゃがいもを収穫しました

 7月3日(水)昼休み, 食農体験活動として, 1年2, 3, 4組の代表生徒16名がじゃがいもの収穫を体験しました。地中に隠れたいもを一生懸命に探したり, 大きさの異なるいもを選別していました。今回収穫したじゃがいもは給食で食べます。
 畑の管理や収穫指導等では後藤様に大変お世話になりました。


【説明を聞きながら収穫する様子】

【笑顔で収穫する様子】

【大きさで分別する様子】

【たくさん収穫できて笑顔の集合写真】

2学年集会を行いました

 6月26日(水)朝,学年朝会の時間を利用して,2学年は体育館で「大運動会」を行いました。各クラスの学級委員長が企画をし,当日は朝早くから準備をし,運営を担当しました。種目は,「雑巾リレー」「綱引き」「フラフープ3人組」「風船割」「バスケットボールシュート」「卓球ボール運び」「フラフープ」の7種目です。優勝は3組でした。各クラスともに仲間を応援しあい,競技を楽しんでいました。さらにクラスの仲を深める企画となりました。


【学年主任の話】


【雑巾リレー】


【バスケットボールシュート】


【綱引き】

生徒会総会を行いました

 6月13日(木)6校時,生徒会総会が行われました。昨年度後期執行部および専門委員会の活動,生徒会費決算が報告されました。次に今年度前期生徒会長あいさつ,執行部および各専門委員長が活動計画等について発表しました。
 質疑応答の場面では,3年生をはじめ2年生や1年生からも多数の質問が出され,専門委員長等がひとつひとつの質問に丁寧に回答するなど,活発な議論が行われました。
 よりよい横川中学校をつくるため,各専門委員会,生徒会執行部の今後の活躍を期待しています。
                                

                          

                          

小中交流あいさつ運動を行いました

6月13日(木)の朝,横川東小学校にて,本校生徒60名(横東小出身)が元気に小中交流あいさつ運動を行いました。今年度も積極的にあいさつ運動に取り組み,横川地域学校園の小学生や地域の皆様と交流を図っていきたいと思います。
      

      


3学年保護者会を行いました

  6月6日(木)3学年保護者会を実施しました。6校時に各学級の授業を参観していただき,新学年になって2か月が経ち,成長した生徒の姿を見ていただきました。その後,保護者会を行いました。3年生になってから意欲的に授業や家庭学習に取り組む生徒が多くなり,最上級生として自覚ある行動や生活ができるようになったことなど学校生活の様子の報告をしました。また,私立高インターネット出願や県立高校入試に関連した話や修学旅行も目的や日程等の説明も行いました。








第1回花いっぱい活動を行いました

 6月5日(水)に横川中学校魅力ある学校づくり地域協議会(魅力協)の会長さんとともに、美化委員会が「花いっぱい活動」を行いました。途中、毛虫と格闘しながらも、マリーゴールドやサルビアなどに植え替え、お陰様で横中が花でいっぱいになっています。今後も、学校の美化に努めていきたいと思います。




第1回魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました


 6月4日(火)14:15より「令和元年度第1回横川中学校魅力ある学校づくり地域協議会」(以下魅力協議会)を開催しました。
 魅力協議会の前に,5時間目の授業を参観していただきました。どの学年も落ち着いた態度で授業に取り組んでいました。
 魅力協議会では,会長のあいさつ後,魅力協議会の会則・組織の確認や本年度の活動内容について協議しました。
 今年度の取組は,昨年度に引き続き横川地域学校園共通スローガンである「あいさつ・時間・言葉づかい・いじめゼロ」を中心とした活動と環境美化(花いっぱい運動)を行っていく予定です。さらに今年度は図書室の整備などの図書ボランティアを行います。
 保護者の皆様も諸活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
 早速明日(6/5)は,魅力協議会と美化委員会による「第1回花いっぱい運動」を行い,学校を花でいっぱいにしていきたいと思います。

       【あいさつをする魅力協議会会長】

【本年度の魅力協議会活動計画を説明する地域コーディネーター】

         【活動について協議するメンバー】

体育祭


 5月28日(火)に体育祭を開催いたしました。「仲間とつかめ!~青春輝く優勝を~」というスローガンを胸に、どのクラスも予行以上の力を発揮し、それぞれのクラスの力を見せつけました。多くの方に応援に来ていただき、ありがとうございました。












小中交流あいさつ運動を行いました

 5月30日(木)の朝,横川中央小学校にて,本校生徒30名(横央小出身)が元気に小中交流あいさつ運動を行いました。今年度も積極的にあいさつ運動に取り組み,横川地域学校園の小学生や地域の皆様と交流を図っていきたいと思います。



体育祭予行

 5月23日に体育祭の予行を行いました。どのクラスも優勝するために、クラス一丸となって全力で競技に取り組んでいる様子が見られました。
 いよいよ来週火曜日が本番です。ぜひ、お子様の頑張っている姿を見にいらしてください!
  

  

  

いじめゼロ集会

 5月15日(水)生徒会朝会時に,生活安全委員会によるいじめゼロ集会を行いました。今回は「そのいじり大丈夫?」をテーマにした映像を見たり,生活安全委員長からの話がありました。いじめをなくすだけではなく,人との関わり方についても考えることができた時間でした。生徒が安全で安心して生活できる学校を目指して教職員も生徒たちの活動をサポートしていきたいと思います。

             【映像を見る生徒】



           【発表する生活安全委員長】

小中一貫教育全体研修会・部会

 5月13日(月),横川中体育館にて令和元年度第1回横川地域学校園全体研修会を行いました。横川中央小学校,横川東小学校,横川中学校の3校の先生方が一堂に会し,「豊かな心の育成を目指す横川地域学校園の小中一貫教育」~自分・人・地域を大切にする子どもの育成を目指して~をテーマに,横川地域学校園内のすべての児童生徒が,学力や豊かな心,健康・体力等を着実に身に付け,充実した学校生活が送れるように小中教員が相互理解を深め,小中一貫教育を実践していきます。また,地域の教育資源を児童生徒の学びに生かすとともに,大人も子どもも学びを深める横川地域学校園の充実に努めてまいります。ご支援ご協力をお願いいたします。

                 【全体会の様子】



         【部会・分科会で重点目標等を話し合う】

避難訓練

 4月19日(金)6校時に,竜巻による火災発生を想定した避難訓練を行いました。生徒たちは竜巻発生時の心構えと,火災発生時における自分の命を守るための基本的な行動のとり方を学びました。
 地震や火災などの災害は,いつどこで起きるかわかりません。場合によっては校内放送が使えなくなったり,普段使っている通路が使えなくなったりすることもあります。どんな状況であっても,大切な命を守ることを第一に考えて行動してほしいと思います。


          【竜巻シェルターを作り,身を守る生徒】

          【お・は・し・もを守りながら避難する生徒】

             【担当の先生の話を真剣に聞く生徒】


交通安全教室

 4月12日(金)6校時に宇都宮南警察署より講師の先生をお招きして,交通安全教室を開催しました。
 本校はほとんどの生徒が自転車通学のため、引き続き「交通ルールの遵守」や「並進撲滅運動」などに取り組んでいきます。

             【講師の先生の話を聞く生徒】
  
            【お礼の言葉を述べる代表生徒】

入学式・対面式

 4月9日(火)に入学式・対面式が行われ,1年生209名が横川中に加わりました。しっかりと目標をもち,充実した学校生活が送れるように教職員一同全力でサポートをしていきます。保護者の皆様,地域の皆様,ご支援ご協力をお願いいたします。
 
  
    
  

修了式

 修了式で各学年代表生徒が、1年間の振り返りと次年度に向けての
抱負を発表しました。
 校長先生の式辞では。イチロー選手の活躍や言葉を引用した話しが
ありました。
  
    
  

雪が降りました

 昨日から降っていた雪のため、校内や学校周辺にも雪が積もりま
した。
 剣道部の生徒が登下校の安全確保のため、学校北側の通学路を中
心に雪かきをしました。
 野球部は校庭の雪が残らないように、通常通りの練習に取り組んで
いました。
 
  
   
  

私立高校入試事前指導

 5校時に体育館で、私立高等学校入試の事前指導を行いました。
 県内の私立高等学校は、1月4日(金)から第1回(前期)入学試
験が始まります。
 生徒たちには冬休み中も健康管理に気を付けて、入学試験当日には
存分に力を発揮してほしいと思います。
 

とちぎっ子学力向上応援団派遣事業

 「学力向上プラン」の授業力向上(思考力・判断力・表現力を伸ば
す言語活動の工夫)のため、栃木県教育委員会から講師の先生をお招
きして、英語科の授業研究会を実施しました。
 3年1組の生徒たちは、英語でのカードゲームなどを通して関係代
名詞の用法を学びました。
  
  
  
  

避難訓練

 宇都宮市南消防署様のご協力により、地震と火災を想定した避難訓
練を実施しました。
 消火器の使い方を教えていただいて放水訓練をしたり、煙体験をし
たりしました。
 地震の際には窓を開けてカーテンをしめること、火災の際には窓を
しめカーテンを開けることなどを教えていただきました。
  
  

表彰式

 終業式に先立ち、1学期に学校や学級のために活躍した生徒の表彰
を行いました。
            宮っ子心の教育奨励賞

               貢献賞

               貢献賞

横断幕を設置しました(関東大会・全国大会)

 PTAのご支援により、関東大会や全国大会で活躍した生徒の栄誉を
讃え、学校西側の砂田街道沿いに横断幕を設置しました。
(陸上競技 柔道 水泳競技 バドミントン) 
 
       柔道            バドミントン
  

交通安全教室

 宇都宮市生活安心課と宇都宮ブリッツェンのご協力により、自転車
安全教室を開催しました。
 クイズや実技を通して、自転車の安全な乗り方について教えていた
だきました。
 宇都宮市で開催されるジャパンカップでの宇都宮ブリッツェンのご
活躍を祈念しております。
  
  
  
  

ノーマライゼーションフェスティバル

 8月4日横川地区市民センターにて、ノーマライゼーションフェス
ティバルが行われ、本校の生徒もボランティアに参加させていただき
ました。
 受付や会場の案内、盲導犬体験コーナー、募金活動などのお手伝い
をさせていただきました。ボランティア活動を通して、障がいに対す
る理解にもつながりました。
  
  
 また、講演にいらしていた日本体育大学1年車椅子バスケットボー
ル選手の高松義伸さんとお写真を撮らせていただきました。
 高松選手は車椅子バスケットボールの23歳以下の日本代表に選ば
れるなど東京パラリンピックの有望選手です。
 活躍を以期待しております! 
 
 

防犯教室

 6校時に体育館で、宇都宮南警察署より講師の先生をお招きして、
防犯教室を開催しました。
 これから夏休みを迎えるにあたって、DVDを視聴後、事件・事故
や犯罪に巻き込まれないようにとのお話しをしていただきました。
  
  

県民の日メニュー(食育)

 今日は県民の日。
 給食では、栃木県産の食材をたくさん取り入れた
献立でした。給食が始まる前に、給食委員が、今日
の献立のポイントを説明しました。
 あゆの甘露煮は初めてのメニューで、まるごとの
魚を苦手とする生徒は多いのですが、今日のあゆは
「ミニフィッシュみたいな味がしておいしい」とい
って生徒が、残さず食べていました。

 
 【献立】

  麦入りご飯、牛乳、あゆの甘露煮、ごまあえ
  かんぴょうの卵とじ 県民の日ゼリー
  

表彰朝会

 表彰朝会があり、春季体育大会や各種コンクールなどで活躍した生
徒を表彰しました。
 校長先生から、体育館などに掲示されている生徒指標「強く 聡く
美しく」と「君が横中の鑑となれ」についての話しがありました。生
徒たちには、人間性を磨いて皆から認められる存在になってほしいと
のことばが贈られました。
 

保護者会(3年生)

 3年生の保護者を対象に、修学旅行説明会を実施しました。多くの
保護者の皆様にご出席いただき、大変ありがとうございました。
 3年生は、5月27日(日)~29日(火)の京都・奈良方面への
修学旅行を楽しみにしています。
 

全校朝会

 全校朝会があり、校長先生から新聞の投書欄を引用したあいさつと
SNSに関するお話しがありました。
 生徒指導主事からは、宇都宮市全体で取り組んでいる「ノースマホ
デー」についての呼びかけがありました。
 

新体力テスト

 全学年一斉に新体力テストを実施しました。天候にも恵まれ、体育
館だけでなく、校庭での50m走やハンドボール投げも行うことがで
きました。
 去年よりもよい記録が出た生徒も多かったようです。
  
  
   

保護者会(1年生)

 1年生保護者会があり、学年主任の話に続いて、5月22日(火)~
24日(木)に実施する冒険活動教室についての説明を行いました。
 冒険活動教室実行委員たちは、保護者の皆様の前で緊張しながらも立
派な発表をすることができました。
 多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
 
  

避難訓練

 6校時に地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。目標タイ
ム内に避難を完了し概ね良好な訓練でした。
 防火防災担当者から、火災発生時の避難では煙を吸わないためにハ
ンカチなどを口にあてるようにとの確認の呼びかけがありました。
 上履きのまま避難したので、美化委員が昇降口にバケツや雑巾を準
備して対応しました。