日誌

新規日誌18

3年 性教育サポート事業

 9日(木)、3年生を対象に、性教育サポート事業を実施しました。マイクリニックたなかの田中光巨先生を講師にお迎えし、性に関する現状や心身への影響などについて、過去のデータを用いながら産婦人科医としての専門的な立場で説明していただきました。生徒たちは、自分の問題としてとらえていました。

いじめゼロ集会2

  9日(水)、生徒会主催で今年度2回目の「いじめゼロ集会」を行いました。

 はじめにいじめゼロポスターの入選者表彰です。ポスターは今後、校内に掲示されます。

                            神戸さん 松浦さん 福田さん 針生さん

 続いて、生徒会執行部のドラマを視聴し、各クラスで意見交換しました。ドラマの脚本は生徒会執行部が作ったそうです。出演した生徒たちの演技はとても上手でした。

 また、生徒が出した意見はタブレットのgoogleスプレッドシートで集約され、放送室の執行部が校内放送で全クラスと共有しました。クラスでは生徒たちが熱心に意見交換を行っていました。

                     最後に黒後会長から、いじめゼロの強いメッセージが送られました。

 

 

2年生 性と命の健康教育

 8日(火)の6時間目、2年生で「性と命の健康教育」を実施しました。講師に助産師の柚木理恵さんをお迎えし、命の尊さや思春期の心身の変化について、専門的な立場からお話していただきました。2年生たちは、真剣に話を聞いていました。

 

(1年生)合唱コンクール リハーサル

 4日(金)、1年生が合唱コンクールにむけてリハーサルを行いました。1年生にとっては初めてのコンクール。入場の仕方や歌う隊形などの確認を行いました。みんな、しっかり覚えようと真剣なまなざしで説明を聞いていました。本番までには自信をつけ、横中生らしい立派な歌を聞かせてくれることと思います。

 

私立高校説明会を開催しました

 10月3日(木)、3年生を対象とした私立高校説明会を本校体育館で開催しました。いよいよ入試の時期が近づいてきたことを実感します。がんばれ!3年生。

参加していただいた高校は以下の通りです。※順不同 ※敬称略

・作新学院高等学校  ・文星芸術大学附属高等学校  ・宇都宮文星女子高等学校

・宇都宮短期大学附属高等学校  ・星の杜高等学校

交通安全教室

10月1日(火)、今年度2回目の交通安全教室を実施しました。自転車・歩行者の安全な通行についてのDVDを視聴し、宇都宮南警察署職員の講話を聴いて、安全な登下校と道路の利用について意識を高めました。

                          お礼のあいさつ 【生活安全委員長 市川さん】

いざ、唄わん!ともに唄わん!

合唱コンクールが近づき、交流合唱(下級生が上級生の合唱を聞きに行く)も始まったため、各学級とも盛り上がってきました。今年はどんな合唱コンクールになるでしょう。皆さんの思い出に残る良いコンクールになることを強く願っています。がんばれ!横中生!

 

 

PTA広報誌

昨日、帰りの会でPTA広報誌が配られました。今号は生徒たちの写真がたくさん掲載されていたので、生徒たちは熱心に目を通していました。広報部員の皆様、お世話になりました。

横川地区まちづくり懇談会への参加

 27日(金)19時から開催された標記の懇談会に、2年生の谷畑 奏眞さんと髙井 柚祈さんが本校代表として参加し、宇都宮市長に横川地区の公園管理やごみ問題などの環境に関する質問を行いました。佐藤市長は、質問に対して2人の顔を見て真摯に回答してくださいました。二人とも最後にきちんとお礼を言えたところが素晴らしかったと思います。大人の集団の中でかなり緊張したと思いますが良い経験ができたことと思います。

 

 

薬物乱用防止教室

27日(金)に、薬物乱用防止教室を実施しました。今回は「劇団三十六計」の皆さんによる演劇の上演でした。薬物を乱用することの怖さや、勧められても断る勇気について学びました。

インタビューもありました。

                             お礼のあいさつ【保健体育委員長 齋藤さん】

宇河地区新人体育大会① 陸上競技

 9月19日(木)、陸上競技部が上記大会に出場しました。選手も応援もがんばりました。 この他の運動部の大会は、20日(金)から順次開催されます。

 

   

 

 

 

 

 

  砲丸投げ2位(県大会出場!)              円盤投げ1位(大会新記録!)

 

表彰朝会(9/11)

 生徒たちの頑張りが、多くの成果を挙げました。(写真は、代表生徒です。)

          陸上競技              吹奏楽  テニス  水泳競技  

 

    少年の主張      合唱            暑さのため、TV放送で実施しました。

 

放課後の廊下で

2日(月)の放課後、校長室前の廊下から何やら声が聞こえてきました。何かと思い顔を出してみると、女子生徒がALTのロッジ先生と日本語交じりの英会話をしています。ロッジ先生は東京オリンピック2020をはじめ、何度かオリンピックのボランティア活動に参加しているようで、その時のウエアをマネキンに着せて飾ったところ、興味を持った生徒がロッジ先生に質問をしていたようでした。これからもどんどん英語を使ってほしいし、ボランティアにも関心を高めてほしいと思います。

 

8/25 合唱部 

 8/25(日)、合唱部が栃木県合唱連盟・朝日新聞社主催のコンクールに出場しました。前回のコンクールよりもさらにきれいな声が響きました。今回も林先生(前年度本校職員)や卒業生たちが応援に来てくれました。ありがとうございます。

 

 

合唱 栃木県コンクール

 8月8日(木)、合唱部がNHKの栃木県コンクールに出場しました。今年は3年生部員が4名と少ない状況でしたが、下級生たちとともにきれいな歌声を披露してくれました。また、保護者の皆様に加え、昨年まで本校に在籍していた林先生や卒業生、そして顧問の松ケ下先生以外にも複数の本校教職員が応援に駆けつけてくれていました。

 

 

 

通学路合同点検

 8月6日(月)、通学路合同点検が実施されました。教育委員会をはじめ、市役所の各部署より職員の方々、宇都宮南警察署の皆さんが参加されました。場所は、下栗大塚通りを横川東小学校方面に横断する交差点です。

 

   

PTA奉仕作業

 8月3日(土)の朝、PTA奉仕活動として校庭の除草作業を行いました。多くの生徒、保護者の皆様のご協力をいただき、校庭がきれいになりました。

  

 

 

 

栃木県吹奏楽コンクール

 7月30日(火)、宇都宮市文化会館で栃木県吹奏楽コンクールが行われました。本校は、朝一番目の登場でしたが、うまく調整できていたようでしっかりとした演奏ができていました。舞台上での姿は凛々しく、かっこ良かったですが撮影禁止だったため掲載することができないのが残念です。

 

 

 

総体県大会⑤野球

22日(月)、野球部の県大会1回戦が県営A球場で行われました(対小山三中・小山中の合同チーム)。猛暑の中、チーム一丸となって戦い、見事勝利を収めました。

 

 

 

 

下野新聞社で「職場体験学習」をした4名の感想文が掲載されました

7月21日(日)の下野新聞に、「職場体験学習」をした4名の感想文が掲載されました。みんな、いろいろなことを学んできたようで、社会や仕事への関心が高まったようです。

※著作権保護のため、記事は掲載できません。

服の力プロジェクト(生徒会ボランティア委員会)

 7月11日(水)、生徒会専門委員会が行われました。ボランティア委員会では、『服の力プロジェクト』を今年も実施します。GUから講師の先生方をお迎えしプロジェクトの意義について講話を聴き、生徒たちは話し合い活動やクイズなどで理解を深めました。子供服の回収は、夏休み明けから始まります。

 

 

 

総体県大会③ 卓球・剣道

7月15日(月)、卓球大会ダブルスに男女1ペアずつ出場しました。男子のペアは初戦を突破しベスト32という結果でした。どの選手も爽やかにプレーしていました。

 

 

 

同日、剣道大会女子団体に出場しました。全選手対戦後5本対5本となり、最後に大将戦を行いましたが惜敗。3年生を相手に、本校2年生チームは大健闘しました。

 

 

 

食事マナー週間

 7月8日(月)から12日(金)は「食事マナー週間」です。食器の置き方、箸の持ち方、姿勢など、食事のマナーについて振り返る週です。11日(木)の給食の時間に、給食委員会作成のマナーについてのビデオが放送されました。

 

 

                               クイズ形式で行いました。

宮っこチャレンジ③

宮っ子チャレンジ5日目が終了しました。

多くの事業所の方々からお褒めの言葉をいただきました。

沢山の方々にご指導いただきまして、大変お世話になりました。

 

来週は実力テストがあります。テストに向けて切り替えて頑張っていきましょう!

 

5日目までの生徒の活動の写真を一部公開いたします。

    

    

    

    

       

 

 

 

 

宮っ子チャレンジ①

宮っ子チャレンジ3日目が終了しました。

事業所の方々にご指導いただき、生徒のさらに成長した姿が見られてとても頼もしく思いました。

1日目~3日目までの生徒の写真を一部公開します。

明日も別の写真を公開予定です。お楽しみに!

 

    

   

   

   

  

   

 

宇河地区総体大会⑥卓球

市体育館(ブレックスアリーナ)で団体戦が行われました。男女とも決勝トーナメントに進出しましたが、県大会出場とはならなかったようです。明日以降、シングルスとダブルスが行われます。

 

 

宇河地区総体大会③ 剣道(男子団体)大会

 6月27日(木)、ユウケイ武道館で宇河地区総体剣道大会が行われました。午前中に女子個人、午後に男子団体がありました。【男子団体(写真)】1回戦は対一条中3-1で勝利、2回戦は対泉が丘中0-4で敗戦、敗者復活戦は対上三川中0-3で敗戦でした。明日は男子個人と女子団体が行われます。

 

 

 

宇河地区総体大会① サッカー大会(6/22)

宇河地区総合体育大会が、6/22のサッカー大会より始まりました。サッカー部は1回戦を勝利し、2回戦に進みます。

      

対戦相手は陽西中学校です。前半に1点失点してしまいます。しかし、後半20分得点し、1-1となります。

    

試合はPK戦にもつれ込みます。

    

最後は14番の選手が決めて勝利!対陽西戦、1-1(PK4-3)で初戦を突破しました!

    

部活動激励会

6月下旬から始まる夏の大会・コンクールに向けて、生徒会主催の部活動激励会が行われました。選手たちは堂々としていて立派でした。また、本校生徒は応援が上手で自然と大きな拍手が沸き起こります。大会・コンクールでも一生懸命応援してほしいと思います。

 

  

 

 

 

 

体育祭1

本日、体育祭を実施しました。今年は半日開催としましたが、生徒の笑顔あふれる体育祭になりました。きっと、これまで以上にクラスのきずなが深まったことと思います。ご協力いただきましたPTA役員の皆様、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

冒険活動教室②

15時30分ころ、みんながロングハイキングから戻って来ました。さすがに5時間歩くのは疲れたようです。持参したドリンクも空になっていました。しかし、少し休むとみんな元気が戻ってきました。このあとは入浴になります。

「コスモスの種まき」実施(ボランティア委員会)

生徒指標【強く 聡く 美しく】

 16日(木)放課後、横川地区こどもとふれあう会の川嶋さんたち5名をお迎えし、生徒会ボランティア委員会が「コスモスの種まき」を実施しました。今年で22年目を迎える活動です。

  

 

         苗床を準備します。                   種をまきます。

  

 

               芽が出るまで、新聞をしめらせてかぶせておきます。

  

 

           今後、ふるだて橋付近に地植えする予定です。秋の開花が楽しみです。

  

生徒会総会 開催

5月15日(水)の5校時に、生徒会総会を開催しました。

 

 生徒会長の黒後さんは、「生徒会活動とは、学校生活を充実・発展させたり、協働して目標達成を図ったりするもので、

私たち一人一人が生徒会の一員であるという自覚が大切です。」とあいさつしました。

  

     

 校長先生からは、「学校をより良くするために、                議長団

どの委員会がどんな活動を企画するのかよく聞い

てほしい。」と話がありました。

 

今回はペーパーレス化を図り、生徒は端末を持参して画面上で資料を見ながら、総会に臨みました。

 

令和6年度部活動顧問一覧

 今年度の顧問が決まりましたのでお知らせします。生徒たちの成長と活躍をサポートしてまいります。保護者の皆様・地域の皆様、子供たちにとって有意義な活動となりますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(下のpdf

ファイルをクリックすると一覧が見られます。)

R6部活動顧問一覧HP用.pdf

毎朝の掲揚作業

 毎朝、生徒会執行部の生徒が、国旗・市旗・校旗を掲揚してくれています。朝からの仕事は大変でしょうが、いつもしっかりやってくれているので安心してみていられます。ありがとうございます。

 

第1回生徒会専門委員会・中央委員会 開催

 放課後、専門委員会・中央委員会が開催され、今年度の組織決め・業務内容の確認などを行いました。(一部を紹介します。)

     図書委員会           第2学年委員会           視聴覚委員会

図書委員会     

 

        給食委員会                       中央委員会

      

 委員長決め:投票前のスピーチ中            執行部と各委員長の集まる生徒会の中枢機関です。

 2人とも発言力があります!

交通安全教室

 4月11日(木)6校時、交通安全教室を実施しました。生徒たちは、道路状況に注意し、ルールとマナーを守って登下校することの大切さを改めて学びました。保護者の皆様、地域の皆様、地域の交通安全と生徒たちの安全な登下校に、ご協力よろしくお願いいたします。

  

  真剣に話を聞く生徒たち。      ヘルメットは命を守ります。   並進はしません。一時停止はします。

  

  車載カメラを用いた再現VTRを視聴しました。    Google Earthを使い、いつもの風景を見ながら危険個所を

                           確認しました。