学校日誌(日々の様子)

学校日誌(日々の様子)

プチボランティアの皆様、ありがとうございました

 25日と26日の2日間,プチボランティアの方々が,夏休みの作品募集の取りまとめや図書の修理,学習教材づくりなどを行ってくださいました。細やかで丁寧に作業をしてくださいました。学校は大助かりです。この活動は,学習支援ボランティアも同様,魅力ある学校づくり地域協議会の活動のひとつとして,毎年、学校教育活動にご支援・ご協力をいただいています。ご協力くださった皆様,ありがとうございました。

 


夏休み明けの会

8月17日(月) 夏休み明けの会


 8月17日(月)に「夏休み明けの会」が行われました。今年度は,例年と違ってお盆が明けてすぐの暑い時期に1学期後半が始まるということで,校長先生から「熱中症に気を付けよう」というテーマでお話がありました。
 初めに,登下校の際にも十分水分補給をすることや前後の間隔を開ければマスクをとってもよいこと,帽子をかぶり直射日光を防ぐこと,安全に十分気を付ければ日傘やネッククーラーを使用してもよいこと,などについてお話がありました。
 次に,暑さ指数(WBGT)を基準に運動に関する指針が示され,体育の授業や業間・昼休みなど,屋内外での活動について判断しており,これらは「命を守る」ために決められていることを,実際の表を見ながら説明を聞きました。
 最後に,①水分補給②マスクをとる(とる場面は,自分で考えて)③よく寝る④朝食を食べてくるの4つのポイントを確認しました。
 まだまだ厳しい暑さが続きますが,熱中症に気を付けて「健康星」を輝かせてほしいと思います。

夏休み前の会

7月31日 夏休み前の会


 7月31日(金)に「夏休み前の会」が行われました。初めに「歯と口の健康週間作品コンクール」の絵画・ポスター・作文・標語の部で入賞した6名の表彰を行いました。意欲的に応募し,大変素晴らしいです。
 次に校長先生から「2つの症(感染症・熱中症)」にかからないようにするための「3つのとる」の大切さについてのお話がありました。①距離をとる。②マスクをとる。③水分をとる。の3つに気を付けて,夏休みを過ごして欲しいと思います。
 最後に児童指導主任と6年生の代表児童3名から,夏休みの過ごし方についてお話がありました。配信動画の見すぎやゲームのやりすぎに注意するために,家の人とのルールを確認することをクイズ形式で呼びかけ,意識を高めることにつながりました。
 今年度は,例年に比べ短い夏休みですが,健康で安全に過ごして欲しいと願っています。

グリーンカーテン②

エコの会の皆さんが植えてくださったグリーンカーテンの植物たちが成長してきています。
このままぐんぐん成長してほしいですね。








パッションフルーツの実も2つほどなっています。秋には収穫できるそうです。




また,エコの会の方が育てたプランターの花を,保健室西側(駐車場側)に2つほど置いていただきました。ありがとうございます。

感謝です

夏休みに向けて,課題や各種プリント類の印刷,仕分け,綴じ込みなどを地域コーディネーターの3人がボランティアでやってくださいました。例年は保護者の方からボランティアを募って作業していただいていましたが,今回は,密を避けるということで,地域コーディネーターの3名が自ら作業してくださいました。感謝いたします。


地域コーディネーター3名の方


副校長先生と教務主任もお手伝い

いつもより夏休みの宿題は少ないです。
16日間の夏休み,充実した時間を過ごしてほしいです。

第1回避難訓練

7月17日(金)  第1回避難訓練

ハンカチで口を押え,真剣な態度で避難することができました。

いざというときのために,職員も消火器の使い方を確認しました。

 7月17日(金)に,今年度初めての避難訓練が行われました。今回は,感染症防止対策のため,早く集まることよりも避難経路を確認することと落ち着いて行動することができることを目標に,低・中・高学年と時間差をつけて実施しました。1年生は初めてでしたが,先生の指示をよく聞いて,静かに行動することができていました。最後に校長先生からお話があり,防火に対してや安全な行動をとることの大切さについての意識を高めることができました。

さわやかタイム(業間)

さわやかタイムでは,子供たちは思い思いの場所で過ごしています。
校庭で遊ぶ人,中庭で遊ぶ人,教室でお話・お絵かきする人,図書室に行く人(今は密を避けるために日時限定ですが)

今日のさわやかタイムでは

中庭で1年生が・・・
 
ゆうびんやさん,おとしもの  回してジャンプ!

 
元気いっぱい手を振って    先生と一緒に

他の場所では・・・

 
2階テラスで6年生が8の字とび  パソコン室で「まなびポケット」練習


学習室で校長先生に挑戦!

みんな大好き『さわやかタイム』です。

野菜,実っています

校舎南で2年生が育てている野菜が,実っています。

朝,晴れの日はもちろん,雨の日も,毎日一生懸命水をあげて育てています。

「おうちに持って帰って食べたよ。」「すごくおいしかった。」「もうこれで20個目。」「本当はちょっと苦手なんだ。」などなど,いろいろ話してくれます。

自分で育てた野菜は格別でしょうね。


ミニトマト

ナス

ピーマン

シシトウ

太陽の下

久しぶりの太陽!
業間も昼休みも元気いっぱい遊んでいました。
水分補給をしましょうね。


定番,ドッジボール


大人気,ブランコ


高鉄棒で,振る,のぼる,ぶら下がる


高学年男子,ハンドベースボール

貯水タンク設置

 貯水タンクが体育館の南東部に設置されました。(宇都宮市河川課により今年度は市内46小学校,17中学校に設置)

 豪雨時などの際,各校に雨水を貯めることで,川や用水路の氾濫を防ぐことを目的にしています。

 また,貯水された雨水は,花壇やプランターへの水やり,校庭への散水に使用するなど有効利用し,節水にも役立ちます。

 SDGs(持続可能な開発目標)の取組とも言えるのではないでしょうか。



掲示物紹介

健康に関する掲示物の紹介をします。


まずは,保健室前の「新型コロナウイルス感染症予防特集」です。
一番下には紙芝居も綴ってあり,わかりやすく説明してあります。


同じく保健室前の「熱中症」に関する掲示物です。
「熱中症」を予防するには?
「新しい生活様式」の中でも気を付けることが掲示されています。


給食コーナーの「夏を元気に過ごそう」です。
食育も健康に過ごす源ですね。


昇降口前には,昨日の校長講話で話した「ミニマム」に関する掲示物がホワイトボードに貼られています。
少しずつできるようになるといいですね。

来校する機会がありましたら,ご覧になってください。

全校集会

7月8日 第1回全校集会(校長講話)


 7月8日(水)に,今年度第1回目の全校集会(校長講話)がテレビ放送にて行われました。まず初めに「新しい生活様式」について,発熱や咳の症状の際は無理せず休むこと,正しいマスクの使い方,30秒以上の手洗いの大切さの3点について,画像をもとにお話がありました。次に「はりきり横央ノ介」というタイトルで,宇都宮市が取り組んでいるミニマム(水泳25m,ドッジボール投げ10m,二重跳び10回,壁倒立10秒,さかあがり)について,家や休み時間にできる簡単なコツのお話がありました。昼休みには,そのコツが貼られたボードを真剣な表情で見ている子どもたちがたくさんいました。今年度も子どもたちに「健康星」が輝くことを願っています。

クリーン活動

クリーン活動期間です。
各学年の分担場所で,除草作業や花壇の整備等を行っています。

 
今日は,3年生が,北校舎と本校舎の間の花壇の除草作業をしました。

 
アジサイの花がきれいです。

学び−通信 第2号

学び−通信 第2号(宮っ子学力アップシートと漢字・計算オリンピックの実施!)です。
 
 7
月2日付けにて,学習指導部より学び−通信第2号を配付しました。
 全校児童を対象に宮っ子学力シートを実施することで,児童一人一人の学習内容を確認するとともに,学習への意欲付けになればと考えています。今年度は,1年生は漢字と計算をそれぞれ3回,2~6年生は漢字と計算をそれぞれ5回の実施を予定しています。(臨時休校等により,予定が変更することもあります。)各学年とも80点以上が合格の目安です。1回目で合格とならなくても,間違った問題を直し担任の先生に見せることができれば合格となり,シールがもらえます。シールはスタンダードダイアリー(連絡帳)の決められた場所にはってください。
 また,各学期に1回「漢字・計算オリンピック」を実施します。第1回オリンピックは9月下旬(予定),第2回オリンピックは1月~2月中(予定)に実施します。100点は金シール,90点以上は銀シール,80点以上は銅シールがもらえます。児童一人一人の「やればできる」という学習意欲につなげられればと考えています。
  

縦割り班活動

第1回縦割り班活動がありました。
まず,6年生が1年生を教室まで迎えに行き,担当学級に集合です。

 
6年生の自己紹介の後,1~5年生も自己紹介をしました。

 
次回からは縦割り班ごとに遊ぶので,その計画を立てました。
低学年の児童も自分のやりたい遊びを手をあげて発表していました。

 
全部の班が校庭に出てしまうと,混みあって危険なので,校庭と室内は交代です。
また,密になったり触れ合ったりする遊びはできないので,6年生を中心によく考えていました。
次回,遊ぶのが楽しみですね。

プール開き

子供たちの待ちに待ったプール開きの日です。
例年は学年全員で入っていましたが,今年は密を防ぐために,2クラスで入ります。


2校時,5年生の授業です。間隔をとって入ります。


3校時,2年生の授業です。校庭で広がって準備運動をしてから,プールサイドへ移動します。

例年より入る時間が少なくなってしまうかもしれませんが,それぞれの目標に向けて,頑張ってほしいと思います。

第1回教育相談週間

今日から710日まで,第1回教育相談週間です。

悩んでいること,話したいこと,ただの雑談など,担任の先生を独り占めにしてお話できる機会です。

児童一人一人の話をよく聞き,児童理解を深めながら,児童指導に役立てたいと思います。

この期間は,話す時間を確保するために,集会日課にしています。業間が普段の時間より長かったり,水曜日だけでなく月曜日もロング昼休みだったりするので,普段よりも長く遊べます。今日も楽しそうな声が校庭に響いていました。





交通安全教室

6月26日(金)交通安全教室
  6/26(金)の2校時に交通安全教室を実施しました。宇都宮市役所生活安心課・交通安全グループから2名の方が来校し,各教室で正しい歩き方や自転車の乗り方についてのお話を聞きました。また,交通安全に関するDVDを見たり,クイズに答えたりしながら,日頃の登下校の仕方や自転車の乗り方について振り返るとともに,カードに記入しました。子どもたちは,これからの生活で,安全な登下校の仕方や自転車の乗り方について生かしていくことを再確認することができました。

1年生おそうじデビュー

一昨日の清掃班会議後,昨日は5・6年生の歯科検診だったため,今日が1年生のおそうじデビューになりました。
一生懸命,床をぞうきんで拭いたり,上級生と一緒に机を運んだりと,頼もしい姿が見られました。
 

 

 

 

 

 
      最後はきちんと反省会をしておそうじデビュー終了!

第1回清掃班会議

今日は清掃班会議でした。たてわり班ごとに担当の先生のところに集まり,班長さんを中心に,清掃エリアごとの清掃の仕方や手順,用具の使い方,作業分担について話し合いました。

いよいよ明日から,1年生もおそうじデビューです。
  
 
 

第1回クラブ活動

 今年度,第1回目のクラブ活動の日でした。

 今日は,クラブ長や副クラブ長,書記などを決める組織作りをしたり,活動計画を立てたりしました。次回からは本格的な活動になります。

 今年度のクラブは,手芸・卓球・パソコン・球技・まんがイラスト・サイエンス・ボードゲーム・創作・室内スポーツ・音楽・百人一首です。

 共通の趣味・関心の友だちが集まっていますので,活動を自発的,自治的に行い,自主性と社会性を養ってほしいと思います。

令和2年度地域コーディネーター(地域学校協働活動推進員)

 今年度の第1回地域協議会は感染症拡大防止のため,会議は中止とさせていただきましたが,会議資料作成や物品整理など,活動再開の準備を地域コーディネーター(令和2年から『地域学校協働活動推進員』と呼称が変わります。)の方々が行ってくださっています。今年度は3名の地域コーディネーターの方にお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
                  
 ボランティア募集及び活動再開は,もう少し先になりそうですが,これからもご協力をどうぞよろしくお願いします。

グリーンカーテン

校舎南のグリーンカーテンの手入れにエコの会の大垣様が来てくださいました。
ゴーヤやパッションフルーツなど4種類を5月に植えてくださり,時々,エコの会の皆様が手入れをしてくれています。いつもありがとうございます。
実がなるのも楽しみですね。

プール準備

機動班(月に2回程度来校し,校舎の修理や木の選定等の作業をする市職員チーム)がプールの清掃を行った後,フロア(低学年用の台)を設置しました。


プールサイドには,密にならないように,間隔を置くための番号を書いてくれました。

機動班の班長さん


事務職員もお手伝い

プールの更衣室は狭いので,着替えには使用しません。
体育着の着替えと同じように,教室や空いている特別教室などで着替え,密を避けます。
7月1日より始まる水泳学習。楽しみにしている児童も多いと思います。

サーキットトレーニング

子供たちの体力向上のため,体育の準備運動の一環としてサーキットトレーニングを行っています。特に筋力や筋持久力が鍛えられます。ぜひ,積極的に取り組んでほしいと思います。

タイヤをとび            うんていをがんばり


ジャングルジムをのぼって    ブランコでジグザグ走をして

  
高鉄棒でぶら下がりジャンプ   低鉄棒でダンゴムシになり


のぼり棒をのぼり       ろくぼくを乗り越え


トラックを走ります

それぞれの種目には,レベル1からレベル3まであり,自分に合ったレベルで取り組んでいます。

1年生初めての昼休み

今日は1年生にとって初めての昼休みになりました。
友だちと元気いっぱい遊ぶ子,上級生のお兄さん,お姉さんと遊ぶ子,いろいろな遊具を巡って遊ぶ子など様々でした。
終わったあと,おいしそうに水を飲んでいました。

第1回代表委員会

第1回代表委員会が開かれました。
3~6年生の各クラス2名ずつ及び各委員会の委員長さんで組織されています。
本日は,顔合わせ,自己紹介,名簿作成を行いました。これから自主的に運営されていくことでしょう。横央小のためによろしくお願いします!

1年生初めての給食

1年生にとって,初めての給食でした。給食当番の仕事もしっかり行い,「おいしい」と嬉しい感想も聞かれました。

並んで準備OK         ワゴンを運んで

上手に配膳           おかわりは先生が

おいしくいただきます

分散登校2日目

分散登校2日目は,Bグループでした。
今日も多くの保護者の方の付き添いなどの協力のもと,登下校をすることができ,感謝申し上げます。あいにくの天候が続いてしまいましたが,2日間無事に終わることができました。今週金曜日は6年生,来週もAとBに分かれての分散登校があります。よろしくお願いいたします。


オープンスペースを広く使って   校庭に集合


間をあけて下校

分散登校1日目

久しぶりの登校でしたが,あいにくの雨で,子供たちにはかわいそうな天候でした。多くの保護者の方に登校も下校も付き添っていただき,感謝申し上げます。おかげさまで,無事に分散登校1日目を終えることができました。3密に気を付けるように指導はしていますが,休み時間などを見ていると,子供たちにはなかなか難しいようです。


本校舎はオープンスペースも使用   新校舎も間隔を広く


トイレで距離をあけて並ぶ練習     下校班で集合  
 

傘を差し,間をあけて集団下校

分散登校準備

明日からの分散登校に向けて,職員で清掃などの準備を行いました。
児童の皆さん,久しぶりの学校ですね。先生方みんなで待っています!

昇降口の清掃のようす


トイレも清掃と消毒を行いました


手洗い場やトイレに,間隔をとるためのテープをはりました


中庭の花壇の整備を行う労務主事さん

学び−通信 第1号

学び−通信第1号です!

 5月7日(木)付けにて,学習指導部より学び−通信第1号を配付しました。「学習ルールの習慣付け」や「学習の約束」を中心にまとめました。「学習ルールの習慣付け」については,鉛筆の正しい持ち方や筆入れの中身をはじめ,授業で使う物のきまりについて触れています。また,「学習の約束」については「授業の前」「授業中」「授業の終わり」のもと,1・2年生,3・4年生,5・6年生の授業での話し方や聞き方を中心に触れています。子どもたちと一緒に確認をしていただくとともに,これからの学力のさらなる定着につなげてほしいと思います。なお,配布した「学び−通信」は,ホームページでもご覧いただけます。(メニュ− ⇒ 校務のページ ⇒ 学習指導部です。)

入学式

4月10日 入学式

 4月10日(金)に入学式が行われました。今回は,着任式・始業式と同じくコロナウィルス感染症拡大防止のため,時間を短縮したり参加者を制限したりして実施しました。今年は85名の新入生が横川中央小学校に入学しました。担任の先生に名前を呼ばれると,みんな大きな声で元気に返事ができました。入学式が終わってすぐに臨時休校になってしまいますが,2年生以上の上級生や職員一同,一緒に学校生活が送れることを楽しみにしています。これからの6年間,この横川中央小学校で大きく成長してほしいと願っています。ご入学おめでとうございます。

 

着任式・始業式

4月8日 着任式・始業式


 4月8日(水)に令和2年度の着任式と始業式が行われました。コロナウィルス感染症拡大防止のため,3月2日から休校となっていましたが,久しぶりに校舎内に元気な子どもたちの声が響き,活気あふれる一日になりました。今回は,コロナ対策のため校庭で式を行いましたが,初めての状況にもかかわらず,とても立派な態度で参加することができました。校長先生から転入職員の紹介と担任発表があり,職員一同,心を新たに子どもたちと向き合っていきたいと思います。明日からまた臨時休校になってしまいましたが,23日に学校が再開し,子どもたちが元気に登校してくることを楽しみに待っております。本年度も,保護者の皆様,地域の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2月19日全校集会(表彰)

2月19日 全校集会(表彰)

 2月19日(水)に全校集会を行いました。かぜやインフルエンザの流行も落ち着いたので,久しぶりに体育館に集まりました。今回も市スケート大会,校内なわとび検定,書道,理科研究,スキー,ピアノと48名の児童が表彰されました。素晴らしい活躍です。
 次に,なわとび検定が1級になった7名の児童に,ステージの上で模範演技を披露してもらいました。あや二重とびや三重とびなど,高度な技をこなす姿に大きな歓声が上がっていました。特に一番前の列で見ていた1年生にとっては,上学年のお兄さんお姉さんのすごい技に刺激を受けていたようでした。今後も自分のめあてに向かって頑張ってほしいと思います。

全校集会

1月29日 全校集会

 1月29日(水)にテレビ放送による全校集会を行いました。初めに表彰を行い,書道,作文,短歌,俳句,スキー,ピアノなどで活躍した12名が表彰されました。次に校長先生から「将来の夢に向かって」というテーマでお話がありました。自分の好きなことに夢中になって努力することや,努力したことによって生まれる自信が成長につながることなど,夢をかなえるために大切なことについてお話がありました。子どもたちにとって,将来の夢について考える機会になってもらえたら幸いです。

6年進学先中学校訪問

1月17日 6年中学校訪問

 1月17日(金)に全市一斉に進学先中学校訪問が行われ,本校の6年生は横川中学校へ見学に行きました。開会式のあと,2年生の授業を参観しました。小学校の学習より高度な内容に,少し驚きを見せていた児童もいました。その後交流会があり,持ち物や自転車の乗り方などの生活面,教科担任制や時間割の違いなどの学習面について,中学生から説明を受けました。最後に楽しみにしていた部活動見学を行い,入部への意欲が高まったようでした。実際に中学校の様子を見たり聞いたりしたことにより,進学への思いが深まりました。残りの2か月,小学校でのまとめをしっかりと行い,中学校へつないでいきたいと思います。

冬休み明けの会

1月8日 冬休み明けの会

 1月8日(水)に冬休み明けの会が行われました。今回もインフルエンザの予防に伴い,テレビ放送にて実施しました。校長先生から,2学期後半のまとめの時期を,目標を立てて学び星を光らせることや,給食をしっかりと食べて,丈夫な体をつくって健康星を輝かせることなどのお話がありました。また,6年生に向けては,卒業までの一日一日を大切に過ごして欲しいとのお話もありました。最後にクラスごとでしたが校歌を合唱し,子どもたちの元気な歌声が校舎内に響き渡っていました。令和2年が子どもたちにとってよい年となるように,職員一同見守っていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休み前の会

12月25日 冬休み前の会

 12月25日(水)に冬休み前の会を行いました。インフルエンザの発生に伴い体育館では行わず,テレビ放送により各学級で視聴する形をとりました。初めに表彰を行いました。今回の表彰でも,本校児童は作文,俳句・短歌・川柳,書写,図工,ピアノなど様々な分野で活躍し,34名が表彰されました。校長先生からは,「年末」「年始」についてのお話があり,児童指導主任からは,地域での過ごし方やお年玉の使い方などのお話がありました。いよいよ明日から冬休みに入ります。日本古来の行事もありますので,子どもたちにとって有意義な休みになることを願っております。

お弁当の日

12月4日 お弁当の日 
 12月4日は第1回お弁当の日でした。今回は自分に合ったコースを選んでお弁当作りに関わりました。5・6年生の中にはチャレンジコースを選び,すべて自分で作ったという児童もいました。クラスのお友達と楽しく食べることができました。保護者の皆様にはご協力をいただき,ありがとうございました。


全校集会(表彰)

11月27日 全校集会(表彰)

 11月27日(水)に全校集会を行い,総勢25名の児童が表彰されました。市陸上競技大会・剣道錬成大会・うつのみや百人一首市民大会・いじめゼロポスターコンクール・とちぎこども芸術祭・下野教育書道展・ショパン国際ピアノコンクール・全日本学生音楽コンクールなど,様々な分野で活躍しました。今後も,それぞれの子どもたちが得意なことを伸ばして活躍していけるように,見守っていきたいと思います。

防災科学教室

11月21日(木) 
防災科学実験教室
ベルマーク教育財団の出前授業「防災科学実験教室」を,11月21日(木)に行いました。講師は,つくば市にある,国立研究開発法人「防災科学研究所」の納口恭明(Drナダレンジャー)氏と,李泰榮(い よてん)氏です。自然の様々な災害を身近なもので体験する科学実験教室でした。ピンポン玉を利用した雪崩や土石流の実験,空気砲や皿回しによる突風や台風の実験,砂と水を入れたペットボトルでの液状化現象の実験,長さの違うスポンジを使ったりブロックを利用したりした地震の揺れの実験など,楽しく学ぶことができました。4・5年生は,「わたしの防災手帳」づくりも行いました。この授業をきっかけに,様々な災害についてさらに関心を高め,防災について考えていってもらいたいと思います。

小中一貫乗り入れ授業

11月14日(木)15日(金)
小中一貫乗り入れ授業


 小中一貫教育の一つとして,中学校の先生が小学校6年生を対象に授業を行う「乗り入れ授業」が,11月14(木),15(金)の二日間にわたり実施されました。横川中学校の大根田教諭による社会「明治のくにづくりを進めた人々」の授業と鈴木教諭による国語「漢文」の授業を受けた子どもたちは,とても興味津々と話を聞いていました。お二人の楽しく活気のある授業を受け,中学校の勉強への不安も薄れ,進学が楽しみになったようでした。

第2学期始業式

10月17日(木)第2学期始業式

 10月17日(木)に第2学期始業式が行われました。2学期にがんばりたいことを2年生と4年生の代表児童が発表しました。具体的な目標を発表することができ,大変すばらしかったです。校長先生からは2学期の目標をもち,それに向けて努力することの大切さや,今回の台風の翌日に,学校の敷地内や近辺の道路を,地域の方や近所に住む保護者の方が一生懸命にきれいにしてくださったことなどのお話をいただきました。2学期は,遠足や修学旅行,持久走大会や横央祭などもあり,行事が盛りだくさんです。引き続き保護者の皆様,地域の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。