文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
8月30日 夏休み明けの会
校内テレビ放送で「夏休み明けの会」が行われました。
今日から学校が始まりました。小雨がちらつき肌寒さを感じる朝でしたが,子どもたちは,両手いっぱいに夏休みの作品を抱えて,元気に登校できました。学級では,課題や作品を提出したり,夏の思い出話をしたりと久しぶりの再会を楽しみました。
朝会では,夏休み前に話をした①「普段読まない分厚い本を読んだり,時間をかけての研究に挑戦しよう」②「家族はもちろん地域の方々にも進んで気持ちのよいあいさつをしよう」について振り返りました。どの子も充実した夏休みを送れたようです。
校長先生から,「本当の強さ」や「本気」についてのお話を聞きました。違いを認め相手を受け入れること,思いやりをもって相手を理解することを心掛け,本気になって一日一日を大切に過ごしていきましょう。
7月27日 どんどん成長します!
農園で栽培しているサツマイモやヘチマ,ヒョウタンがぐんぐん伸びています。上の2枚の写真は6月24日に撮影したものです。まだマルチシートの黒色がサツマイモ畑を覆っています。
ところが,1か月後には濃い緑一色になりました。植物のたくましい生命力を感じますね。そして,忘れてはならないのは,学校業務の先生が,児童の皆さんが学習や生活に頑張っている時間に,丁寧に一本一本草取りをしてくれていたことです。子どもたちのために力を注いでいただきありがとうございます。
さて,ヘチマやヒョウタンもどんどん成長し,花をたくさんつけました。これからもたくさん実がなりそうです。児童の皆さん! 来校したときには,是非,農園を観察してみてください。夏休みの終わりごろには,また違った景色が見られることでしょう。
7月25日 先生もがんばります!
児童の皆さん,暑い日が続いていますが元気に過ごしていますか?
熱中症や感染症に注意して,楽しく充実した夏休みになることを願っています。
先生たちもみなさんに負けないように頑張ります。何度か校内,校外での研修に臨み,夏休み明け,一回り成長したみなさんをしっかり迎えられるよう準備していきます。
この日は,児童理解を深める校内研修に取り組みました。
7月25日 図書室環境整備ボランティア
図書室環境整備ボランティアの皆さんが来校しました。
説明を聞いた後,書棚の整頓を行ったり,シールを添付したりしました。新しい本にカバーのシールを張り付ける作業は難しく,司書の先生の作業の様子をじっくり見ていただいてからの作業となりました。カバーにしわが寄らないように,皆さん慎重に作業されていました。
ボランティアの皆さんのおかげで,図書室がとてもきれいに整頓されました。夏休み明けの利用が楽しみです。
7月22日 夏休みを迎える会
校内テレビ放送で,「夏休みを迎える会」が行われました。
児童発表では,6年生の代表が作文を読み,外国語の学習を頑張ったことや夏休みに頑張りたいことなどを発表しました。校長先生から,「普段読めないような分厚い本や長い時間をかけての研究・作品作りに挑戦する夏休み」「家族はもちろん,地域の方々にも進んで気持ちの良いあいさつをする夏休み」についての話を聞きました。一人一人がめあてをもって,充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。
最後に,児童指導主任の先生の話を聞きました。学校から配付される「夏休みの過ごし方」(学年だより裏面)を親子でよく読んで,楽しく安全で,有意義な生活が送れるよう,ご協力をお願いいたします。
7月14日 6年生薬物乱用防止教室
6年生が,保健の授業の一環として「薬物乱用防止教室」を実施ました。
授業では,薬物の危険性について講師の方からお話をいただいた後,クイズやロールプレイングを通して薬物の危険から身を守る方法について学びました。代表になった子供たちは,講師の方が演じる悪い友達に誘われても「私はやりません」「いらないです」ときっぱり断っていました。「薬物は1回使ってしまうと脳が求めてしまって,やめようと思ってもやめられなくなると聞き,とても怖いなと思いました。」「インターネットでも薬物を誘われるとは思わなかった。気を付けたい。」「薬物を誘われても,ダメ!絶対!を守ってちゃんと断りたい。」と振り返っていました。
7月14日 読み聞かせボランティア「おひさま」
本校読み聞かせボランティア「おひさま」の方々による第2回の読み聞かせが開催されました。
感染症防止対策を継続しているため,児童の座席は離したまま,ボランティアの方はマスクを着用されて読んでくださいました。どのクラスも集中してお話を聞き,本の世界に引き込まれているようでした。お忙しい中,学年に合わせた図書を選書してくださった「おひさま」の皆様,大変ありがとうございました。
7月11日 5年生調理実習「じゃがいもをゆでよう」
家庭科調理実習「野菜をゆでる」学習として,じゃがいもをゆでました。
じゃがいもの洗い方から,切り方,ゆで方,ゆであがったいもの処理,味付けなど,先週の「青菜をゆでる」学習と比較しながら,丁寧に実習しました。じゃがいもは,青菜と違って,ゆでても大きさや形が変わらないこと,ゆでると皮がむきやすくなることなどを体験を通して学びました。試食する子どもたちの表情は,満面の笑みで,「ほくほくでおいしい!」と振り返っていました。
7月7日 3年生リコーダー講習会
3年生が,リコーダー講習を受けました。
講師の先生に,いろいろな大きさのリコーダーを見せていただき音色の違いを知ったり,素敵な演奏を聞かせていただいたりしました。音の出し方のコツも学び,これからの学習がますます楽しみになりました。
7月6日 道徳授業参観・学級懇談会
第2回目の懇談会と授業参観がありました。
全学年で,道徳の授業を公開し,子どもたちの学習の様子を見ていただきました。主人公の言動について自分の考えを発表したり,友達と話し合ったりしながら,今後,自分の生活の中でどうするか考えを深めていきました。家でも学習の内容について,話題にしていただければありがたいです。保護者の皆様には,大変お世話になりありがとうございました。