文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
12月5日 校内授業研究会
校内で授業研究会を実施しました。1年生と3年生の国語の授業を参観し,子供たちの学習の様子について,先生たちで話し合います。今回は,教科指導員の先生にも来校していただき,指導助言をいただきました。
【1年生】
色々な船に関する説明文を読んで,その役割をまとめます。文章の大切な部分に線を引いたり,言葉を抜き出してワークシートにまとめたりしながら学習を進めました。友達に自分の考えを紹介し,友達と自分の考えを比べます。子供たちは,楽しそうに友達とやり取りをしていました。
【3年生】
パラリンピックの種目について書かれた説明文を読み,文章を要約します。子供たちはタブレットを活用して大切な言葉をピックアップし,言葉をつなぎながらまとめていきました。子供たちは集中して取り組んでいました。考えをまとめた後で,友達と考えを紹介し合います。子供たちは,友達との意見の交流を大切にしながら考えを深めていきます。
【授業研究会の様子】
12月2日 寒さに負けず・・・
校庭から6年生の元気な声が聞こえてきます。体育?いやいや,雰囲気からするとレクリエーションのようです。子供たちは寒さに負けず元気いっぱいです。「寒くないですか?」「だんだんあったかくなってきました!」と返ってきます。リレーを楽しんでいるうちに体もぽかぽかしてきたようです。
12月1日 なわとびに夢中です!
きょうから12月。気温が低く寒い日になりました。それでも,子供たちは休み時間には校庭に出て,ドッジボールや鬼ごっこ,鉄棒,タイヤ跳びなどで元気に体を動かします。中でもジャンピングボードには,なわとびの順番を待つ子供たちが列を作ります。
11月30日 一斉下校
きょうは一斉下校の日です。登校班ごとに集まって集団で下校します。下校前に,担当の先生から安全に登下校するために気を付けることの話を聞きました。「ポケットや袖の中に手を入れて歩くと,転んだときなど咄嗟に手が出せなくて危険です」ということ,「学校の周りの通りは自転車も走ることが多いので,一列で並んで歩くことが大切です」ということなどです。
この後,子供たちは,班長さんを中心にしっかり並んで下校しました。
11月28日 トントン コロコロ
3年生の図画工作科の時間です。トントントン・・・,釘を打つ音が図工室から聞こえてきます。子供たちが釘打ちをしながら楽しく遊べる作品をつくっていました。釘と釘の間にゴムを通してバネをつくり,ビー玉をはじいて転がすゲームです。子供たちは,思い思いに板に絵を描き,ビー玉の転がるルートに合わせてデザインを工夫していました。また,ビー玉のはじき方やバネの使い方を工夫している子もいました。楽しく遊べる作品がたくさんでき上がりました。みんな楽しそうです。