文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
3月10日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉のから揚げ,おひたし,豚肉と切り干し大根の炒め物です。
切り干し大根は,大根を細く切り,天日で干して乾燥させた保存食材です。太陽の光を浴びることで甘みが増します。さらに,骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血の予防効果がある鉄などの栄養価が高くなります。切り干し大根には,見た目では想像できないぐらいのたくさんの栄養素が詰まっています。
きょうもおいしくいただきます!
3月7日 放課後子ども教室
放課後子ども教室の活動の様子をのぞいてみました。きょうは家庭科室でお菓子づくりをしています。この時間は低学年の子供たちが頑張っていました。「先生見て!」「これどう!」「おいしいよ!」と,友達と関わりながら楽しそうに活動しています。放課後子ども教室では,ものづくりやゲーム,集団遊び,サイクリング,校外への散策など,多様な活動をとおして,興味関心を広げたり,友達や異学年の子との関わりを深めたりしています。
3月7日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,セルフ焼きそばサンド,牛乳,豆腐入りかきたま汁,ヨーグルトです。
ヨーグルトは牛乳からつくられる乳製品です。健康長寿で有名な国,ブルガリアのコーカサス地方でよく食べられています。そのため,ヨーグルトは長寿に効果があるのではと注目されてきたようです。
きょうもおいしくいただきます!
きょうは2年生の教室をのぞいてみました。焼きそばを上手につまんでパンにはさんでいます。おいしそうに焼きそばサンドをほおばっていました。
3月7日 3年プログラミング
きょうは3年生がプログラミングの学習に取り組んでいます。ICT支援員さんも教室に入って,個別に支援してくれています。3年生は,平面でアニメーションを動かす課題のようです。一つ一つ子供たちが操作しているのを確認しながら進めていきます。だれかが「分かんない」とつぶやくと,すかさず近くの子が手助けに入ります。アニメーションが動くと歓声も上がります。慣れてくると時間の設定を変えながら動きのバリエーションを増やしていきました。子供たちは,自分が指示したとおりに動いてくれる楽しさや予想しなかった動きの面白さに夢中になっているようです。
3月6日 委員会活動
今年度最後の委員会活動です。1年間の反省と次年度へ向けての改善策等が話し合われています。運営委員会の様子をのぞいてみました。あいさつ運動やハートフル活動等について,次年度へ向けての取組について話し合っていました。学級ごとに委員が集まって相談をしているようですが,どのクラスの子供たちも真剣に考えている様子が伝わりました。じっくり時間をかければたくさんのアイデアが出てきそうです。今年一年の活動を振り返って,子供たちなりに「もっとこうしたい」という思いをもっていることが分かりました。それらのアイデアを,先生の支援を受けながら,実現可能な段階にまで引き上げ,粘り強く実践していってほしいと思います。