文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
3月21日 5年体育
5年生のあるクラスでは,体育の時間にフォークダンスをやっていました。コロブチカです。二重のサークルをつくって男子と女子が向かい合い,音楽に合わせて相手を変えながらステップを踏みます。初めはぎこちなかった動きも練習するにしたがってリズムに合ってきました。互いに目を合わせる子供たちも増えてきたようです。少しずつ全体の動きがそろってくると,楽しさも味わえるようになります。みんなと一緒に同じ音楽で踊ることの楽しさを感じられるのです。曲が終わっても,自分で口ずさみながらステップを踏んでいる子もいました。
3月21日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,チーズパン,牛乳,グラタン,ゆで野菜,白菜のスープ,りんごゼリーです。
グラタンは,もともとフランスの郷土料理として食べられていました。「グラタン」という名前は,フランス語で「おこげ」や「焦げ目をつける」を意味し,オーブンなどで焼いて,表面を少し焦がす調理方法から名づけられたとされています。
きょうもおいしくいただきます!
3月19日 5年図画工作
「おもしろかんばん屋さん」がテーマです。校舎内を歩いていると色々な看板に出会います。案内をしたり注意を促したりする看板を5年生が図画工作の時間に作ったようです。段ボールや色画用紙等を材料に,クレヨンや絵の具,マジック等でデザインして看板を作って掲示しています。形や平面,立体等の工夫もそれぞれに考えているようです。廊下や階段には右側歩行を意識づけているもの,昇降口には元気な挨拶をよびかけているものなどが見られます。その他,音楽室や家庭科室には楽器や包丁の扱い方についてのもの,図書室には読書をすすめるものなど,様々な子供たちの作品が掲示されていました。校内のどんなところにどんな看板があるのか,さがしてみると楽しそうです。
3月17日 最後の給食です!
6年生は最後の給食になります。
きょうのメニューは,赤飯,ごましお,牛乳,ヒレカツ,磯部和え,お祝いすまし汁,お祝いロールケーキです。
6年生の各教室の様子をのぞいてみました。最後の給食,味わっていっぱい食べてくださいね。
3月14日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,キャラメル揚げパン,牛乳,ポークビーンズ,ゆで野菜です。
ポークビーンズのビーンズというのは豆のことです。きょうは大豆を使っています。日本では,古くから大豆が食べられており,大豆の加工食品も豆腐や納豆,きなこ,おから,味噌など,日本の食生活に欠かせないたくさんの食品がつくられています。
きょうもおいしくいただきます!