文字
背景
行間
学校日誌
揚げパンはどっち派?(給食)
2月22日(火)給食
本日は,児童に人気メニューの一つの揚げパンです。事前にココア味ときなこ味を選べるように調査しました。その結果,約6割がココア味を選びました。
揚げパンは調理室でコッペパンを油で揚げて,それぞれのパウダーをまぶして作っています。市販の物では味わえない学校オリジナルです。
<献立>揚げパン,牛乳,野菜とウインナーのスープ煮,春雨サラダ,いよかん
換気の励行
2月21日(月)
まん延防止措置の本県適用が延長されました。つきましては,今しばらく短縮日課をはじめ教育活動を一部制限しながら進めてまいります。
感染症対策の一環として常時換気に取り組んでいますが,昨年度から保健委員会の5・6年児童が休み時間に各教室を回り,換気のチェックをしています。この取組もまだまだ続けていかなければなりませんね。
来年度入学性の物品販売
2月16日(水)12:15~
来年度入学する新1年生の保護者を対象に学用品や運動着などの物品を関係業者のご協力により販売しました。
併せて,朝には当該保護者あてに一斉メール配信のテストも行いました。もし,メールが受信できていない場合は,副校長までお問合せください。
教職員一同,お子様の入学をお待ちしております。
今回の機動班は
2月15日(火)
まず午前中は主に給食室からの排水に含まれる油脂分や残飯,野菜くずなどを分離,収集する装置であるグリストラップの天板修繕と新しく作った縄跳び練習台の塗装をしていただきました。特に,練習台は日頃から多くの児童が使っているので,新しい色の台には集中することが予想されます。
午後には3階トイレの扉と水回りの修繕をしていただきました。気持ちよく使える環境を整えていただきありがとうございます。
好きなものを伝え合おう(2年生)
2月18日(金)2校時 2年生
英語科,外国語活動の研究の一環として,2年生の一クラスが授業を公開しました。普段どおりALTも指導に当たりました。クイズ形式を取り入れるなど工夫し,積極的に発言する児童が多く見られました。また,先生と友達とコミュニケーションが図られていました。
あいさつ強化週間最終日
2月18日(金)朝
一部の通学路上にはパウダー状の雪がうっすらとありましたが,児童は気を付けながら歩いて事故やけが無く登校することができました。
今朝のあいさつ当番は1年生です。間隔をとってあいさつロードを作りました。きれいで気持ちよく感じる空気にすがすがしいあいさつの声が通っていました。
あいさつ強化週間4日目
2月17日(木)朝
あいさつ運動4日目の当番学年は,昨日に続き3年生です。雲一つない青空の下,さわかやなあいさつが響いていました。
坂道を上がる児童① 坂道を上がる児童②
昇降口前の運動① 昇降口前の運動②
あいさつ強化週間3日目
2月16日(水)朝
まぶしい朝の陽を浴びながら登校する児童に,明るくそして笑顔で「おはようございます。」と声を掛けていました。本日の当番学年は3年生です。
登校指導・あいさつ強化週間2日目
2月15日(火)朝
本日は,月1回の教員による朝の登校指導日でした。数か所で立哨指導をしながら登校の様子を見ました。毎日,登下校で見守り活動をしていただいていますボランティア及び保護者様には感謝申し上げます。
校内ではあいさつ運動2日目,今回も4年生が当番学年でした。新調したのぼり旗を活用して,はっきりとした声であいさつを交わしました。
登校の様子① に 登校の様子② 登校の様子③
登校の様子④ 登校の様子⑤ 登校の様子⑥
あいさつ運動① あいさつ運動② あいさつ運動③
今週はあいさつ強化週間です
2月14日(月)朝
本日から金曜日までの5日間は今年度3回目のあいさつ強化週間です。毎朝,当番学年と教員が昇降口付近に立って登校児童とあいさつを交わします。本来であれば,当番学年の児童が多く出るところですが,今回は感染対策として人数を限定した当番グループを編成しました。今朝は,4年生です。