文字
背景
行間
学校日誌
鬼は外,福は内
2月3日(木)給食
今回は節分メニューです。いわしは,丸ごと食べられてカルシウムを取りやすい魚です。給食では,食べやすいようにピリ辛揚げにしてみました。けんちん汁のかまぼこにも注目してください。
<献立>麦入りご飯,牛乳,いわしのぴり辛揚げ,けんちん汁,福豆
お願い:東門扉を閉めてください(取扱い方の注意)
2月3日(木)
昨年度途中から開閉ができなかった東門扉を本日,新しい物に取り替えました。
そこで,児童の安全を確保する必要から,来校された際には必ず門扉を閉めるようにお願いします。
ただし,乱暴に扱ったり,使い方を間違がえたりすると破損やけがを引き起こしますので,適切な取扱い方について説明します。ご確認ください。
なお,誤って傷を付けたり破損させたりした場合やその状況を目撃した場合は,速やかに学校までご連絡ください。
〔工事の様子〕
〔工事完了,引き渡し〕
★【開閉の仕方:注意】★
(1)閉め方
両手を使ってゆっくりと 両手でハンドルを持って 閉める直前にレバーを押して開く
閉めた状態① 閉めた状態②
(2)開け方:しばらく開けておく状態の場合
レバーを開き,必ず両手でゆっくり押す 内側にあるストッパーを使う
ストッパーを穴に入れる 風などの影響で開閉しないようにする
※西門にはストッパーはありませんが,取扱い方は同様です。
学習の定着を確認します
2月2日(水)2・3校時 1~3学年
4月からここまでの学習(国語・算数)の基礎学力がどの程度定着しているかを見るために,学力テストを行いました。国語ではCDの話を聞いて答える問題もあり,耳を澄ませて真剣に聞く姿が印象的でした。結果は何度末にご家庭へ返す予定です。学校ではその結果を受けて,補充や指導の対策を考えていきたいと思います。
外で思い切りリフレッシュ!
1月31日(月)・2月1日(火)休み時間
朝の寒さが厳しく感じるこの頃ですが,日中は太陽が出ると外も気持ちよく感じる時間があります。
休み時間に校庭で遊ぶ児童を眺めてみました。いつものようにみんななかよく元気に遊んでいます。そして,児童と共に遊び,様子を見守る教員もいます。
1/31① 1/31② 1/31③
2/1① 2/1② 2/1③
来年のクラブ活動は何にしよう(3年生)
1月27日(木)6校時 3年生
毎年この時期に3年生は次年度から時間割に入るクラブ活動について学ぶため,活動を見学しています。今回は,感染症対策として学級を2グループに分ける,上級生の説明は廊下で聞く,口を結んで活動場所を1列で巡るなどの対策をとり,実施しました。4年生以上の活動を見て,入りたいクラブのイメージが少しもてたと思います。
春に向けた準備(学校業務機動班)
1月25日(火)~27日(木)
チーム豊北の貴重な一員の学校業務機動班の皆さんが,4月を見据えてこつこつと作業を進めてくださいました。長いが梯子を使って高いところの作業です。児童の笑顔のためにと昨年以上に工夫しています。
写真から何を準備している分かりますか?児童の皆さんはすぐにひらめくと思います。ヒントはこのホームページのトップ画面です。
機動班の皆さん,寒い中ありがとうございます。
炭治郎登場!?(給食)
1月28日(金)給食
給食週間最終日の献立は児童に人気のアニメから「鬼滅の刃メニュー」です。登場人物をイメージして作りました。学校栄養士業務が黙って食べる給食が続く中,少しでも気分を明るくして食べてほしいと思い工夫しました。
・枝豆わかめごはん・・・炭治郎が着ている市松模様の羽織をイメージ
・磯辺ちくわ揚げ・・・・ねずこの口かせの竹筒をイメージ
今日は自分の好きなキャラクターになりきって「完食の呼吸!」で残さず食べるように頑張っていました。残念ですが,もちろん黙食です。
<献立>
竃門炭治郎の羽織風ごはん,我妻善逸の雷スープ,牛乳,禰豆子の竹筒風ちくわ揚げ,宇随天元のド派手あえ,花のゼリー
給食調理員の皆さん,児童のために準備していただいてありがとうございました。
箸の使い方
1月27日(木)給食
今回は,「食事のマナーを学ぼう」をテーマに,さんまの骨の取り方を学ぶため学校栄養士業務がオリジナルの紙製ランチマットを用意しました。描かれている順番を見ながら黙々と食べていました。
ジブリメニュー!!
1月25日(火)給食
今週は給食週間です。そこで,児童が少しでも食に関心をもち,楽しく食べてもらうようにと学校栄養士業務が映画「天空の城ラピュタ」に出てくるメニューを献立に再現しました。
1つ目は目玉焼きトーストです。これは,パズーとシータが食べていたものです。2つ目はシチューです。シータが飛行船の中で作っていたものです。今後も調理員と協力しながら工夫した献立を提供していきます。
記録にチャレンジ4(6年生)
1月27日(金)昼休み 6年生
大会最終日の今日,いよいよ6年生の登場です。小学校生活最後の大会に臨むに当たり,ここまでに練習を積み重ねてきました。その成果が出て,両チームとも自己記録を更新することができました。さすが,最高学年!