日誌

学校日誌

NEW あいさつ運動啓発ポスター

 地域協議会と連携してあいさつ運動を推進し,12月には横断幕とのぼり旗等を作成して校内に設置しました。また,先頃はポスターも作成して掲示したところです。

 来月中旬から今年度3回目のあいさつ強化週間を始めます。そこで,その期間はポスターやのぼり旗を通学路や公民館などに置いてもらえるよう自治会や関係地域及び保護者様にお願いしていきます。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  

会議・研修 中学校生活とは(6年)

 1月13日(木)・14日(金)

 小中一貫教育・地域学校園の取組として,例年6年生が進学中学校を訪問して,授業や部活動の様子について学びます。しかしながら,依然として新型コロナウイルス感染症が収束が見込めないため,昨年度に続いて中学校が作成したDVDを視聴することになりました。2日間に分けて学級ごとに見ました。

   

   

興奮・ヤッター! できるだけたくさん(3年)

 1月14日(金)3校時 3年生

 来週から恒例の「みんなでピョンピョン跳びっ子大会」が始まります。これは,制限時間3分間で長縄の8の字跳びをする競技です。児童は体育の時間や休み時間に懸命に練習しています。

   

お祝い 学校創立記念集会(141歳の学校)

 1月13日(木)朝

 本校創立は1881(明治14)年1月12日です。例年,この時期に集会を設け,地域の方をお招きしてお話を聞いています。今回は,本校卒業生であり元PTA会長の五月女正典様にお願いしました。五月女様から小学生当時創立100周年だったことや当時の記念碑が西門付近にあることなどを聞きました。そして,コロナ禍であっても外で元気に遊んでほしいというメッセージをいただきました。

   

  

鉛筆 事故や事件から人々を守る仕事は…(3年生)

 1月12日(水)3校時 3年生

 社会科の授業では警察署の働きや警察官の様々な仕事について学んでいます。そこで,本日は豊郷地区にある宇都宮東警察署関堀町駐在所長の蓮實重昭さんをお招きし,地域を守る警察官の仕事や役割について教えてもらいました。また,約5㎏になる体に身に付けている装備品やパトロールカーの内部についても見せていただき,説明してもらいました。

   

   

笑う 新年初日登校日

 1月11日(火)朝

 久しぶりに元気な声が校内に響いています。あいにくの雨になりましたが,すがすがしいあいさつをして昇降口に入る児童が多く見られました。

 今朝は,校長朝会でした。いつものように校内テレビ放送で行いました。90歳で詩を作り続けている谷川俊太郎さんの「いるか」を紹介するとともに,新年にあたって夢を持ち,目標を定めながら1日,1週間,1か月を過ごす大切さを話しました。

  

  

お知らせ 今年も学校をバックアップしてくれます(学校業務機動班)

 1月6日(木)午前

 新年早々に来校し,学校や児童のために様々な仕事をしてくださいました。機動班の皆様には日頃から手の届かない所を丁寧に作業していただき感謝しております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

     給食室側溝修繕1           給食室側溝修繕2

  

   看板取り付け(東門付近)1     看板取り付け(東門付近)2

  

     プールサイド草刈り1        プールサイド草刈り2

お知らせ 自殺予防に係る年始の文部科学大臣メッセージ

 先頃,教育委員会を通じて文部科学大臣によるメッセージが届きましたのでお知らせします。ご家庭ではぜひ,親子で一度読んでいただけますとありがたく思います。

 本メッセージはホームページ左のメニュー「(お知らせ)文部科学省」にも納めましたので,いつでもご覧いただけます。

 また,以下のホームページなどもご覧ください。

 

【参考】

☆「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm  
(文部科学省ホームページ)
☆子供のSOS ダイヤル等の相談窓口 ※令和3年12 月17 日に改修
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
(文部科学省ホームページ)
☆相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル

グループ 早い終息を願って

 1月6日(木)

 本日から新年の学校業務が再開しました。

 年が明けた直近の報道によりますと,新型コロナウイルス感染症の再拡大が懸念されます。学校としましては,これまで行ってきた対策を継続するとともに徹底していきたいと考えます。今年は同感染症が終息することを願います。厄除けとして黄ふなを。

 黄ふな伝説:昔,天然痘が流行した時に田川で黄色のフナが釣れ,病人が食べて治癒したという宇都宮市の伝説

  

       宮染め               大谷石

お知らせ 学校閉庁日

 本校ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。

 5日(水)まで職員は勤務しておりません。これはポスターのとおり宇都宮市教育委員会の取組によるものです。恐れ入りますが,急を要する場合は学校の電話の音声ガイダンスに従いご対応くださいますようお願いいたします。

 なお,学校は6日(木)8時から開いています。児童は11日(火)からの登校となります。