日誌

学校日誌

笑う 冒険活動教室(5年生)Part.2

 
 12月24日(木)午前 
 ストレートハイク:榛名山(標高524m)を登りました。
 各活動班ごとにコンパスを持参,ヘルメットを身に着けて,頂上を目指しました。途中,苦しくて立ち止まる児童がいましたが,険しい道のりを互いに励ましの声をかけたり,勇気の手を差し伸べたりして全員が頂上へ到達できました。帰路はクラスがまとまって下山しました。何か一つやる遂げた表情は宝です。
 


出発前の事前指導


背より高い竹藪の中を入っていきます。


頂上到着トッブグループ


急斜面でも負けずに


頂上にてみんないい笑顔

頂上にてみんな達成感


下山:ごつごつした岩もたくさん


 下山:少し視界が開けました


もうすぐゴールです。


下山後の振り返り
   
 
 

晴れのち曇り 冒険活動教室(5年生)Part.1

 
 12月24日(木)5年生
 例年は2泊3日ですが,コロナ禍の実施ということで市内公立小学校は1日となりました。
 学年担任は今回の活動で「『絆』~互いを信じ,相手を思いやる~」と目標を設定し,また,児童は「火とともに5年のきずなを深めよう!」とスローガンを立てました。
 天候に恵まれ予定の活動を全て行うことができました。本ホームページでは活動の一端を数回に分けてご報告します。
 まずは,学校出発から火おこしまでです。
 


出発式


最新型バスと乗車前消毒


冒険活動センター駐車場到着


敷地内入口


さあ,いよいよで~す!

楽しみで~す!



 
入所式


クラスの火を生み出そう。


1組の火が灯りました。

2組の火を大切にしよう。

そして,各班の火の完成です! 
  
 
 

にっこり 冬休み前に

 
 12月24日(木)朝会
 年内最後の朝会を校内テレビ放送で行いました。
 はじめに各種作品展の表彰を行いました。次に校長先生からは学年の良い点や頑張っているところを,そして児童指導主任から冬休みの諸注意をお話ししました。
 

 

 

 


 

 

   
 
 

お辞儀 ご協力ありがとうございました

 
 12月22日~23日 朝:昇降口にて
 3日間,実行委員が交代で昇降口に立ち,募金活動を行いました。家庭から預かってきたお金を袋から出してやさしく箱に入れる姿が印象的でした。
 ご協力くださいました皆様に感謝申し上げます。速やかに集計し,お預かりしました募金は赤い羽根共同募金,ユニセフ,NHK歳末たすけあい運動の各事務局へ送金させていただきます。
 

 

 

 
 

 


 

 

   
 
 

給食・食事 手作りデザートを給食に

 
 12月22日(火)給食
 <本日の献立>ミートソースパスタ(ペンネ),ホウレンソウの海苔いっぱいサラダ,牛乳,手作りアップルパイ
 児童は給食のデザートを楽しみにしています。普段はカップのヨーグルト,ゼリー,プリンが多いのですが,時には給食室で手作りのものをと学校栄養士業務が考え,本日は調理員に協力してもらいアップルパイを提供しました。のばしたパイ生地を人数分切り,そしてリンゴも食べやすい大きさに細かく切りました。190℃のオーブンで約20分焼くと出来上がりです。「手作り」,「焼きたて」を食べられる児童は幸せです。給食関係者の皆さん,ありがとうございます。


今日のメニュー


切り分けたリンゴをパイ生地へ


約300食分を手際よく


いよいよオーブンへ


焼き上がり具合を何度も確認

おいしそうにできました。