日誌

学校日誌

会議・研修 情報モラル出前講座(6年生)

 
 12月24日(木)6年生 
 株式会社スキットから講師をお招きし,学級ごとにSNSの危険性やトラブルについて話を聞きました。児童はSNSの関心が高いと思いますが,扱いを間違えると犯罪に巻き込まれることもあります。今回の内容についてご家庭で今一度話題にしてみてください。
 

 

 
 

 

 


 


  
 
 

給食・食事 粉ふきいもを作ろう(6年生)

 
 12月16日(水)・23日(水)6年生 家庭科
 今年初めての調理実習はジャガイモを使った粉ふきいもです。コロナ対策として身支度を整え,事前事後の消毒をしっかりして作業しました。教科担任の話をよく聞き,手際よく調理できる6年生はさすがです。自分が作った逸品を満足そうに試食した表情が印象的でした。
 


めあて


力を合わせて


時間を見ながら


いい感じにゆで上がり


ポイントをもらさず聞いて

鍋を振ります


おいしそうでしょう。


青のりをふりかけてアレンジも


なかなかですねー。


  
 
 

星 冒険活動教室(5年生)Part.5

 
 12月24日(木)16:15~17:40
 シェラフに入って少し休憩しながら,今日の振り返りをしました。
 そして,最後の活動,キャンプファイヤーです。朝から大切にしてきた班やクラスの火を一つにして歌を歌ったりダンスをしたりしました。途中,サンタクロースが現れ,プレゼントしてもらったマシュマロを焼いて食べました。
 わずか1日でしたが,それぞれとても充実した活動でした。そして,5年生の「絆」がより深まったと思います。ご支援いただきました冒険活動センター職員の皆様には感謝いたします。
 


アリーナでシェラフ体験


ちょっとだけおやすみなさい。


クラスの火を一つに。


気持ちも一つに


レクリエーション:じゃんけん列車

サンタクロース登場


マシュマロを焼いて食べよう。


帰路は自分たちで作った灯りを通って


  
 
 

給食・食事 冒険活動教室(5年生)Part.4

 
 12月24日(木)13:30~
 午後最初の活動は野外おやつ(ダッチオーブンパン)づくりとミニ杉板焼きです。
 はじめに火おこし係とパン生地をこねる係に分かれて協力しながら活動しました。かまどの火が安定したら,杉板の両面を焼いて,冷水を流しながらたわしで炭を落としました。次に,パン生地を均等に分けて,形を作り,ダッチオーブンで焼きました。各班とも上手に焼け,おいしく食べる食べることができました。
 


火を大きくするにはどうする?


パン生地づくり


20,30分発酵させます。


気を付けながら杉板の両面を焼きます。


板をたわしでよく磨きます。

発酵した生地を分けて形づくり


班によって思い思いの形に


10分程度焼きます。


焼き上がり!


おいしいで~す。

食べるときもコロナ対策

後片付けも全員で協力 
  

翌日(12/25)は杉板の色付け作業

作品の一部

給食・食事 冒険活動教室(5年生)Part.3

 
 12月24日(木)昼食
 ストレートハイクが終わり,全員でレストランに入りました。
 感染症対策をしっかりとっています。給食当番は手袋をして手際よく配膳できました。今回は,おかわりができない,食卓の上にシールドがあり楽しい会話ができないなど,制約がある食事でしたが,児童は「おいしい。」と残さず食べていました。
 


ハンドソープで念入りに手洗い


入り口で手指の消毒


黙々と,そして上手に配膳


当日のメニュー


登山をしたのでお腹がすきました。

お礼を言って,片付けもしっかりと。