文字
背景
行間
学校日誌
「共遊の時間」です!
6/5(水)の昼休みは、クラスごとに「共遊」を行いました。
水曜日はロング昼休みとなっていて、たっぷりと35分間遊ぶことができます。
「中線踏み」や「ドッジボール」、「鬼遊び」や「ドロケイ」など、クラスで話し合って決めた遊びを存分に楽しみました。
「キャ-キャー」声を上げながら逃げ回ったり思いっきりボ-ルを投げたりと、いつものことながら子供たちが遊んでいる姿は、活き活きとしています。1年生もちゃんとルールを守り、ドッジボ-ルを楽しんでいました。
あっという間の35分間。チャイムが鳴り、教室へ戻っていく子供たちは、「汗」と「笑顔」が光っていました。
プ-ル清掃
6/4(火)2校時、6年生による「プ-ル清掃」が行われました。
三日前に大成功の「運動会」を終えたばかりですが、今度は水泳学習に向けての環境整備。6年生は、この日もフル回転です。
作業内容は、プ-ルサイドの草むしりや汚れ落とし、下足置き場や更衣室、トイレ清掃等、目立たず根気が試される作業ばかりでした。それでも、丁寧に黙々と作業に取り組む6年生の後ろ姿には、先輩から受け継いできた「奉仕の精神」とともに学校を支えている誇りさえ感じられました。6年生の献身に感謝!です。
先日は、機動班の方々にプ-ル内を清掃していただき、真っ黒だった水が透き通った水へと変わっていきました。
そして今日、プ-ルサイドから入り口に至るまで見違えるほどきれいになり、準備が整いました。
6/10(月)の「プ-ル開き」が楽しみです!
とよきた「運動会」を開催!
6月1日(土),青空のもと,豊北小運動会が盛大に開催されました。
当日まで,6年生は,小学校生活最後の運動会を最高の舞台にしようと,素晴らしいリ-ダ-シップを発揮しながら,見事にチ-ムをまとめ上げてきました。また,下級生も,6年生の熱い思いにしっかりと呼吸を合わせ,全集中・全力で練習を重ねてきました。
そして,迎えた本番!子供たちは、「仲間と共に NEVER GIVE UP 完全燃焼」のスロ-ガン通り、仲間を信じ、最後まで諦めずに、すべてを出し切りました。 結果は,紅組が圧倒的なパワ-を生かし二年連続の優勝を果たしましたが,白組も大いに健闘しました。勝っても負けても精一杯戦い抜いた子供たちの表情は清々しく,大成功の運動会となりました。
来賓の皆様・保護者の皆様、そして地域の皆様から盛んな応援をいただきました。また,PTAの皆様、「北のおやじ会」の皆様のご協力も,大きな支えとなりました。
大成功を収めた今日の運動会を明日への希望に変え,新たな挑戦を開始してまいります!
いよいよ明日は運動会!
運動会が,いよいよ明日に迫りました。
子供たちは,「仲間と共に NEVERGIVEUP 完全燃焼」のスロ-ガンを合言葉に変え,真剣な練習を重ねながら,自信を深めてきました。それに伴い,気持ちも日に日に高揚し,ピ-クで本番を迎えます!
また,会場は,雨模様の日が続く中、機動班の方々と本校の齋藤勝 学校業務担当が連携しながら,テント・入退場門等の準備を整えてきました。そして今日,準備が始まるころには雨も上がり、5・6年児童,教職員,PTA各部,北のおやじ会が協働し,概ね準備が整いました。
明日の天気は「晴れ一時雨,気温26℃」で、午前中は晴の予報。青空の下,子供たちの力一杯の演技と輝く笑顔が見られそうです。
雨の日の「お話会」は「ドキッ!」
今日は、朝から生憎の雨。今年も、雨の日の「お話会」は校長が担当しています。
そして、昼休みには,例によって希望者だけが校長室にやってきました。なぜなら,お話会の内容が「怖い話」に限定されているからです。
また、校長室は狭いので、1回目のお話会は、2年生と他学年数名に人数を絞り、暗い部屋の中で「百本の手」のお話を聞いてもらいました。
話す側は,あまり怖がらせ過ぎないように,途中で「笑い」の場面を交えたり、「怖さのレベル」が低い順に話したりしています。今日も、笑いあり怖さありのお話を提供しました。
そして、話し終えると、「今日の話が怖かったら,次回は無理しないでね。」と,声掛けをしています。
それでも,好奇心旺盛な子供たちは・・・,また,やってきます!
陰で支えてくださる方々に感謝!
5/23(木)、機動班の方々に、プ-ル清掃をしていただきました。真っ黒だった水が、作業の経過と共に見る見るきれいになり、最後は透き通った水へと変わっていきました。また、壁も丁寧にこすっていただき、すっかり汚れが落ちました。
続いて、翌日の5/24(金)には、地域の駒場伸一様が「にこにこ畑」の畝立てを行ってくださいました。実は、駒場様は、事前に畑全体を耕してくださっていました。今回の畝立ては、2年生「生活科」の野菜作りのためでしたが、次回は、サツマイモ栽培のために「畝立て&マルチシ-ト掛け」の作業を、仲間の方々と共に行ってくださいます。
このように、学校教育活動を円滑に進めるために、多くの方にご尽力をいただいています。陰で支えてくださる方々に、心より感謝申し上げます。
張り切る団長・副団長!
今年は,「仲間と共に NEVER GIVE UP 完全燃焼」(作:荒木さん)のスロ-ガンを掲げ,各色の応援団長・副団長を中心に,6月1日(土)の運動会に向け,熱のこもった練習を日々重ねています。
先日、紅白それぞれの応援団長・副団長が抱負を語ってくれました。
紅組団長の鈴木さんが「楽しく全力で優勝を目指そう!」と話せば,白組団長の梅村さんも「みんなで協力して勝利をつかもう!」と呼び掛け,互いに気合十分です。
また,副団長の紅組 佐藤さん・白組 内田さんも,共に「思いっきり旗を振ります。」と,意欲満々です。
いよいよ運動会の練習が佳境に入ります。団長・副団長を中心に,一致団結して勝利を目指しましょう!
地域協議会
5月17日(金),「第1回 地域協議会」を開催しました。
令和6年度は,新会長の五月女正典様を始め19名の委員が新たに加わり,五月女会長を中心に,地域協議会の活動の方針について,種々協議いたしました。
今年度も「農業体験支援部会」(駒場伸一 部会長)、「学校教育支援部会」(堀川里恵 部会長)、「子供安全育成部会(鈴木徳重 部会長)、「広報部会」(奈良場雄一 部会長)の4部会を軸に、各部会が連携しながら児童の育成に努めていくことを確認。
また,登校中の児童の様子について,きちんと一列に並んで歩いていることや,改善点として班長の上手なあいさつを下級生も見習うようにとの助言がありました。
委員の皆様,一年間よろしくお願いいたします。
かわいいお客さんⅡ
今日は「学校探検」の日です。1・2年生が5グル-プに分かれ,保健室や放送室,理科室など,校内のいろいろな施設を見て回りました。
そして,校長室にも「かわいいお客さん」が、再びやってきました。初めに,校長室について説明する2年生。二週間前に下見に来た甲斐あって,1年生に丁寧に分かり易い説明ができました。
説明が終わると,校長室を探検する子供たち。歴代の校長先生の写真を見ながら「男の人が多いなあ。」とつぶやいたり,大谷石の置物に目を留め,「これ知ってる!宇都宮で有名な大谷石だよ。」と指さしたりと,楽しそうでした。「この金庫には何が入っていますか?」との問いに,「一人一人の大切な成長の記録が入っています。みんなや卒業生の記録です。」と話すと,「え-。そうなんだ。」「お母さんのもあるのかなあ。」と、興味津々の子供たち。小さなお客さんたちと,楽しいひと時を過ごしました。
また,いつでも遊びに来てね!
「とよき田んぼ」で恒例の「田植え」!
5月15日(水),晴天の下,全校児童で「田植え」を実施しました。
今年は,前半1・4・6年生,後半2・3・5年生の「なかよし班」で行いました。
学校を出て坂を下りていくと、真新しい「とよき田んぼ」の看板が、子供たちの目に飛び込んできました。「わ-、すごい。」「きれい。」「目立つね。」など、子供たちみんなで決めた名前が、素敵な看板となったことに大喜びでした。
「とよき田んぼ」に着くと、初めに,稲作ボランティアの齋藤芳彦様から「水田にすむ生き物」の話をしていただきました。写真を提示しながら分かり易く説明していただき,子供たちも興味津々で聞き入っていました。
続いて,田植えの体験です。
田に足を踏み入れる時には,「気持ちいい」「楽しい」「足が抜けない」などの声が聞かれ,土の感触を確かめながら,皆,ニコニコ顔でした。
また,1年生は,田植えデビュ-です。お兄さん・お姉さんに手を引かれたり,「ゆっくりね」「落ち着いてね」と声を掛けられたりしながら,慎重に一歩一歩足を運んでいました。
田植えが始まると,皆真剣です。腰を落とし,印に狙いを定めて,二・三株ずつ丁寧に苗を植えていました。稲作ボランティアの方々からも,「しっかりと植えられたね。」「じょうずだね。」など,お褒めの言葉をいただきながら,無事,作業を終え,子供たちは,とても満足そうでした。
植えた苗が美味しい「もち米」に育っていくことを楽しみにしながら,日々,成長を見守ってまいります。