日誌

学校日誌

「とよき田んぼ」・「にこにこ畑」看板設置完了!

 昨年度、子供たちから募集し命名した「とよき田んぼ」と「にこにこ畑」。

 5/12(日)、田んぼと畑それぞれに、待望の看板を設置しました。

 この日を迎えるまで、「北のおやじ会」の皆様が、事前に穴を掘り基礎固めをしてくださいました。

 当日は、おやじ会の方々と子供たちが集まり、作業を行いました。

 頑丈な枠に看板のポ-ルを立て、水平を保ちながら砂利を入れ棒で砕きます。次に、セメントを流し込み、やはり水平を保ちながら固めていきます。セメントの表面をきれいに整えて完成!看板が真っ直ぐ立ちました。この看板は、15日(水)の「田植え」の際に、全校児童にお披露目します。

 これから先、「とよき田んぼ」と「にこにこ畑」は、看板と共に皆に親しまれながら、私たちに大地の恵みを与えてくれます。

 今年も豊作を願いながら、精一杯「農園活動」に励んでまいります。

  

  

 

「あいさつ広げたい(隊)」第2期 結成式!

 5/10(金),「宇都宮で1番・あいさつで1番」を目指して昨年度より立ち上げた「あいさつ広げたい(隊)」の第2期結成式を実施しました。

 今年の広げ隊のメンバ-は,各クラス3~4名が選出され,昨年からの継続11名と新規22名の計35名で構成されています。

 結成式では,校長から一人一人に任命書を手渡された後,吉田隊長を中心に,本校のあいさつの合言葉「あかるく,いつも,さきに,つづけて」を心に留め,学校だけでなく家庭や地域においても進んで実践することを約束し合いました。

また,留意事項として,あくまでも自分が実践している姿を通して「あいさつの輪」を広げていき,他の児童にあいさつを強要しないことを確認しました。

 メンバ-一人一人のさわやかなあいさつが,一人また一人と自然な形で広がっていくことを期待しています。

 また,隊員ではなくても,毎朝自主的に昇降口であいさつをする「みんなであいさつ運動」にも,多くの児童が参加しています。

 保護者の皆様・地域の皆様と共に,「あいさつで1番  豊北小」の実現を目指します!

  

 

1年生を迎える会

 本日の昼休みに,児童会が中心となり,「1年生を迎える会」を開きました。

 生憎の雨で体育館での実施となりましたが,かえって一体感のある温かな会となりました。

 お迎えのあいさつの後,なかよし班(縦割り班)ごとに分かれて円を作ると,6年生から「北米桜くんしおり」と「プラス1冊券」(本を1冊多く借りられる券)が渡され,緊張気味だった1年生にも笑顔が見られ,にこやかな表情に変わっていきました。

 続いて,お兄さんお姉さんが,楽しく自己紹介をすると,笑い声や拍手があちらこちらで聞かれ,和やかな雰囲気の中で会が展開されました。そして,会が終わるころには,1年生も班のメンバ-も打ち解けた様子でした。

 1年間を通して,このなかよし班による農園活動や共遊など様々な活動を行います。

 仲良く協力して,楽しい思い出をたくさん作りましょうね。

  

  

 

子どもフェスタin文化の森

 5月5日(日)「こどもの日」,快晴のもと,「子どもフェスタin文化の森」が,うつのみや文化の森で開催され,たくさんの催し物でにぎわいました。

 その中で,豊郷北小は「輪投げコ-ナ-」を担当し,PTA役員の皆さんや「北のおやじの会」の方々が準備・運営にあたりました。

 訪れた子供たちが次々に輪投げに挑戦し,入るたびに拍手や鳴り物を鳴らしながら「うまい」「やった」」と賞賛したり,入らなくても「おしい」「ドンマイ」と励ましの声掛けをしたりしながら,場を盛り上げていました。

 参加した子供たちも,笑顔いっぱいで楽しく挑戦し,ゲットした賞品を満足そうに持ち帰っていました。

 また,この日は,気温30℃を超える真夏日となり,「子どもミストマン」も大活躍!でした。

  

  

 

かわいいお客さん

 今日は、2年生のかわいいお客さんたちが、校長室にやってきました。

 5月中旬頃に行われる「学校探検!」で、1年生に校長室の説明をするため、下見に来たのです。

 校長室のあちらこちらを見渡した後、「校長先生は、この部屋でどんなお仕事をしているんですか?」「この金庫には、何が入っているんですか?」また、視線を上げながら、「あの写真の人は誰ですか?」など、次々に質問してくれました。好奇心旺盛な子供たちです。

 「金庫の中には、みんなの大切な成長の記録が入っています。」と答えると、素早くメモを取り、1年生に説明するための準備万端!整いました。この一年で、大きく成長しましたね。

 今度は、1年生を引き連れて、また元気にやってきてください。首を長-くして待っています!

  

  

 

 

教職員歓送迎会

 4月26日(金),17:30~ 総務委員会を中心にPTAの皆様にご尽力をいただき、「教職員歓送迎会」を開かれました。

 この日は、授業参観・PTA総会が行われ、引き続いての歓送迎会の開催でした。ご多忙の中、私たち教職員のために企画していただき、本当にありがとうございます。

 始めに、転入職員の自己紹介。程よい緊張感とユ-モアいっぱいの自己紹介に会場が湧きました。

 続いて、転出職員によるあいさつ。お一人お一人の思いの丈を余すところなく話していただき、思わず涙が溢れました。

 最後に、花束贈呈。渡し渡され花束を抱えながら、暫し名残りを惜しむ会話が続きました。

 笑いあり涙あり、感動の教職員歓送迎会となりました。

  

  

授業参観・学級懇談会 & PTA総会

 4月26日(金),「第1回授業参観」を実施しました。

 子供たちは,気持ちも新たにはりきって学習に取り組んでいて,話をよく聴き積極的に発言したり,タブレットを活用しながら楽しく活動したりしていました。また,見守る保護者の皆様の眼差しも優しく,温かな雰囲気の中で授業が展開されていました。

 学級懇談会では,担任と保護者の皆様との顔合わせができ,「学校・学級経営方針」や子供たちの様子をお伝えすることができました。

 続いて、体育館では、「PTA総会」が開かれ、令和5年度の事業・会計報告に続き,令和6年度の事業計画と予算案が審議され,いずれも承認されました。また,役員の改選もあり,新執行部が誕生しました。

 併せて,文化・スポーツ少年団後援会総会も行われ,こちらも滞りなく終わりました。

 保護者の皆様,地域の皆様、一年間よろしくお願いいたします。

  

  

  

  

「子ども見守り活動」集会

 本校では,秋山サト子交通指導員様・亀田祥子交通指導員様始め,防犯ボランティアの皆様など地域の皆様より,子供たちの安全・安心のため,長年「見守り活動」にご尽力をいただいています。

 また,保護者の皆様も,交代で登下校の立哨指導をし,児童の安全確保に努めてくださっています。中には,「自分の健康のためにもなるから。」と,子供たちと一緒に歩いてくださる方もいらっしゃいます。

 そんな皆様への感謝の気持ちを込め、4月24日(水),「子ども見守り活動」集会を開きました。

 当日は、生憎の雨でしたが、児童の代表として6年生の吉田さんが、堂々と「感謝の言葉」を述べました。

 また、招待者の首藤様からは、「イカのおすし」の話を通して、子供たちに安全に過ごすための心構えを教えていただきました。

 保護者の皆様・地域の皆様、児童の安全・安心の確保のため、今年度もご支援いただきますよう何卒よろしくお願いいたします。

  

第1回 避難訓練

 今日は,「第1回避難訓練」を実施しました。

 子供たちは,「お・か・し・も・ち」を守りながら,真剣に避難していました。

 避難後,①初めに何が起きた? ②次に何が起きた? ③出火場所は? ④避難場所は? ⑤なぜ校庭に避難したのか? ⑥ なぜこのような訓練を毎年重ねるのか? との問いかけに,子供たちはしっかりと答えていました。

 この後,「ダンゴ虫のポ-ズ」やランドセルを利用した動き等,「いざという時」の身の守り方の訓練を具体的に行いました。

 また,教室に戻ってからは,土砂災害の映像を視聴し,その恐ろしさを感じ避難の仕方を学びました。

 今年も「真剣」の二字で避難訓練を実施してまいります。「自分の命を自分で守る力」をつけるために!

  

  

 

大空に舞う鯉のぼり

 4月18日(木)は生憎の曇り空でしたが,5旒の「鯉のぼり」が元気に泳ぎ始めました。

 給食の時間,「昼休みに,鯉のぼりを揚げます。」の校内放送が流れると,子供たちが大集合。

 「ジュウ,キュウ,ハチ・・・・・サン,ニィ,イチ,ゼロ」カウントダウンの中,機動班の方々のお力をお借りして,一気に鯉のぼりを揚げると,子供たちの歓声と共に,大空に舞い上がった鯉のぼりが活き活きと泳ぎ始めました。

 この鯉のぼりは,児童の入学や進級を祝うと共に,子供たちが健やかに育ってもらいたいという願いを込めて地域の方々から寄贈していただいたもので,その願い通りこの鯉のぼりは、豊北小のみんなに元気と勇気を送ってくれています。

 風薫るこの季節,鯉のぼり同様,子供たちと共に活き活きとした学校生活を送ってまいります。